調剤薬局事務資格取得講座 | SARAスクール
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > 国家資格の資格取得講座一覧 > 調剤薬局事務資格取得講座
調剤薬局事務資格取得の通信教育講座

調剤薬局事務資格とは
7つの資格の違いと取得方法について解説

「調剤薬局事務資格」は複数あり、どれを受けていいのか分かりにくい資格です。

「調剤薬局事務」とは、薬に関わる職場である、薬局においての事務職です。
薬に関わる職場となれば、「調剤薬局事務」の資格取得についても、覚えることが多く大変なイメージを持ってしまいます。

そこで、「調剤薬局事務資格」とは具体的にどんな資格なのか、気になる方のために7つご紹介していきます。

もちろん、7つ全ての「調剤薬局事務資格」を取る必要はありません。

「どの資格を取るべきなのか」「おすすめの講座はどの講座なのか」、調剤薬局事務資格の取得をお考えの方に、ぴったりな情報をお届けします。

1.調剤薬局事務資格とは?

1.調剤薬局事務資格とは?

「調剤薬局事務資格」は民間資格であるため、複数の種類があります。
「調剤薬局事務」は絶対に資格がなければ働けない職業ではないため、資格なしでも働くことができます。
ですが、いざ働き始めた時に、事前に基本的な知識があるのとないのでは、仕事の理解度が違います。
また、「調剤薬局事務」の専門スキルを客観的に判断できるため、資格があると採用時に有利となることもあります。

2.調剤薬局事務の仕事内容と平均年収

2.調剤薬局事務の仕事内容と平均年収

「調剤薬局事務」の仕事内容は、主に以下があります。

【調剤薬局事務の仕事内容】
  • 調剤薬局での受付・会計
  • 処方箋の入力・データ管理
  • レセプト作成
  • お薬手帳の発行
  • 調剤する薬剤に関する書類の管理や整理

「調剤薬局事務」は、調剤薬局での事務作業全般を行います。
それに加えて、薬の整理整頓など、薬剤師の補助作業を行うこともあります。

特に重要なのは、レセプト作成です。

「レセプト」とは調剤報酬明細書のことで、この明細書に沿って、患者様や保険者から費用を請求します。
調剤薬局の経営に直結する業務となるため、正確に点数を算定し、請求することが重要です。
正確にレセプトに記入するためには、医療保険制度や処方する医薬品の種類など、専門知識を身につけておく必要があるのです。

気になる「調剤薬局事務」の平均年収は、250万円~320万円です。
月収では、15万円~20万円が目安です。

職業 平均年収 平均月収
調剤薬局事務 250万円〜320万円 15万円〜20万円程度

国税庁の「令和元年分民間給与実態統計調査結果」によると、給与所得者の平均年収は436万円ですので、「調剤薬局事務」の年収は、平均年収よりも低い水準です。

とはいえ働く場所は全国各地にあり、残業が少なめの場合も多く、ライフスタイルに合わせて働くことができます。
そのため、家事や育児と、仕事を両立させたい女性に人気の職業です。

3.7つの調剤薬局事務資格の内容と取得方法

3.7つの調剤薬局事務資格の内容と取得方法

それでは、「調剤薬局事務資格」7つについてご紹介していきます。

【調剤薬局事務資格】
  • 調剤事務管理士
    (技能認定振興協会[JSMA] )
  • 調剤報酬請求事務専門士
    (専門士検定協会)
  • 医療保険調剤報酬事務士
    (医療保険学院)
  • 調剤情報実務能力認定試験
    (医療福祉情報実務能力協会)
  •                              
  • 調剤報酬請求事務技能認定
    (日本医療教育財団)
  • 調剤薬局事務検定
    (日本医療事務協会)

