育児ストレスが起きる原因とは?解消方法や対策を解説 | SARAスクール
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > 心理学・カウンセラーの資格取得講座一覧 > 子供心理・チャイルド心理資格取得講座 > 育児ストレスが起きる原因とは?解消方法や対策を解説

育児ストレスが起きる原因とは?解消方法や対策を解説

子育ては喜びに満ちた経験ですが、同時に大きなストレスを伴うこともあります。夜泣きに悩まされる日々、自分の時間が取れない焦り...。そんな育児ストレスに押しつぶされそうになったことはありませんか?本記事では、育児ストレスの原因を探り、心理学的アプローチを使った効果的な対処法について解説していきます。

育児ストレスの原因とは?効果的な解消方法を紹介

1. 育児ストレスの主な原因

育児ストレスは、様々な要因が複雑に絡み合って生じます。その原因を理解することが、適切な対処法を見つける第一歩となります。以下では、多くの親が経験する主な育児ストレスの原因について詳しく見ていきましょう。

睡眠不足

新生児期の夜間授乳は、親の睡眠リズムを大きく乱します。特に母親は、昼夜を問わず頻繁な授乳に対応する必要があり、浅い睡眠になりがちです。こうした睡眠不足は、身体的な疲労をもたらすだけでなく、日中の集中力低下や情緒不安定にもつながります。
また、育児と家事の両立は、慢性的な疲労を引き起こします。子どもの世話に追われながら、家事をこなさなければならない状況では、心が休まる間もありません。絶え間ない忙しさは、身体的にも精神的にも大きな負担となり、ストレスの蓄積につながります。

孤独感

専業主婦や主夫、あるいは育児休業中の親は、社会との接点が減少することで孤立感を感じやすくなります。毎日子どもと二人きりで過ごす時間が長くなると、大人同士の会話や交流の機会が激減し、精神的な刺激が不足しがちです。
こうした孤立は、自己肯定感の低下や抑うつ症状のリスクを高める可能性があります。特に、出産前は活発に社会生活を送っていた人ほど、この変化に戸惑いを感じやすいでしょう。

子どもの発達に関する不安

子どもの成長には個人差がありますが、多くの親は自分の子どもの発達が「標準的」かどうかを気にします。同年代の子どもと比較して、言葉の発達が遅い、運動能力が劣るなどの違いを感じると、不安や焦りを覚えることがあります。
また、発達障害やその他の健康上の問題に対する懸念も、大きなストレス要因となります。子どもの将来や適切な支援の必要性について悩む親も少なくありません。

経済的負担

子育てには予想以上の出費がつきものです。ミルク、オムツ、衣類、玩具など、日々の必需品だけでなく、予防接種や定期健診などの医療費も加わります。さらに、将来の教育費への不安も大きなストレス要因となります。
一方で、育児休業中の収入減少や、片親が仕事を辞めて専業主婦・主夫になることによる家計の圧迫も深刻な問題です。この経済的なプレッシャーは、家族全体のストレスレベルを高める要因となります。

夫婦関係の変化

子どもの誕生は、夫婦関係に大きな変化をもたらします。育児に追われる日々の中で、夫婦二人の時間を持つことが難しくなります。お互いの気持ちを共有したり、ゆっくり会話を楽しんだりする機会が減少することで、心の距離が開いてしまうことも多いです。
また、育児方針の不一致も大きなストレス要因となります。しつけの方法や教育に対する考え方の違いが、夫婦間の対立を生むことも少なくありません。こうした対立は、夫婦関係を悪化させるだけでなく、子どもにも悪影響を及ぼす可能性があります。

キャリアアップの機会喪失

育児に専念することで、自身のキャリアを中断したり変更したりせざるを得ない状況に直面する親も多いです。特に、仕事に情熱を持っている人や、キャリアの節目にあった人にとって、こうした変化は大きなストレスとなり得ます。
また、趣味や自由時間の減少も、ストレスの一因です。子どもの世話に追われ、自分のための時間を確保することが難しくなります。これは、個人のアイデンティティの拡散や自己効力感の低下につながる可能性があります。

2. 育児ストレスが及ぼす影響

育児ストレスは、単に親個人の問題にとどまらず、家族全体に広範囲な影響を及ぼします。その影響を正しく理解することで、早期の対策や支援の必要性が明確になります。以下では、育児ストレスがもたらす主な影響について詳しく見ていきましょう。

親の心身への影響

育児ストレスの蓄積は、親の心身に深刻な影響を与える可能性が高いです。まず、精神面では、うつ症状や不安障害の発症リスクが高まります。常に張り詰めた状態が続くことで、些細なことにイライラしたり、無力感に襲われたりすることがあります。
また、慢性的なストレスは免疫機能を低下させ、身体的な健康問題を引き起こす可能性も深刻です。頭痛、胃腸の不調、不眠症などの症状が現れることもあります。これらの症状は、さらなるストレスの原因となり、悪循環に陥りやすいのです。

