マクロビオティック入門:哲学から実践まで完全ガイド | 通信講座のSARAスクール資格講座
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > 美容食の資格取得講座一覧 > マクロビオティック資格取得講座 > マクロビオティック入門:哲学から実践まで完全ガイド

マクロビオティック入門:哲学から実践まで完全ガイド

マクロビオティックは、健康と長寿を目指すためのライフスタイルとして広く知られていますが、その背景には深い哲学と歴史があります。
マクロビオティック料理は、食べるだけで自然と心と体を元気にしてくれる食事法です。一見、難しそうにも思えますが、絶対に守らなければいけないルールがあるわけではないので、できる範囲で少しずつ取り入れていけばOKです。

マクロビオティックは、自然を意識した考え方が基本となっています。マクロビオティックを取り入れれば、食べ物のおいしさを再発見することもできるでしょう。今回は、マクロビオティック料理の基礎となる考え方やおすすめのレシピについて紹介します。

マクロビオティック料理が食べたい!考え方とおすすめレシピ

マクロビオティックの基礎知識

マクロビオティックは、食事法として多くの人々に支持され、健康と長寿を目指すライフスタイルの一環として知られています。
ここでは、マクロビオティックの基本的な概念や歴史、他の食事法との違いについて詳しく解説します。

さまざまな呼び方とその意味

マクロビオティックには、さまざまな呼び方があります。
それぞれの呼び方が示す意味を理解することは、マクロビオティックの本質を知る上で重要です。

ここでは、これらの呼び方とその意味について詳しく解説していきます。

マクロビオティック
ギリシャ語の「macro(大きい)」と「bios(生命)」に由来し、全体的な生命観を示す言葉です。

マクロビ
短縮形として一般に使用され、親しみやすい表現として広まっています。

長寿法
長寿を目指す食事法としての意味合いを持ち、日本ではこのように呼ばれることもあります。

これらの呼び方は、マクロビオティックが単なる食事法を超えて、ライフスタイル全体に及ぶ概念であることを示しています。

マクロビオティックの歴史と語源

マクロビオティックの歴史と語源を理解することで、その背景にある哲学や目的がより明確になります。
ここでは、その起源から現代に至るまでの歴史を紐解き、語源についても解説していきます。

マクロビオティックは、日本の桜沢如一(さくらざわ ゆきかず)によって20世紀初頭に体系化されました。
桜沢は東洋哲学と食文化を融合させ、健康と長寿を目指す食事法としてマクロビオティックを広めました。

語源
マクロビオティックの語源は、ギリシャ語の「macro(大きい)」と「bios(生命)」に由来します。
この言葉は、全体的な生命観を意味し、食事だけでなく生活全般におけるバランスを重視します。

発展
桜沢の弟子であるジョージ・オーサワ(George Ohsawa)が西洋にこの概念を持ち込み、世界中に広めました。
オーサワは、マクロビオティックの原則を英語圏に紹介し、多くのフォロワーを獲得しました。

マクロビオティックは、このようにして東洋と西洋の知恵を融合させ、現代の健康法として確立されました。

ベジタリアンとの違い

マクロビオティックとベジタリアンはしばしば混同されますが、実際には異なるアプローチを持つ食事法です。
ここでは、両者の違いについて詳しく解説します。

ベジタリアンとマクロビオティックは、どちらも植物ベースの食事を推奨していますが、その目的やアプローチにおいて明確な違いがあります。

ベジタリアン
ベジタリアンは、動物性食品を避けることを基本とする食事法です。
倫理的、環境的、健康的理由から動物製品を排除することが一般的です。

ベジタリアンには、卵や乳製品を摂取するラクト・オボ・ベジタリアン、魚を食べるペスカタリアンなど、いくつかのタイプがあります。

マクロビオティック
マクロビオティックは、動物性食品を極力避けるものの、完全に排除するわけではありません。
基本的には玄米や全粒穀物、野菜、豆類を中心とした食事を推奨しますが、魚や少量の動物性食品を摂取することもあります。

マクロビオティックの目的は、食事を通じて身体のバランスを整え、陰陽のバランスを取ることです。

マクロビオティックの基本原則

マクロビオティックは、健康と長寿を追求するライフスタイルの一部として多くの人々に支持されています。
その中心にあるのは、食事法を基盤とした二つの基本原則です。

これらの原則を理解することで、マクロビオティックの実践において重要なガイドラインが得られます。
ここでは、マクロビオティックの二大原則と、陰陽論の重要性について詳しく解説していきます。

二大原則とは?