それぞれ実施団体や資格目的・出題範囲等が異なりますので、ご自身にぴったりな資格を見つけましょう。

3-1 調剤事務管理士

「調剤事務管理士」は、技能認定振興協会(JSMA)が認定しており、調剤薬局で働く上で必要な事務スキルがあることを証明する資格です。

【調剤事務管理士】
受験資格の有無 問わない
出題範囲 実技試験(調剤報酬明細書の点検・作成)・学科試験(法規、調剤薬局請求事務)
実施時期 (在宅受験)奇数月の第4土曜日翌日(日曜日)
受験料(税込) 6,500円
合格率 60%程度

実技試験では、調剤報酬明細書の点検が1問・レセプトの作成が2問、計3問が出題されます。

学科試験では、法規として医療保険制度・調剤報酬の請求についての知識、調剤薬局請求事務として調剤報酬点数の算定・調剤報酬明細書の作成・薬剤用語についての知識が、マークシート形式で10問出題されます。

実技試験の合格基準は、点検・各作成問題ごとに約60%以上の得点と、3問の合計が約85%以上です。
学科試験の合格基準は、約85点以上です。
(実技・学科ともに合格基準に達した場合のみ、合格と判定されます。)

薬剤用語についての知識や薬価基準の基礎知識も学びますので、処方箋の内容から調剤報酬を計算するスキルが身に付きます。

「調剤事務管理士」に対応した通信講座もあるため、無理なく学ぶことができます。

3-2 調剤報酬請求事務専門士

「調剤報酬請求事務専門士」は専門士検定協会が認定しており、調剤報酬を的確に算定し、患者様に説明できる人材であることを証明する資格です。

「調剤報酬請求事務専門士」は、一度取ったら一生使えるわけではなく、2年に1度の更新制度(有料)を導入しています。

そのため、2年ごとに行われる調剤報酬の改定にも対応できます。

【調剤報酬請求事務専門士】
受験資格の有無 問わない
出題範囲(共通) 実技(処方箋から調剤報酬の点数を求める)・学科(薬剤の基礎知識、疾病、医療保険制度等)
実施時期 7月・12月の第1土曜日(年2回)
受験料(税込)
受験単位 1級 2級 3級 1・2級併願 2・3級併願
個人受験 6,380円 5,280円 5,280円 11,110円 10,010円
法人会員 6,050円 4,950円 4,950円 10,780円 96,80円
通信受験 × 9,680円 8,580円 × 17,710円
個人受験
1級 6,380円
2級 5,280円
3級 5,280円
1・2級併願 11,110円
2・3級併願 10,010円
法人会員
1級 6,050円
2級 4,950円
3級 4,950円
1・2級併願 10,780円
2・3級併願 9,680円
通信受験
1級 ×
2級 9,680円
3級 8,580円
1・2級併願 ×
2・3級併願 17,710円
合格率 (1級)約20% (2級)約40% (通信2級)30%~40% (通信3級)50%~60%

試験会場は、北海道・東京・名古屋・大阪・福岡の5か所となっており、その他に通信受験があります。

通信受験は、NTT回線を利用したFAX受験です。
試験当日の指定された時間に試験問題を受信し、指定された時間に解答用紙を送信します。

「調剤報酬請求事務専門士」は1級から3級まであり、3級が調剤報酬の基礎を理解するレベル、2級が調剤報酬の応用を理解し実務に活かせるレベル、1級が調剤報酬の基礎・応用を的確に理解し説明できるレベルです。

受験料は、各級・受験方法によって異なります。

学科試験(マークシート)60分 実技試験 60分
3級 基礎30問
薬剤の基礎知識・疾病・医療保険制度・調剤関連法規(医療保険の種類・医薬分業の流れ)調剤報酬請求(点数算定の正しい知識と解釈)・薬局業務の流れ・在宅業務について
処方せんから調剤報酬明細書の設問箇所点数を求める(マークシート)※ 3症例
処方せん3 症例 設問箇所点数を求める
2級 3級の基礎30問 + 応用20問
接遇・保険薬局に関わる届出と手続き含む
3級に同じ
1級 3級の基礎30問 + 2級の応用20問 + 1級の応用20問
接遇・保険薬局に関わる届出と手続き含む
3級の実技及び処方せんから調剤報酬明細書の設問箇所点数を求める(手書きレセプト)※ 1 症例
処方せん1 症例 調剤報酬明細書の作成

