焼酎の製法とは?歴史と仕込み方法と作り方!
記事更新日:2024年10月3日日本の伝統的な蒸留酒である焼酎は、その製法と歴史に深い魅力を持っています。
古くからの技術が現代の手法と融合し、多種多様な焼酎が生まれています。
焼酎の歴史をひもとき、その製造過程を理解することで、より一層その味わいを楽しめるでしょう。
焼酎は多くの人に愛されており、人気も高いお酒です。そのような焼酎は、どうやって作られているか知っていますか。お酒の作り方は、それぞれのお酒の種類によってもまったく異なります。そのため、焼酎の作り方を細かく説明することはなかなか難しいでしょう。
そこで今回は、焼酎の製法や作り方について詳しく解説します。焼酎がどのように出来ているのか知りたい方は、この機会にその流れをしっかりチェックしてみてください。そうすれば、焼酎をよりおいしく楽しめるかもしれません。
目次
焼酎の製法とその歴史
焼酎は、日本の伝統的な蒸留酒であり、その製法や歴史には深い魅力があります。 古くから伝わる技術と現代の技術が融合し、多様な種類の焼酎が生まれています。 焼酎の製造過程や歴史的背景を理解することで、焼酎の味わいが一層深めることが可能です。 ここでは、焼酎の歴史的背景と現在の主流の仕込み方法について詳しく解説していきます。
焼酎の歴史的背景
焼酎は、日本の伝統的な蒸留酒であり、その歴史は深く、地域ごとに独自の発展を遂げてきました。
焼酎の起源については諸説ありますが、多くの研究者は、そのルーツを中国や朝鮮半島から伝わった技術に求めています。
特に、16世紀頃には既に日本国内で焼酎が作られていたとされています。
鹿児島県や宮崎県など、九州地方が焼酎文化の中心地として発展しました。
現在主流の仕込み方法
現代の焼酎製造は、技術の進化とともに多様化していますが、基本的な仕込み方法は大きく変わっていません。 ここでは、もろみ取焼酎と粕取焼酎の二つの主な仕込み方法について詳しく解説します。
もろみ取焼酎とは
もろみ取焼酎は、最も一般的な焼酎の仕込み方法です。 まず、米や麦、芋などの原料を蒸し、そこに麹菌を加えて一次発酵を行います。 この一次発酵によってもろみが生成されます。 もろみはさらに二次発酵に移行し、アルコール分を多く含む液体となります。 このもろみを蒸留して焼酎を得る方法がもろみ取焼酎です。 もろみ取焼酎の製造工程 もろみ取焼酎の製造は、以下の工程で行われます。 蒸し工程 原料を蒸して柔らかくし、麹菌が作用しやすい状態にします。 一次発酵 蒸した原料に麹を加えて発酵させ、もろみを生成します。 二次発酵 一次発酵で得られたもろみにさらに酵母を加え、アルコール発酵を進めます。 蒸留 発酵が完了したもろみを蒸留してアルコールを抽出します。
粕取焼酎とは
粕取焼酎は、日本酒の製造過程で出る酒粕を原料として再発酵させ、蒸留して作られる焼酎です。 この方法は、江戸時代に多く見られた方法で、資源を無駄にせずに活用するために発展しました。 粕取焼酎は、独特の風味とコクが特徴で、愛好者も多いです。 粕取焼酎の製造工程 粕取焼酎の製造は、以下の工程で行われます。 酒粕の収集 日本酒の製造過程で得られる酒粕を集めます。 再発酵 酒粕に水と麹を加え、再発酵させます。 この過程で、酒粕中の残存糖分がアルコールに変換されます。 蒸留 発酵が完了した酒粕を蒸留してアルコールを抽出します。 もろみ取焼酎と粕取焼酎は、原料や製造過程に違いがあるものの、どちらも独特の風味と香りを持ち、多様な飲み方で楽しまれています。 これらの方法を理解することで、焼酎の深い魅力に触れられるでしょう。
焼酎の蒸留方法とその特徴
焼酎の蒸留方法は、その風味や香りに大きな影響を与える重要な要素です。 主に常圧蒸留と減圧蒸留の2つの方法が用いられ、それぞれに独自のメリットとデメリットがあります。 ここでは、常圧蒸留について詳しく解説していきます。 常圧蒸留のプロセスや風味特性について理解することで、焼酎の多様な味わいをより深く楽しめるでしょう。
常圧蒸留のメリットとデメリット
