「簿記資格」で最も有名なのは、「日商簿記」です。
求人票の応募資格でも、「日商簿記〇級お持ちの方」との表記を、見たことがあるのではないでしょうか?
「日商簿記」は知名度が高く、受験者数も多いため、企業も資格の評価を行いやすいのです。
ですが、「簿記資格」は「日商簿記」だけではありません。
「簿記資格」は3種類あり、それぞれ出題範囲や受験対象が少しずつ異なります。
「簿記資格」を取るときには、自分のレベルや目的に合った検定を受けることが重要です。
そこで、それぞれの資格の目的・試験内容・難易度等を詳しくご紹介していきます。
簿記検定を受けるメリットや学習方法も解説いたしますので、自分にピッタリな「簿記資格」を見つけましょう。
「簿記資格」があると、企業の経理事務に必要な会計知識・財務諸表を読む力・基礎的な経営管理や分析力を有することの証明になります。
日々の経営活動を記録・計算・整理し、経営成績と財政状況を明らかにするスキルがあると、資金の流れが把握でき、コストを意識した仕事ができます。
簿記では、お金や財産に関する営業取引を帳簿に記録し、年度末にはその帳簿を整理して会社の資産・売上・利益などを明らかにするため、決算書などを作成します。
会社の財務状況がはっきり分かると、経営戦略も考えやすくなります。
会社の経営にも、簿記は重要な役割を担っているのです。
「簿記資格」を活かせる仕事といえば、会社の経理や会計・公認会計士・税理士等が挙げられます。
会社の経営者や個人事業主なども、簿記の知識が必要です。
簿記は、資格を取得しなくても、知識を持っているだけで役立ちます。
例えば営業マンが経費で落ちる支出なのか考えるとき、簿記経費の勘定科目を知っていると、該当の有無で判断できます。
簿記の知識はビジネスに欠かすことができないものなので、「簿記資格」は取得して損のない資格です。
「簿記資格」と聞くと「日商簿記」が有名ですが、それだけではありません。
主な資格としては、3つあります。
それぞれ主催団体や級・出題範囲・受験対象者などが少しずつ異なりますので、自分にピッタリな簿記資格を見つけましょう。
「日商簿記」は日本商工会議所・各地商工会議所が主催しており、簿記の中でも最もメジャーな検定です。
企業によっては、「日商簿記」を経理の必須資格とするところもあるため、経理担当や経理職を目指す方が多く受験しています。
受験資格の有無 | 問わない |
---|---|
実施時期 | 年3回(統一試験) |
出題範囲 | 商業簿記・工業簿記・会計学・原価計算等(級により異なります) |
受験料(税込) | 2,850円(3級) 4,720円(2級) 7,850円(1級) 受験料の他に受験級ごとに事務手数料として550円(税込)が必要 |
合格率 | 40%~50%程度(3級)、20%程度(2級)、10%程度(1級) |
「日商簿記」では、簿記初級・原価計算初級・3級・2級・1級があります。
簿記初級は、簿記4級の廃止に伴って新設された資格です。
原価計算初級も、2018年よりスタートした新しい資格です。
級(試験時間) | 試験科目 | 程度 |
---|---|---|
簿記初級(40分) | 商業簿記 | 日常業務をこなすための基礎知識 |
原価計算初級(40分) | 原価計算 | 事業の収益性を把握するための基礎知識 |
3級(120分) | 商業簿記 | 基本的な商業簿記を修得 |
2級(120分) | 商業簿記・工業簿記 | 高度な商業簿記・工業簿記を習得 |
1級(90分 / 90分) | 商業簿記・会計学 / 工業簿記・原価計算 | 合格すると税理士試験の受験資格が得られる |
「簿記初級」や「原価計算初級」は、経理担当者に限らず全てのビジネスパーソンを対象としており、決算に関する問題は出題されません。
「簿記初級」では日常業務における複式簿記の仕組み、「原価計算初級」では原価計算の基本的な考え方が問われます。
「3級」では、簿記の基本原理・各種取引の処理方法・試算表作成問題・精算表作成問題が出題されます。
「2級」では、商業簿記に加えて工業簿記・原価計算も出題範囲に加わります。
仕訳・伝票会計などの帳簿関係の問題、精算表作成・財務諸表作成など決算を伴う問題、工業簿記などが出題されます。
「1級」では、極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算が出題されます。
合格率は10%程度ですので、難易度の高い試験です。
「全商簿記」とは、全国商業高等学校協会が主催する「簿記実務検定試験」のことです。