マクロビオティックの基本を成す二大原則は、食事法と生活習慣の両面から健康を支えるものです。
これらの原則を理解することで、マクロビオティックの全体像が見えてきます。

マクロビオティックの第一の原則は「一物全体」です。
これは、食材を丸ごと使うことで、その栄養素を余すことなく摂取しようという考え方です。

例えば、野菜は皮や根、葉も含めて全て利用することが推奨されます。
これにより、自然のエネルギーを最大限に取り入れられます。

一物全体の実践方法

一物全体の実践方法については、具体的な例を挙げて説明します。
例えば、ニンジンを調理する際には皮を剥かず、葉も捨てずに使うことで、ビタミンやミネラルを豊富に摂取できます。

第二の原則は「身土不二」です。
これは、住んでいる土地で取れる季節の食材を食べることが健康に良いという考え方です。

地元で取れる食材は、その土地の気候や環境に適応して育っており、体にも自然と馴染むとされています。

身土不二の実践方法

身土不二を実践するには、地元の農産物を積極的に取り入れ、季節ごとの食材を楽しむことが大切です。
例えば、春には新鮮な山菜を取り入れ、夏には夏野菜を中心にしたメニューを考えるなど、季節感を意識した食事を心がけます。

これら二大原則を実践することで、自然と調和した生活を送ることができ、健康と幸福を追求するマクロビオティックの理念を体現できます。

陰陽論の重要性

マクロビオティックのもう一つの重要な概念が「陰陽論」です。
陰陽論は、中国の古代哲学に由来し、物事を陰と陽という二つの相反するエネルギーとして捉えます。
この考え方は、食事や生活全般においてバランスを取るための基礎となります。

陰陽論では、すべての食材や物事が陰性と陽性に分類されます。
陰性の食材は、冷やす効果があり、柔らかくて湿っているものが多いです。

一方、陽性の食材は、体を温める効果があり、硬くて乾燥しているものが特徴です。

陰陽の食材分類

陰陽の食材分類について具体的に解説します。
例えば、陰性の食材には、キュウリやトマト、ナスなどの夏野菜があります。

これらは体を冷やす効果があります。一方、陽性の食材には、根菜類や塩辛い食品、肉類があります。
これらは体を温めるのに効果的です。

陰陽論の重要性は、食事を通じて体内のバランスを取ることにあります。
季節や体調に応じて陰陽のバランスを調整することで、健康を維持することが可能です。

例えば、寒い冬には陽性の食材を多く取り入れて体を温め、暑い夏には陰性の食材を摂取して体を冷やすようにします。

陰陽のバランスの取り方

陰陽のバランスの取り方について、実践的なアドバイスを提供します。
例えば、日常の食事において陰性と陽性の食材をどのように組み合わせるか、具体的なメニュー例を挙げて解説します。

陰陽論を理解し実践することで、食事だけでなく、生活全般においてもバランスを取ることができ、より健康的で調和の取れた生活を送れます。

これらの基本原則と陰陽論の理解を深めることで、マクロビオティックの実践がより効果的になり、健康と幸福を追求するための強力なツールとなるでしょう。

マクロビアンとベジタリアンの違い

マクロビアンとベジタリアンは、どちらも植物ベースの食事を実践することで健康を追求する人々ですが、そのアプローチや哲学には大きな違いがあります。
ここでは、ベジタリアンとマクロビアンの特徴を詳しく見ていき、両者の違いを解説していきます。

ベジタリアンの特徴

ベジタリアンは、動物性食品を避けることを基本とする食事法です。
彼らの食事は主に植物性食品で構成されており、その背景にはさまざまな理由があります。
ここでは、ベジタリアンの特徴について詳しく解説していきます。