常圧蒸留は、伝統的な蒸留方法であり、多くの焼酎メーカーで採用されています。 しかし、この方法にはメリットとデメリットが存在します。 ここでは、常圧蒸留のプロセスと風味特性について詳しく解説します。
常圧蒸留のプロセス
常圧蒸留は、一般的な大気圧の下で行われる蒸留方法です。 このプロセスでは、発酵されたもろみを加熱し、その蒸気を冷却してアルコールを抽出します。 具体的な手順は以下の通りです。 もろみの準備 発酵が完了したもろみを蒸留器に入れます。 加熱 もろみを適切な温度に加熱します。 加熱することで、アルコールとその他の揮発性成分が蒸気になります。 冷却 蒸気を冷却して液体に戻します。 この段階でアルコールが濃縮されます。 収集 冷却された液体(蒸留酒)を収集し、必要に応じてさらに精製します。 常圧蒸留では、もろみの風味や香りがそのまま残りやすく、豊かな風味を持つ焼酎が生まれます。
常圧蒸留の風味特性
常圧蒸留によって得られる焼酎は、深い風味と豊かな香りを持つのが特徴です。 この方法では、もろみの成分がそのまま焼酎に移るため、原料の個性が強く現れます。 香り 常圧蒸留で作られた焼酎は、芳醇で複雑な香りが特徴です。 例えば、芋焼酎ではさつまいもの甘くて濃厚な香りが強く出ます。 風味 味わいは深く、まろやかであり、後味が長く残ります。 これにより、飲みごたえのある焼酎となります。 口当たり 常圧蒸留焼酎は、しっかりとしたコクと滑らかな口当たりが特徴で、特に食中酒として人気があります。 常圧蒸留のメリットは、豊かな風味と香りを最大限に引き出せることです。 しかし、デメリットとしては、高温での蒸留による不純物の残留があり、場合によっては風味が強すぎると感じられることもあります。 常圧蒸留は、焼酎の伝統的な製法として受け継がれており、その風味の豊かさから多くの焼酎ファンに愛されています。
減圧蒸留の利点と課題
焼酎の製造において、減圧蒸留は風味や香りに重要な影響を与える技術です。 この方法は、従来の常圧蒸留とは異なる特性を持ち、特に現代の消費者の嗜好に応じた製品作りに役立っています。 減圧蒸留の手法とその風味の違いについて詳しく解説していきます。
減圧蒸留の手法
減圧蒸留は、大気圧よりも低い圧力の下で行われる蒸留方法です。 この手法は、蒸留温度を下げられるため、熱に弱い成分を保護しながらアルコールを抽出することが可能です。 具体的なプロセスは以下の通りです。 減圧蒸留のプロセス 減圧環境の設定 蒸留器内部の圧力を下げ、大気圧よりも低い状態に設定します。 これにより、もろみの沸点が下がり、低温での蒸留が可能となります。 加熱 もろみを低温で加熱し、アルコールと揮発性成分を蒸発させます。 この段階では、通常の蒸留よりも低い温度で蒸発が進行します。 冷却 蒸発した成分を冷却し、液体に戻します。 低温での蒸留により、熱に弱い風味成分が失われにくくなります。 収集 冷却された液体を収集し、必要に応じてさらに精製します。 減圧蒸留により得られた焼酎は、軽やかな風味と繊細な香りを持ちます。 減圧蒸留は、熱に弱い成分を保護することで、もろみの繊細な風味を保ちながらアルコールを抽出できます。 減圧蒸留の利点 減圧蒸留には、以下のような利点があります。 低温での蒸留 通常の蒸留に比べて低温で行うため、熱に弱い成分を保護しやすく、原料の風味を生かした焼酎が得られます。 軽やかな風味 常圧蒸留に比べて、軽やかで爽やかな風味を持つ焼酎が作られます。 これにより、飲みやすさが向上し、幅広い消費者に受け入れられやすいです。 繊細な香り 減圧蒸留により、繊細な香りが保たれるため、焼酎の香りを楽しめます。
減圧蒸留による風味の違い