1級取得を推薦入試の基準とする大学・短大も多く、センター試験の受験科目として簿記を選択できるため、商業高校に通う高校生が受ける場合が多いです。
受験資格の有無 | 問わない |
---|---|
実施時期 | 年2回(1月・6月) |
出題範囲 | 商業簿記・工業簿記・会計学・原価計算等(級により異なります) |
受験料(税込) | 各1,300円 |
合格率 | 63.2%(3級) 44.7%(2級) 46.2%(1級原価計算) 41.9%(1級会計) (令和元年度 第89 回) |
高校で使用する教科書に基づいて出題される基礎・基本を重視した試験ですので、「学校で学んだ学習成果を確認する」目的もあります。
級(試験時間) | 科目 | 検定内容 |
---|---|---|
3級(90分) | 商業簿記 | 個人企業の基礎・基本となる会計処理(取引・記帳・決算等)について出題 |
2級(90分) | 商業簿記 | 個人企業の発展的な会計処理と、株式会社の基本的な会計処理について出題 |
1級(90分) | 会計 | 株式会社の会計処理を中心に会計法規や企業の業績測定等に関する内容を出題 |
1級(90分) | 原価計算 | 製造業の簿記で、製品の製造に要した金額(原価)の計算手続きについて出題 |
各級・各科目とも試験時間は1時間30分、70点以上で合格です。
1級では会計と原価計算があり、2つの科目に合格すると1級取得となります。
会計・原価計算それぞれに1,300円の受験料が必要ですので、申し込み時に気を付けましょう。
「全経簿記」は、全国経理教育協会が主催する「簿記能力検定」のことです。
経理・会計の専門学校に通う学生の方が、多く受験しています。
受験資格の有無 | 問わない |
---|---|
実施時期 | 年4回(上級のみ年2回) |
出題範囲 | 商業簿記(上級・1̃3級)・工業簿記(上級・1・2級)・会計学および原価計算(上級・1級) |
受験料(税込) | 1,600円(基礎) 2,000円(3級) 各2,200円(2級) 各2,600円(1級) 7,800円(上級) |
合格率 | 79.9%(基礎) 71.0%(3級) 57.8%(2級商業簿記) 85.4%(2級工業簿記) 46.8%(1級商業簿記・会計学) 55.6%(1級原価計算・工業簿記)(令和2年度第200回) 15.4%(上級)(令和2年度第199回) |
「全経簿記」では、基礎・3級・2級・1級・上級の5種類の級があり、2級は商業簿記と工業簿記、1級は商業簿記&会計学と工業簿記&原価計算の2科目ずつあります。
級 | 科目 | 検定内容 |
---|---|---|
基礎簿記会計 | 基礎簿記 | 基本的な帳簿作成、複式簿記の原理と仕組みの理解 |
3級 | 商業簿記 | 小規模企業の基本的な帳簿作成、損益計算書や貸借対照表の作成 |
2級 | 商業簿記 | 中規模株式会社の経理担当として損益計算書や貸借対照表の作成 |
2級 | 商業簿記 | 製造業経理担当として工程管理のための実際原価に基づく帳簿作成の知識 |
1級 | 商業簿記・会計学 | 大規模株式会社の税金処理、決算整理、株式資本等変動書の作成 |
1級 | 原価計算・工業簿記 | 製造原価報告書および製造業の損益計算書と貸借対照表の作成 |
上級 | 商業簿記 / 会計学 | 税理士・公認会計士を目指す者として財務諸表の作成 |
上級 | 工業簿記 / 原価計算 | 原価に関わる簿記を行い、損益計算書と貸借対照表の作成 |
試験時間は、いずれの科目も90分となっています。
「上級」に合格すると、税理士試験の受験資格が得られますので、将来への選択の幅が広がります。
ですが、「上級」の合格率は約15%となっており、難易度が高いこともうかがえます。
「2級」は科目ごとの資格取得となりますが、「1級」は「商業簿記・会計学」と「原価計算・工業簿記」の両方に合格してはじめて「1級」取得となります。
どちらかの科目のみ合格した場合は、1年以内にもう一つの科目に合格すると、「1級」を取得できます。
3つの簿記検定には、それぞれ「級」があり、難易度がどのくらいなのか分かりにくいです。
そこで、日商・全商・全経簿記の難易度を比較してみましょう。
日商・全経・全商簿記、それぞれの難易度をまとめました。
日商簿記(合格率) | 全商簿記(合格率) | 全経簿記(合格率) |
---|---|---|
– | – | 基礎(79.9%) |