ベジタリアンは、動物性食品を避けることで、健康、環境保護、動物福祉などの目的を達成しようとします。
ベジタリアンにもいくつかのタイプがあり、それぞれに異なる特徴があります。

ベジタリアンのタイプ

ベジタリアンには、ラクト・オボ・ベジタリアン、ラクト・ベジタリアン、オボ・ベジタリアン、ビーガンなど、さまざまなタイプがあります。
それぞれの特徴と食事内容について詳しく解説していきます。

ラクト・オボ・ベジタリアン
乳製品と卵を摂取するタイプのベジタリアンです。
これにより、動物性タンパク質やカルシウムを補えます。

ラクト・ベジタリアン
乳製品は摂取しますが、卵は避けます。
インドのベジタリアンに多く見られるタイプです。

オボ・ベジタリアン
卵は摂取しますが、乳製品は避けます。
卵からタンパク質を摂取します。

ビーガン
動物性食品を一切摂取しない最も厳格なタイプのベジタリアンです。
蜂蜜やゼラチンなども避けます。

ベジタリアンのメリット

ベジタリアンの食事法には多くのメリットがあります。
健康面では、心血管疾患や肥満、糖尿病のリスクを減少させる効果が期待されます。

また、環境保護の観点からも、動物性食品の生産による環境負荷を軽減することも可能です。
ベジタリアンの特徴を理解することで、彼らの食生活がどのように健康や環境に貢献しているかを知れます。

マクロビアンの特徴

一方、マクロビアンは、食事を通じて陰陽のバランスを取り、全体的な健康と調和を追求する人々です。
マクロビオティックは、食事だけでなく、生活全般にわたる哲学を含んでいます。

ここでは、マクロビアンの特徴について詳しく解説していきます。

マクロビアンの食事法は、玄米や全粒穀物、野菜、豆類を中心とし、食材の陰陽バランスを重視した考えです。
動物性食品は極力避けますが、完全に排除するわけではなく、魚や少量の動物性食品を摂取することもあります。

マクロビオティックの基本原則

マクロビオティックの基本原則には、一物全体と身土不二があります。
これらの原則を理解することで、マクロビアンの食事法がどのように健康を支えているかを知れます。

一物全体
食材を丸ごと使うことで、その栄養素を余すことなく摂取しようとする考え方です。
野菜は皮や根、葉も含めて全て利用します。

身土不二
地元で取れる季節の食材を食べることで、体に自然と馴染むとされています。
地元の農産物を積極的に取り入れ、季節ごとの食材を楽しむことが大切です。

陰陽論の実践

陰陽論は、マクロビオティックの中心にある概念です。
食材を陰性と陽性に分類し、季節や体調に応じてバランスを取ることが健康の鍵となります。

陰性の食材
キュウリやトマト、ナスなどの夏野菜は体を冷やす効果があります。

陽性の食材
根菜類や塩辛い食品、肉類は体を温める効果があります。
陰陽のバランスを取ることで、季節や環境の変化に対応しながら健康を維持できます。

マクロビアンの特徴を理解することで、彼らがどのようにして食事と生活全般におけるバランスを取っているかを知ることが可能です。
これにより、マクロビオティックが単なる食事法を超えたライフスタイルの一環であることが明確になります。

マクロビオティック食の健康効果

マクロビオティック食は、単なる食事法にとどまらず、全体的な健康と幸福を追求するライフスタイルとして知られています。
特に、身体的、精神的、そして社会的な健康に対して多くのメリットをもたらすとされています。

ここでは、マクロビオティック食の健康効果を身体的、精神的、社会的な観点から詳しく解説していきます。

身体的メリット

マクロビオティック食は、栄養バランスが良く、自然に近い食材を使うことで、身体的な健康を大いに向上させられます。
その具体的なメリットについて詳しく解説していきます。

マクロビオティック食の基本は、玄米や全粒穀物、野菜、豆類、海藻などを中心とした食事です。
これらの食材は、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富であり、身体に必要な栄養素をバランスよく摂取できます。