減圧蒸留は、焼酎の風味にどのような影響を与えるのでしょうか? ここでは、減圧蒸留による風味の特徴について詳しく解説します。 減圧蒸留の風味特性 減圧蒸留で作られた焼酎は、常圧蒸留とは異なる独特の風味を持ちます。 その風味特性は以下の通りです。 軽やかな風味 減圧蒸留により、アルコールの刺激が少なく、軽やかで爽やかな風味が生まれます。 これにより、飲みやすさが向上し、初心者から愛好者まで幅広い層に受け入れられやすいです。 繊細な香り 減圧蒸留では、もろみの繊細な香りが保持されやすいため、フルーティーな香りや原料の特性を生かした香りが楽しめます。 特に米焼酎や麦焼酎など、原料の香りを楽しむタイプの焼酎に適しています。 スムースな口当たり 低温での蒸留により、雑味が少なくスムースな口当たりが実現されます。 これにより、飲み疲れしにくく、食事と一緒に楽しむ際にも適しています。 減圧蒸留の課題 一方で、減圧蒸留にはいくつかの課題も存在します。 コスト 減圧蒸留には専用の設備が必要であり、その導入や運用にはコストがかかります。 また、プロセス自体が複雑で手間がかかるため、製造コストが高くなる傾向があります。 風味のバリエーション 常圧蒸留に比べて、風味のバリエーションが限られることがあります。 特に、重厚で力強い風味を求める消費者には物足りなさを感じさせる場合があります。 技術の必要性 減圧蒸留には高度な技術が求められるため、製造者の技術力が製品の品質に大きく影響します。 これにより、製品の品質が一定に保たれるかどうかが課題となります。 減圧蒸留は、焼酎の多様な風味を楽しむための重要な技術ですが、その利点と課題を理解することで、より一層焼酎の魅力を深く味わえます。
焼酎の製造工程
焼酎の製造工程は、多くのステップを経て完成されます。特に麹造りは焼酎の品質を決定づける重要なプロセスです。 ここでは、焼酎の製造工程全体と、その中でも特に重要な麹造りについて詳しく解説します。
麹造りの重要性
麹造りは焼酎の風味や香りに大きな影響を与えるため、非常に重要な工程です。 麹は酵素を豊富に含んでおり、発酵過程で糖をアルコールに変える役割を担っています。 良質な麹を作ることが、最終的な焼酎の品質に直結します。
麹の種類とその役割
麹にはいくつかの種類があり、それぞれが異なる風味や香りをもたらします。 主要な麹の種類とその役割について紹介します。 麹の種類 白麹 白麹は、最も一般的に使用される麹です。 白麹は酸性度が高く、焼酎の保存性を高める効果があります。 また、比較的穏やかな風味を持ち、飲みやすい焼酎を作るのに適しています。 黒麹 黒麹は、特に芋焼酎の製造に使用されることが多いです。 黒麹は、独特の香りとコクを持ち、力強い風味の焼酎を作るのに適しています。 黒麹は発酵力が強く、短期間での発酵が可能です。 黄麹 黄麹は、日本酒の製造に主に使われますが、焼酎の製造にも使用されることがあります。 黄麹は、フルーティーな香りと甘みをもたらす特徴がありますが、発酵管理が難しいため、使用には高度な技術が必要です。 麹の役割 麹は、発酵過程で酵素を供給し、でんぷんを糖に分解する役割を果たします。 この糖が酵母によってアルコールに変換され、焼酎が完成します。 麹の質が良ければ、発酵がスムーズに進み、風味豊かな焼酎が作られます。
麹造りのプロセス
麹造りのプロセスは細かい手順が多く、その一つ一つが焼酎の品質に直結します。 麹造りの主なステップは、以下の通りです。 蒸し米の準備 まず、原料となる米を蒸して柔らかくします。 蒸し米は麹菌が繁殖しやすいように適切な硬さにする必要があります。 蒸し加減が不十分だと、麹菌の繁殖がうまく進まず、逆に蒸しすぎると米が崩れてしまいます。 麹菌の接種 蒸し米が冷めたら、麹菌を均一に振りかけます。 この作業は「種付け」と呼ばれ、麹菌が蒸し米全体に均一に行き渡るようにするために慎重に行います。 麹菌の種類や量は、最終的な風味に大きく影響を与えるため、経験と知識が求められます。 麹室での管理 麹菌を接種した蒸し米は、麹室という専用の部屋で管理されます。 ここでは、温度と湿度を適切に保ちながら、麹菌が繁殖し、米を糖に変える作業が進められます。 この過程は「引き込み」「切り返し」「盛り」といった細かい作業によって進行し、それぞれの段階で麹の状態を細かくチェックします。 完成 数日間の管理を経て、麹が完成します。 完成した麹は、適切な香りと風味を持ち、次の発酵工程に進むための準備が整います。 麹造りは焼酎の風味と品質を決定づける重要なステップであり、経験豊かな職人の技術が求められる工程です。 次の段階では、一次仕込みと二次仕込みについて詳しく解説していきます。 これらの工程も焼酎の風味に大きく影響を与えるため、慎重に進められます。