試験は、すべての級に共通問題(マークシート式の学科試験と実技試験)があり、2級は学科試験に応用問題が20問追加され、1級は2級の学科試験に応用問題がさらに20問と、実技試験に手書きレセプトが追加されます。

試験が年に2回しかないことや、問題数が多いことから、難易度が高いと言われています。
接遇や薬剤の基礎知識・医療関連法規・医療保険制度・調剤関連法規・調剤報酬請求など、しっかり勉強しましょう。

3-3 医療保険調剤報酬事務士

「医療保険調剤報酬事務士」は医療保険学院が認定しており、調剤報酬を正しく理解し、レセプト業務がきちんと行えることを証明します。

【医療保険調剤報酬事務士】
受験資格の有無 医療保険学院の調剤報酬事務教育講座で行われる中間テストに合格した者
出題範囲 学科試験では医療保険制度や保険請求業務に関する知識、実技試験では実際にレセプト業務を行う能力が問われる
実施時期 毎月1回(在宅受験)
合格率 ほぼ100%(再試験含む)

「医療保険調剤報酬事務士」は、通信講座を受講し、修了検定試験に合格すると認定されます。
万が一不合格になっても、毎月修了検定試験がありますので、受講開始後1年以内であれば何度でも受験することができます。

テキストは、通信教育受講生を対象に理解しやすいように作られていますので、初めて「調剤薬局事務」の勉強をする方でも安心して始めることができます。

3-4 調剤情報実務能力認定試験

「調剤情報実務能力認定試験」は、医療福祉情報実務能力協会が認定しており、調剤報酬請求事務で求められる能力があることを証明します。

【調剤情報実務能力認定試験】
受験資格の有無 問わない
出題範囲 実技試験(明細書作成)・学科試験(薬学の知識・医療保険制度・点数算定・接遇マナー)
実施時期 教育指定校及び団体での受験のみ
受験料 7,700円

「調剤情報実務能力認定試験」は、教育指定校及び団体受験のみとなっていますので、この資格を取りたい場合は教育指定校で学ぶ必要があります。

3-5 調剤報酬請求事務技能認定

「調剤報酬請求事務技能認定」は、日本医療教育財団が認定しており、調剤報酬請求事務業務で必要な知識と技能を有していることを証明します。

【調剤報酬請求事務技能認定】
受験資格の有無 承認を受けた教育機関で、所定の教育訓練ガイドラインに適合するカリキュラムで技能を習得した者
出題範囲 実技試験(レセプトの作成・点検)
学科試験(医療保険制度・高齢者医療制度・公費負担医療制度・医事法規一般・薬学一般・保険薬局業務)
実施時期 毎月実施
受験料 3,000円(認定料)

承認を受けた教育機関では、通学・通信の両方の講座があります。
「調剤報酬請求事務技能認定」資格は、カリキュラムの修了試験に合格すると技能認定となりますので、自宅で落ち着いて修了試験に臨むことができます。
修了試験が終わり、合格すると、申請手続きにて資格取得となります。

【調剤薬局事務士/調剤薬局事務資格】
受験資格の有無 認定教育機関において2014年4月30日までに所定のカリキュラムを開始し、修了した者
出題範囲 薬および処方に関する基礎知識・医療保険制度・保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則・レセプト作成
実施時期 カリキュラム終了後、随時、在宅にて受験
受験料(税込) 5,600円

履修開始日が2014年4月30日までか、あるいは2014年5月1日以降かにより、取得できる資格の名称は異なりますが、試験目的や内容は同じです。

全カリキュラムを修了後、好きなタイミングで随時受験できます。
不合格になった場合でも、カリキュラム開始後から1年以内であれば何度でも受験可能ですので、頑張れる方であれば100%資格の取得ができるといえます。