免疫力の向上

全粒穀物や野菜、海藻には抗酸化物質が豊富に含まれており、免疫力を高める効果があります。
これにより、風邪やインフルエンザなどの感染症に対する抵抗力が強くなります。

消化器官の健康

食物繊維が豊富な食材を多く摂取することで、消化器官の働きを改善し、便秘の予防や腸内環境の改善に役立ちます。
特に、発酵食品を取り入れることで腸内の善玉菌が増え、腸内フローラのバランスが整います。

生活習慣病の予防

マクロビオティック食は、低脂肪・低カロリーでありながら栄養価が高いため、肥満や高血圧、糖尿病などの生活習慣病の予防に効果的です。
適切な食事バランスを保つことで、血糖値や血圧のコントロールがしやすくなります。

精神的メリット

マクロビオティック食は、身体だけでなく精神的な健康にも良い影響を与えるとされています。
自然に近い食材を取り入れることで、心のバランスを保ち、精神的な安定をもたらします。

ストレス軽減

マクロビオティック食は、加工食品や添加物を避け、自然食品を摂取することを推奨します。
これにより、体内の毒素が減少し、ストレスが軽減されると考えられます。
また、食事を通じて自然のリズムに合わせることで、心の安定を図れます。

精神的なクリアさ

全粒穀物や野菜を中心としたバランスの取れた食事は、脳の働きを活性化し、集中力や記憶力を向上させる効果があります。
特に、糖分の過剰摂取を避けることで、血糖値の急激な変動がなくなり、精神的なクリアさが保たれます。

感情の安定

マクロビオティック食は、心身のバランスを取ることを重視しています。
陰陽のバランスを意識した食事を続けることで、感情の起伏が少なくなり、穏やかな気持ちで日常生活を送れます。

社会的メリット

マクロビオティック食は、個人の健康だけでなく、社会全体にも多くのメリットをもたらします。
持続可能な食材の利用やコミュニティの形成など、社会的な側面でもその価値が高く評価されています。

環境への配慮

マクロビオティック食は、地元の季節の食材を重視し、環境に負荷をかけない食事法を推奨します。
これにより、食品輸送によるCO2排出量の削減や、持続可能な農業の推進に貢献します。

地元経済の活性化

地元の農産物を積極的に取り入れることで、地域経済の活性化につながります。
地元の農家や生産者を支援することで、コミュニティ全体が豊かになる効果があります。

社会的なつながりの強化

マクロビオティック食を実践するコミュニティでは、同じ価値観を共有する人々とのつながりが強化されます。
食事を通じて得られる共有の経験は、社会的な絆を深め、共感と支援の輪を広げることが可能です。

これらの健康効果を通じて、マクロビオティック食は個人の健康だけでなく、社会全体の持続可能性と幸福度を高める役割を果たしています。
マクロビオティックを実践することで、身体的、精神的、そして社会的な健康を総合的に向上できます。

マクロビオティック食の実践方法

マクロビオティック食は、健康を維持し、自然との調和を目指すための食事法です。
ここでは、マクロビオティック食を日常生活に取り入れるための具体的な方法について詳しく解説します。

食材バランスのガイドライン

マクロビオティック食の基本は、食材のバランスを重視することです。
バランスの取れた食事は、健康を維持するために欠かせません。

マクロビオティック食における食材バランスのガイドラインを示します。

マクロビオティック食では、玄米や全粒穀物が主食として推奨されます。
次に、季節の野菜や豆類、海藻などが副菜として重要な役割を果たします。

これらの食材をバランスよく組み合わせることで、必要な栄養素をしっかりと摂取することが可能です。

全粒穀物の割合

全粒穀物は、マクロビオティック食の中心です。
食事の50-60%を全粒穀物で構成することが推奨されています。

これにより、エネルギーを持続的に供給し、血糖値の安定を図ります。

野菜と豆類の割合

野菜と豆類は、全体の25-30%を占めるべきです。
特に、緑黄色野菜や根菜類を中心に、季節の野菜を取り入れることが重要です。

豆類は、タンパク質の供給源として欠かせません。

海藻と発酵食品

海藻や発酵食品は、10-15%の割合で食事に取り入れることが推奨されます。
これにより、ミネラルやプロバイオティクスを摂取し、消化器官の健康を維持します。

玄米食の基本

玄米は、マクロビオティック食の基本となる食材です。
その理由や調理法について詳しく解説します。

玄米は、白米に比べて栄養価が高く、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富です。
これにより、消化を促進し、体内の毒素を排出する効果があります。