一次仕込みの手順
一次仕込みは、焼酎の発酵を開始する最初の工程です。 この工程では、麹と水を混ぜて発酵させます。
一次仕込みの概要
一次仕込みでは、麹と水を混ぜて発酵を開始します。 この段階で発生する酵母が、アルコール発酵を進めます。
発酵のメカニズム
酵母が糖を分解し、アルコールと二酸化炭素を生成するプロセスです。 この発酵過程が焼酎の風味を形成します。
二次仕込みの詳細
二次仕込みは、一次仕込みで得られたもろみに新たな材料を加えてさらに発酵を進める工程です。
二次仕込みの目的
二次仕込みの目的は、アルコール度数を高め、風味をさらに深めることです。 この工程では、一次仕込みよりも大きな容器が使用されます。
発酵の進行と管理
二次仕込みでは、発酵温度や時間を厳密に管理します。 これにより、望ましい風味とアルコール度数が得られます。
蒸留の技術
蒸留は、焼酎のアルコール度数を高め、不要な成分を取り除くための工程です。 蒸留の方法には、常圧蒸留と減圧蒸留があります。
蒸留装置の種類
蒸留装置には、単式蒸留器と連続式蒸留器の2種類があります。 単式蒸留器は一度に少量を蒸留するのに適しており、連続式蒸留器は大量の蒸留に適しています。
蒸留の科学
蒸留は、異なる沸点を利用して成分を分離する科学的プロセスです。 アルコールは水よりも低い温度で蒸発するため、蒸留によって純度の高いアルコールが得られます。
熟成のプロセス
焼酎の熟成は、風味をまろやかにし、深みを増すための工程です。
熟成の条件と期間
熟成は、温度、湿度、時間などの条件によって異なります。 焼酎は通常、木製の樽やタンクで数ヶ月から数年にわたって熟成されます。
熟成による風味の変化
熟成によって、アルコールの角が取れ、柔らかい風味が形成されます。 また、木樽の成分が焼酎に移り、複雑な香りが加わります。
仕上げと製品化
最終工程では、熟成が完了した焼酎を仕上げ、製品化します。
仕上げの工程
仕上げでは、焼酎をろ過し、不純物を取り除きます。 また、必要に応じて水で割ってアルコール度数を調整します。
製品化と品質管理
製品化では、焼酎を瓶詰めし、ラベルを貼って出荷準備を整えます。 品質管理は厳密に行われ、製品の一貫した品質を保証します。 焼酎の製造工程は、多くの専門知識と経験が求められる複雑なプロセスです。 各工程が焼酎の最終的な風味と品質に大きな影響を与えるため、細心の注意を払って行われます。
泡盛の製法と特徴
泡盛は、日本の伝統的な蒸留酒の一つで、その製法と特徴は他の焼酎と大きく異なります。 ここでは、泡盛の特異な製造方法と、その熟成および保存について詳しく解説します。
泡盛の特異な製造方法
泡盛の製造方法は、その独自性と伝統的な手法が特徴です。 焼酎とは異なる点が多く、これが泡盛の独特な風味を生み出しています。
泡盛と焼酎の違い
泡盛と焼酎の大きな違いは、原料と製造方法にあります。 泡盛は、タイ米を使用し、黒麹を用いて全量麹仕込みを行います。 これに対して、焼酎は日本国内で一般的な米や芋、大麦などを原料に使用し、白麹や黄麹を用います。 また、泡盛は単式蒸留を一度行うのに対し、焼酎は二度蒸留することが一般的です。
泡盛の仕込みと蒸留
泡盛の仕込みは、まず黒麹菌を使用して麹を作ることから始まります。 次に、この麹に水とタイ米を加えて発酵させ、もろみを作ります。 このもろみを単式蒸留器で蒸留し、アルコールを抽出します。 この工程で得られる泡盛は、独特の香りと風味を持つことが特徴です。
泡盛の熟成と保存
泡盛は、熟成と保存のプロセスが非常に重要です。 適切な熟成と保存により、泡盛の風味が深まり、その品質が向上します。
泡盛の熟成プロセス