薬に関する基礎知識・処方に関する基礎知識・医療保険制度・保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則・レセプト作成(調剤報酬請求事務の実技)が履修内容となり、「調剤薬局事務資格」の出題範囲も同じです。

認定教育機関は通信講座ですので、効率よく勉強したい方にぴったりな資格です。

3-7 調剤薬局事務検定

「調剤薬局事務検定」は、日本医療事務協会が認定しており、調剤薬局での請求事務に必要な知識と技能レベルを審査します。

【調剤薬局事務検定】
受験資格の有無 日本医療事務協会が認定する団体の講座の受講者
受験申請のあった高校・専門学校・短期大学・大学等または一般受験申込者
出題範囲 実技試験(調剤報酬の算定及び調剤報酬明細書作成)・学科試験(調剤報酬算定に関わる基礎知識)
実施時期 毎月第4日曜日
受験料(税込) 5,500円(一般受験)、4,950円(日本医療事務協会受講生・団体受験)
合格率 90%前後

実技試験・学科試験ともにマークシート式であり、合格率も90%前後ですので気軽に挑戦できます。
万が一不合格でも、再受験が可能なため、リラックスして試験を受けましょう。

「調剤薬局事務検定」に対応する通信講座もありますので、そちらを利用すると効率よく勉強ができます。

ただし、認定資格ではないため、通信講座を修了しても「調剤薬局事務検定」に合格しなければ、資格の取得にはなりません。

4.調剤薬局事務資格を選ぶ基準

4.調剤薬局事務資格を選ぶ基準

ここまで見てきた通り、「調剤薬局事務」の資格は多数あります。
どの資格を取るべきなのかとお悩みの際、選ぶ基準をご紹介します。

【調剤薬局事務資格を選ぶ基準】
  • 就職・転職に役立つもの
  • 自分の環境に合ったもの

資格取得の際に大事なことは、その資格が就職・転職時に役立つかどうかです。
例えば、マイナーな資格で面接官が見ても分からない資格は、取得しても価値が伝わりません。
ある程度、知名度のある資格がおすすめです。

また、誰でも取れる合格率の高い資格も同様に、取得してもあまり評価されません。
ただし、「時間があまりない」「意欲だけでも買ってほしい」場合には、たとえ合格率の高い資格であっても取得しておくと、基礎知識があることの証明になります。

「調剤薬局事務資格」は、認定講座を受講して申請すれば取得できるものと、試験を受けなければ取得できないものがあります。

また、「講座の受講」を受験の条件とする場合もあるため、取得したい資格がどのような条件であるのかを確認しましょう。

5.まとめ

5.まとめ

「調剤薬局事務資格」は、独学で学ぶ場合、受けられる試験が限定されます。
ここでご紹介した7つの資格のうち4つは、認定団体が実施する講座を受講する必要があります。

そのため、独学で試験を受ける場合には、「調剤事務管理士」「調剤報酬請求事務専門士」「調剤薬局事務検定」の3つの資格に絞られます。

ですが、「調剤薬局事務」は、薬に関する基礎知識が必要であったり調剤報酬明細書の作成があるなど、専門的な知識が必要になります。

効率よくこれらの知識を学ぶには、独学ではなく、所定の講座を受講したほうが確実に身に付きます。
「SARAスクールジャパン」のような通信講座では、初めて学ぶ方が勉強しやすいようテキストに工夫があったり、メールで質問ができます。
また、「調剤薬局事務資格」の試験は、ほとんどがテキスト・ノートなどの持ち込み可能であるため、イラストや図表で分かりやすく説明されている通信講座の教材がおすすめです。

未経験でも就職できる「調剤薬局事務」ですが、資格を取得することで就職しやすくなります。
通信講座でポイントを押さえた勉強をして、早めの資格取得を目指しましょう。


各種資格ランキング