また、玄米はエネルギーの持続的な供給源としても優れています。

玄米の調理方法

玄米の調理方法にはいくつかのポイントがあります。
まず、玄米をしっかりと洗い、水に数時間浸しておくことで、炊き上がりがふっくらとします。

また、圧力鍋を使用することで、短時間で美味しく炊き上げられます。

玄米の保存方法

玄米は保存期間が長いですが、風味を保つためには冷暗所で保管することが重要です。
また、密閉容器に入れて保存することで、湿気や虫害を防ぎます。

野菜の取り扱い方

野菜は、マクロビオティック食の重要な構成要素です。
ここでは、野菜の選び方や調理法について詳しく解説します。

マクロビオティック食では、地元で取れる季節の野菜を中心に取り入れることが推奨されます。
これにより、栄養価が高く、体に自然と馴染む食材を摂取できます。

野菜の調理法

野菜は、できるだけ皮や葉も含めて丸ごと使用することが推奨されます。
これにより、栄養素を無駄なく摂取できます。

また、蒸し料理や煮物として調理することで、野菜の栄養を最大限に引き出せます。

野菜の保存方法

野菜の鮮度を保つためには、適切な保存方法が重要です。
冷蔵庫での保存が一般的ですが、一部の野菜は常温保存が適しています。

例えば、根菜類は冷暗所での保存が推奨されます。

調味料と甘味料の選び方

マクロビオティック食では、調味料や甘味料も自然なものを選ぶことが重要です。
ここでは、その選び方について詳しく解説します。

マクロビオティックでは、化学調味料や精製された砂糖を避け、自然な調味料や甘味料を使用することが推奨されます。
これにより、体に優しく、健康的な食事を実現できます。

自然な調味料の選び方

自然な調味料としては、天然塩、味噌、醤油、酢などがあります。
これらの調味料は、添加物を含まず、自然な風味を生かしたものが多く、健康に良い影響を与えます。

自然な甘味料の選び方

自然な甘味料としては、メープルシロップ、ライスシロップ、黒糖などがあります。
精製された白砂糖を避け、これらの自然な甘味料を使用することで、血糖値の急激な上昇を防ぎ、健康的な甘味を楽しめます。

避けるべき食材

マクロビオティック食では、特定の食材を避けることが推奨されます。
これには、加工食品や化学調味料などが含まれます。

ここでは、避けるべき食材について詳しく解説します。

マクロビオティックでは、体に負担をかける食材や、栄養価が低い食材を避けることが重要です。
これにより、健康を維持し、自然なエネルギーバランスを保てます。

加工食品

加工食品には、添加物や保存料が多く含まれていることが多く、体に負担をかける可能性があります。
これらの食品を避け、自然な食材を中心にした食事を心がけることが大切です。