簿記初級(50%程度) | 3級(63.2%) | 3級(71.0%) |
3級(40〜50%程度) | 2級(44.7%) | 2級(商業:57.8%、工業:85.4%) |
2級(20%程度) | 1級(会計:41.9%、原価計算:46.2%) | 1級(商・会:46.8%、工・原:55.6%) |
1級(10%程度) | – | 上級(15.4%) |
「日商簿記3級」は入門レベルの内容となっており、初学者でも学びやすいレベルです。
「日商2級」は、「全経1級」よりも合格率が低く難易度が高めですが、就職や転職活動時の必須資格に書かれていることも多く、仕事に活かすなら「日商」を選びましょう。
「日商1級」は税理士試験の受験資格を得られますので、難易度が高く、専門性も高いです。
「全商簿記」は主に学生を対象としており、3つの簿記の中で一番難易度が低いです。
「全商簿記」よりも「日商簿記」の方が知名度が高いため、商業高校で「全商簿記」を取ったなら、同レベルの「日商簿記」も取得しておくと評価されやすくなります。
例えば、「全商簿記2級」を取得済みであれば、「日商簿記3級」の取得を目指しましょう。
「全経簿記」は「日商簿記」よりも合格率が高く、難易度が低めとなっていますので、税理士試験の受験資格が必要な方は、「全経簿記上級」の取得が狙い目です。
簿記検定は、商業高校や経理・会計の専門学校へ進学した方は学校で学びますが、社会人でも一般常識を得るためや仕事のスキルアップのために受けることが多い資格です。
簿記検定を受けるメリットには、以下があります。
「簿記資格」は、就職・転職に有利です。
特に、知名度の高い「日商簿記」を取得しておくと、企業側も評価しやすく、アピールポイントになります。
「簿記資格」は、社内でのキャリアアップにもつながります。
特に、経理の仕事に就きたい場合は、「簿記資格」があると配置されやすくなります。
簿記の知識があると、経理以外でも決算書の内容を理解できたり、各種取引の処理方法が分かったりと、仕事の理解が深まります。
簿記検定を受けるメリットには、独立・起業に活かせることが挙げられます。
独立や起業すると、確定申告をしたり、決算書を作成する必要が出てきます。
簿記の知識があると、スムーズにこういった書類の作成ができます。
簿記の資格を取得することで、他の資格を取得する足がかりになることがあります。
繰り返しになりますが、「日商簿記1級」または「全経簿記上級」を取得すれば、「税理士試験の受験資格」を得ることができます。
公認会計士の試験でも簿記は必須科目のため、資格があると役立ちます。
簿記検定の学習方法には、「独学」「通信講座」「資格スクール」があります。
「日商簿記3級」の学習時間の目安は100時間程度、「2級」で200時間程度、「1級」で1,000時間程度が目安です。そのため、学習時間をどのように確保するかがポイントです。
1日の生活リズムを考慮し、毎日継続して学習できるスケジュールを立てましょう。
また、効率よく勉強するのであれば、通信講座の受講や資格スクールへの通学がおすすめです。
通信講座を利用すると、わからないことを気軽に質問でき、添削サービスもあるため、理解できていないところを重点的に学習できます。
資格スクールに通えば、受験のポイントや最新情報を教えてもらえるので、学習意欲がわいてきます。
ですが、受講料が比較的高く時間も制限されてしまうため、「費用を安く抑えたい」「自分の都合に合わせて学習したい」方は、通信講座がおすすめです。
簿記資格には、「日商簿記」「全商簿記」「全経簿記」の3種類があります。
就職や転職のため資格取得を目指すなら、知名度の高い「日商簿記」を受けましょう。
「日商簿記」には、簿記初級・3級・2級・1級などのレベルがありますが、履歴書に記載できるのは3級以上です。
簿記資格必須の求人では、「日商簿記2級」と記載されていることも多いため、3級を取得したら2級の取得も目指しましょう。
「日商簿記2級・3級」は独学で勉強する方もいますが、はじめて簿記を勉強する方や効率よく勉強したい方は、通信講座がおすすめです。
「SARAスクールジャパン」では何も知らない初心者の方でも、資格取得までバッチリ学べる教材となっておりますので、安心して学習できます。
早めにスタートし、余裕をもって勉強を始めることが、継続して学習するポイントです。
余裕をもって計画を立てておけば、急用や体調不良等で計画通りに勉強できない日があっても、フォローすることができます。
自分のペースで無理なく学習し、「簿記資格」を取得しましょう!