泡盛の熟成は、通常、陶器やステンレスタンク、オーク樽などで行われます。 熟成期間は数ヶ月から数年にわたり、この期間中に風味がまろやかになり、深みが増します。 特に、古酒と呼ばれる3年以上熟成された泡盛は、その独特の風味と香りで高く評価されています。
保存方法とその重要性
泡盛の保存は、品質を維持し風味を向上させるために非常に重要です。 保存環境は、温度と湿度の管理が鍵となります。 直射日光を避け、冷暗所で保存することが推奨されます。 また、瓶詰めされた泡盛は、密閉状態で保存し、酸化を防ぐことが重要です。 泡盛は、その独自の製法と熟成プロセスにより、他の焼酎とは一線を画す風味を持っています。 適切な製造と保存によって、その品質はさらに高まります。 このようにして作られた泡盛は、長い歴史と伝統を持ち、沖縄の文化を象徴する飲み物として愛され続けています。
焼酎の製法
焼酎はどのような製法によって作られているのでしょうか。焼酎には基本的な製法があります。ここでは、焼酎の基本の製法について概要を確認しておきましょう。
現在の主流の仕込みの方法
現在は、焼酎を作る際に一次仕込みと二次仕込みに分けておこなうのが主流となっています。これに対して、以前はドンブリ仕込みをおこなうのが一般的でした。これは、清酒造りに基づいて水・麹・サツマイモをすべて一緒に仕込む方法です。焼酎の仕込みの方法にも、種類があることを理解しておきましょう。
「もろみ取焼酎」と「粕取焼酎」
本格焼酎の場合、「もろみ取焼酎」と「粕取焼酎」の2つがあります。ただし、現在の主流となっているのは「もろみ取焼酎」です。「もろみ取焼酎」は、麹と水と酵母を合わせて発酵させた後に、原料となる米や麦などを投入して作ります。なお、いまでも「粕取焼酎」によって焼酎を作っているところもあります。「粕取焼酎」の製法は、さらに2つに分かれています。1つ目は、清酒を絞ったときに残る酒粕を蒸留する方法です。2つ目は、籾殻を混ぜたうえで蒸留をおこなう方法となっています。
焼酎の蒸留方法
焼酎の蒸留方法も詳しくみていくと種類があります。具体的には、「常圧蒸留」と「減圧蒸留」の2種類です。それぞれの蒸留方法は、具体的にどのようなものなのでしょうか。ここでは、「常圧蒸留」と「減圧蒸留」のそれぞれについて確認しましょう。
常圧蒸留
「常圧蒸留」は、昔の焼酎造りから引き継がれている蒸留方法です。沸点は100℃なので、主原料の香りや味がしっかり出るのが特徴的です。これは、蒸留器の気圧を操作しないので、通常の気圧の中で蒸留するためだといわれています。独特で濃厚な風味になりやすいため、好き嫌いが分かれやすいともいえます。とはいえ、しっかりとした味わいになるので、好みのものを見つければ何度も飲みたくなってしまうでしょう。特に芋焼酎であれば、おいしさを活かしやすい製法だといえます。
減圧蒸留
「減圧蒸留」は、昭和40年代の途中から取り入れられるようになった蒸留の方法です。沸点を低くしたうえで蒸留をおこなうので、香りや味が程よく残るのが特徴的です。「常圧蒸留」に比べて独特な風味になりにくいといえます。そのため、麦焼酎や米焼酎などあっさりとした風味を楽しみたい焼酎に向いています。
焼酎の作り方
では、焼酎は具体的にどのような流れで作るのでしょうか。焼酎を作り上げるためには、さまざまな工程を経る必要があります。ここでは、焼酎の作り方の各工程について流れを追いながらチェックしてみましょう。それぞれのポイントをピックアップしながら紹介します。
麹造り
焼酎を作るときは、まず麹を作るところから始めなければなりません。麹がきちんと作られないと、焼酎の味や風味もイマイチになってしまうでしょう。麹は、米を蒸したものに麹菌を加えることで作ります。麹菌の繁殖に適した環境をしっかりと整えることが大切です。
一次仕込み
麹ができたら、次は一次仕込みをおこないます。すでに説明したとおり、焼酎の仕込みは一次仕込みと二次仕込みに分けておこなうのが一般的です。一次仕込みでは、酵母をたくさん培養して「もろみ」を作り出します。もろみを作るときは、とても細かい管理が必要になります。特に温度が少しでも狂うと、必要なもろみがきちんと生成されないので注意が必要です。基本的に、一次仕込みでもろみを作るときは、常に監視をおこなって適切な環境が維持されるようにします。