化学調味料

化学調味料は、自然な風味を損ない、健康に悪影響を与えることがあります。
天然の調味料を使用することで、食事の質を向上させ、健康を維持できます。

食事の取り方

マクロビオティック食では、食事の取り方にも重要なガイドラインがあります。
ここでは、食事の取り方について詳しく解説します。

マクロビオティックでは、食事を通じて心身のバランスを取ることを重視しています。
食事の取り方を工夫することで、消化を助け、栄養吸収の促進が可能です。

ゆっくりと食べる

食事をゆっくりと取ることで、消化を助け、満腹感を得やすくなります。
また、食事を楽しむことで、心身のリラックスにもつながります。

よく噛む

食材をよく噛むことで、消化酵素がしっかりと分泌され、消化吸収がスムーズに行われます。
これにより、栄養素を効率よく体内に取り入れられます。

感謝の気持ちで食べる

食事をする際には、食材や食事を提供してくれた人々に感謝の気持ちを持つことが大切です。
これにより、心が豊かになり、食事がより美味しく感じられるようになります。

これらのガイドラインを参考にすることで、マクロビオティック食を日常生活に取り入れ、健康的な食生活を実践できます。

マクロビオティックとは

マクロビオティック料理が食べたい!考え方とおすすめレシピ

そもそもマクロビオティックとは、どのような考え方なのでしょうか。まずは、その基本について確認します。

マクロビオティックの基本

マクロビオティックとは、一言でいうと、「玄米菜食」の考え方を取り入れた食事方法です。使う食材は、穀物、野菜、海藻が中心となります。マクロビオティックに基づいた食事を続けていると、心と体がともに健康になるといわれています。

自然とのバランス

マクロビオティックは、自然を重視しています。マクロビオティックには「一物全体」と「身土不二」という2大原則があります。前者は、食べ物1つをそのまま丸ごと食べるという考え方です。一方、後者は、自分自身が暮らす場所で作られる旬の食材を食べるべきという考え方です。マクロビオティック料理では、この原則に合致した食材を選び、食事を作ります。

食材の陰陽

マクロビオティックでは、陰陽の考え方も取り入れています。食材の中には、体を冷やすものと体を温めるものの2種類があります。これらの特徴をもつ食材をバランスよく組み合わせることで、調和のとれた食事をとることが可能になります。

マクロビオティック料理のガイドライン

マクロビオティック料理では、食事の考え方に関するガイドラインがあります。これに従って料理を作ることで、マクロビオティックの考え方に合った内容の食事を作ることができます。

食べ方

マクロビオティック料理を食べるときは、よく噛んで食べることが大切です。よく噛んで食べることにより、少量の食事でも満腹感を得ることができるようになります。食事の量も腹八分目におさえるように心掛けましょう。また、食事をとるときは、飲み物のとり過ぎに注意してください。

食材の割合

マクロビオティック料理では、使用すべき食材の割合が決められています。具体的な割合は以下のとおりです。これを目安にして料理を作ることで、バランスの整った健康的な食事を仕上げることができます。

【マクロビオティックの食材の割合】

・玄米などの全粒穀物:50~60% ・野菜:25~30% ・豆や海藻:10~15% ・果物・ナッツ:5~10%で

使用を避ける食材

マクロビオティックでは、肉、卵、乳製品、化学調味料などは極力避けるべきだとされています。それは、これらの食べ物は体に負担をかけやすいと考えられているからです。ただし、絶対に食べてはいけないというわけではないです。どうしても食べたいときは無理をせず、食べ過ぎに注意して少量だけ食べるようにしてください。

マクロビオティック料理の始め方

マクロビオティックにはさまざまなルールがあり、始めるのは難しそうだと感じる方もいるようです。しかし、コツや基本をおさえれば、そこまで大変なものではありません。マクロビオティック料理を始めるには、どのようなことから始めたらよいのでしょうか。最初に意識したいポイントについてみていきましょう。

簡単に始めるコツ

マクロビオティック料理では、食材の選び方がとても重要です。まず、主食としては玄米を選びましょう。玄米はマクロビオティック料理の基本とされています。白米よりも栄養が豊富で、さまざまな健康効果を得られます。また、野菜はなるべく品質について信頼できるものを選びましょう。マクロビオティックでは、野菜を皮ごと全て使用します。そのため、農薬のついていない安全性の高いものを選ぶ必要があります。マクロビオティック料理は、最初から完璧に作ろうとすると長続きしづらいので、できるところから少しずつ始めるのが成功の秘訣です。

玄米の炊き方

おいしいマクロビオティック料理を作るには、玄米の炊き方も重要なポイントとなります。まず、玄米からもみ穀やゴミなどを取り除いたら、ボウルに入れます。そして、水を注ぎ、手でこすり合わせるようにしながら優しく洗いましょう。水を3~4回取り替えるのが目安です。洗い終わったら、ざるで水を切ります。 玄米は、圧力鍋で炊くとおいしく仕上がります。洗った玄米を圧力鍋に入れ、玄米の1.5倍程度の水を加えてください。塩を一つまみ入れたら、ふたをしめて中火にかけましょう。圧がかかったら、火を少し弱くして20~30分かけて炊き上げます。炊き終わったら、15分程度蒸らして完成です。