二次仕込み
二次仕込みにおいては、一次仕込みでできたもろみを焼酎の主原料に加えていきます。このときに使用する主原料は、すでに水で洗って蒸された状態です。もろみと主原料を一緒に混ぜることで、アルコールが作り出されていきます。ここでは発酵が起きますが、数週間程度の期間を置く必要があります。二次仕込みにおいても、温度の管理がとても重要です。置いておく期間が長いですが、問題が起きないようにしっかりと管理をおこなわなければなりません。
蒸留
二次仕込みが終わったら、蒸留をおこないます。蒸留は焼酎にとってとても重要な工程です。蒸留の最初にできるアルコールは度数が高めですが、蒸留を長くおこなっていくとアルコール度数が少しずつ低くなっていきます。そのため、じっくり時間をかけて蒸留をおこなっていきます。なお、蒸留したての焼酎は油も沈殿しているため、ろ過をおこなって分離をする作業も必要です。
熟成
蒸留の工程が終わったら、熟成をおこないます。蒸留をしただけでは、焼酎は独特の臭いが残ったままになっているからです。熟成の期間はそれぞれ異なります。容器によっても、熟成に大きな影響が出ます。熟成に使用する容器としては、ステンレスやかめなどがあります。一般的に焼酎といえば無色透明ですが、樽を使って作る焼酎はウイスキーに似た色になるのが特徴的です。
仕上げ・製品化
焼酎の熟成が終わったら、いよいよ仕上げの段階に入ります。具体的には、出来上がった焼酎の味を適度に調整する作業をおこないます。調整が終わったら、パッケージとなる瓶に焼酎を注いで出来上がりです。
泡盛の製法
焼酎のひとつの種類として泡盛があります。ただし、泡盛は一般的な焼酎とは手法が違うことで知られています。泡盛の場合は、全麹仕込みです。主原料であるタイ米をすべて麹にしたうえで仕込みを一気におこないます。そのうえで、二次仕込みの工程にうつっていくのが特徴的です。これは、二次仕込みをするときにもろみが腐るのを防ぐためだといわれています。泡盛は昔ながらの製法で作られている伝統的なお酒です。沖縄でしか作ることができないため、希少価値も高いです。そのような泡盛は、このように昔の人が工夫して作り上げた製法に基づいて作られ、多くの人に支持されています。
焼酎の作り方をしっかり理解しておこう
焼酎はいろいろな種類があり、飲み方も工夫次第でたくさんあります。そのため、普段からおいしく飲みやすいお酒です。そんな焼酎は、さまざまな工程を経て作られています。普段飲んでいるときはあまり意識しないかもしれませんが、実際に確認してみると、手間暇をかけて作られているのがよく分かりますよね。焼酎は作り手の思いが込められながら丁寧に作られているのです。そう考えると、焼酎を選ぶ際に原料や手法についても確認したくなりますよね。なかには、いまでは珍しい手法で作られている焼酎もあるはずです。そういったこだわりの焼酎を見つけたら、ぜひ手に取って飲んでみてください。もちろん、主流の手法で作られている焼酎も、どれもおいしいです。焼酎の製法について理解し、より焼酎をおいしく楽しめるようにしましょう。
まとめ
焼酎は、日本の伝統的な蒸留酒で、その製法と歴史に深い魅力があります。 焼酎の起源は16世紀頃にさかのぼり、中国や朝鮮半島から伝わった技術が九州地方で発展しました。 現在の焼酎製造は、技術の進化と共に多様化していますが、基本的な仕込み方法はもろみ取焼酎と粕取焼酎の二つに大別されます。 これらの製法を理解することで、焼酎の豊かな風味と歴史の深さを一層楽しめます。
- 通信講座のSARAスクール編集部
-
心理カウンセラー資格やリンパケアセラピスト等の体系資格、食育資格などを扱うSARAスクール編集部が運営するコラムです。主に女性向けのキャリアアップやスキル習得を目的とした講座が多く、家事や育児と両立しながら学べる環境が整っています。資格取得を目的とした講座も充実しており、仕事や日常生活に活かすことが可能です。