だしのとり方

マクロビオティック料理のだしは、昆布やシイタケでとります。水出しの場合なら、密封容器に水2カップ、昆布、シイタケを入れます。それを冷蔵庫に入れて一晩置いておけば簡単にだしがとれます。また、煮出す場合は、水出しと同じ材料を鍋に入れて中火にかけます。煮立つ寸前になったら昆布を取り出しましょう。そしてそのまま10分ほどシイタケのみを煮出せば完了です。

簡単にできて美味しいマクロビオティックのレシピ

マクロビオティック料理は、ちょっととした工夫しだいで簡単に完成させることができます。簡単に作ることができるレシピについてみてみましょう。

メインのおかず

マクロビオティック料理では、メインのおかずも野菜中心で仕上げます。味付けや組み合わせ次第で、食べ応えのあるメニューを完成させられます。

*きんぴらごぼう

きんぴらごぼうは、マクロビオティックでよく作られる料理です。ゴボウとニンジンは、細切りにします。また、レンコンも入れる場合は、薄い小口切りにしましょう。鍋でごま油を熱し、ゴボウから炒めて、その後ニンジンとレンコンも入れていきます。材料が浸るくらいの量の水を入れ、ふたをしてゆっくり煮込みます。野菜が煮えたらふたを開け、しょうゆをたらして汁がなくなるまでそのまま熱しましょう。

*麻婆豆腐

マクロビオティックでは、肉を使用しないようにすれば麻婆豆腐を作ることもできます。味付けは、しょうゆ、みりん、みそがあれば大丈夫です。最初に、長ネギ、ショウガ、ニンニク、鷹の爪をみじん切りにしておきましょう。フライパンにごま油をひいて熱したら、それぞれを炒めていきます。ここで調味料をからめ、さいの目に切った豆腐を入れれば出来上がりです。

副菜・汁物

副菜や汁物は、ひと工夫することで深い味わいを楽しむことができます。

*ネギみそ

ネギみそは玄米ご飯に添えて食べるのにぴったりのおかずです。まず、ねぎを細かくみじん切りにします。それをフライパンで熱し、20~30分かけて火を通します。ねぎが柔らかくなったら、みそを入れ全体に馴染ませましょう。再び20分程度ふたをして蒸したら完成です。

*油炒めの味噌汁

サッパリした味わいになりやすい汁物も、具を一度油で炒めると濃厚な味になります。ゴボウやニンジンといった根菜類をごま油で炒め、全体に油を馴染ませます。その後、だし汁を注いで野菜が柔らかくなるまで煮込みましょう。野菜が煮えたら、火を弱めて味噌を解き入れて完成です。

マクロビオティック料理を楽しもう

マクロビオティック料理を楽しもう

マクロビオティック料理は、食べてはいけない食材はありません。そのため、無理をして野菜だけを食べる必要はないので安心してください。少しずつマクロビオティックの考え方を食事に取り入れて、健康的な食生活を始めてみるとよいでしょう。

まとめ

マクロビオティックは、東洋と西洋の知恵を融合させた健康法として広く知られています。
当記事では、その基本概念、歴史、呼び方の意味、そしてベジタリアンとの違いを詳しく解説しました。

マクロビオティックの中心には、食材を丸ごと使う「一物全体」と、地元の季節の食材を食べる「身土不二」の二大原則があり、これにより健康と幸福を追求します。
さらに、陰陽論を取り入れることで、食事と生活全般におけるバランスを取り、より調和の取れたライフスタイルが実現できます。

通信講座のSARAスクール編集部
心理カウンセラー資格やリンパケアセラピスト等の体系資格、食育資格などを扱うSARAスクール編集部が運営するコラムです。主に女性向けのキャリアアップやスキル習得を目的とした講座が多く、家事や育児と両立しながら学べる環境が整っています。資格取得を目的とした講座も充実しており、仕事や日常生活に活かすことが可能です。
通信講座のSARAスクール編集部