子どもの発達への影響

親のストレスは、子どもの発達にも大きな影響を及ぼします。特に重要なのは、愛着形成への影響です。ストレスを抱えた親は、子どもの欲求に適切に応答することが難しくなる場合があります。これは、安定した愛着関係の形成を妨げる可能性があります。
また、親のストレスは子どもの情緒面や行動面にも影響を与えます。親が常にイライラしていたり、疲れ切っていたりする環境では、子どもも不安定になりやすく、落ち着きがなくなったり、攻撃的な行動を取ったりすることがあります。

家族関係への影響

育児ストレスは、家族全体の関係性にも影響を及ぼします。前述の通り、夫婦関係の悪化は大きな問題の一つです。コミュニケーション不足や育児方針の不一致から生じる対立は、家庭の雰囲気を悪化させ、子どもの心理的安定にも悪影響を与えかねません。
さらに、きょうだい間の葛藤も増加する可能性があります。親のストレスが高まると、子ども一人一人に十分な注意を払うことが難しくなります。これにより、きょうだい間の競争や嫉妬が生じやすくなり、家族の調和が乱れる原因となることがあります。

3. 心理学的な育児ストレスの対処法

育児ストレスに対処するには、心理学的なアプローチが非常に効果的です。これらの方法は、ストレスの根本的な原因に働きかけ、長期的な解決策を提供します。以下では、主な心理学的アプローチについて詳しく解説します。

ネガティブな思考を修正する

育児ストレスに関しては、特にネガティブな思考パターンの認識と修正が重要です。例えば、「私は良い親ではない」「他の人の方がうまく育児をしている」といった否定的な自動思考に気づき、それを「私は最善を尽くしている」「誰もが育児に苦労している」といったより現実的で建設的な考えに置き換える練習をします。
また、ストレス状況の客観的分析も有効です。育児の中で特にストレスを感じる場面を特定し、その状況で自分がどのように考え、行動しているかを分析します。そして、より効果的な対処方法を見つけ出し、実践していくのです。

マインドフルネス瞑想

マインドフルネス瞑想は、現在の瞬間をいい悪いという評価をせず、観察する練習です。育児の忙しさの中で、ゆっくりと呼吸に意識を向け、今この瞬間の感覚に集中することで、ストレス反応を軽減できます。
例えば、子どもが泣いているときや、家事に追われているときなど、ストレスを感じやすい場面で、意識的に深呼吸をし、自分の身体の感覚に注目します。これにより、過度な心配や不安から距離を置き、より冷静に状況に対処できるようになります。
定期的なマインドフルネス瞑想の実践は、ストレス耐性を高め、日常的な育児ストレスへの対処能力を向上させます。短い時間でも構いません。毎日5分程度の瞑想を習慣化することで、大きな効果が期待できます。

アサーティブコミュニケーション

アサーティブコミュニケーションは、自己主張と他者尊重のバランスを取りながら、効果的に自分の考えや感情を伝える方法です。育児ストレスの多くは、周囲との関係性やコミュニケーションの問題から生じることがあります。
例えば、パートナーに育児や家事の協力を求める際、「いつも私一人に任せきりで…」といった攻撃的な表現ではなく、「育児と家事で疲れているので、〇〇をしてもらえると助かります」というように、具体的かつ建設的な形で要望を伝えます。
また、支援を求める際にも、アサーティブなコミュニケーションが役立ちます。「申し訳ないのですが…」と遠慮がちに言うのではなく、「子どもを1時間ほど見ていただけませんか?その間に私は休息を取りたいと思います」というように、明確に自分のニーズを伝えることが大切です。

4. 育児ストレス軽減のため生活に取り入れたいこと

心理学的アプローチに加えて、日常生活の中で実践できる対策も育児ストレスの軽減に効果的です。以下では、主な戦略について詳しく解説します。

家族や親戚のサポートを得る

育児ストレスを軽減する上で、サポートネットワークの存在は非常に重要です。家族や友人からの協力体制を整えることで、精神的にも物理的にも大きな支えとなります。
まず、パートナーや両親、兄弟姉妹などの近親者に協力を求めましょう。定期的に子どもを預かってもらう日を設けたり、家事の分担を見直したりすることで、自分の時間を確保することができます。
また、同じ年頃の子どもを持つ親同士のネットワークも貴重です。地域の子育てサークルや、SNSを活用したオンラインコミュニティなどに参加することで、情報交換や悩み相談ができる仲間を見つけることができます。
さらに、地域の子育て支援サービスの活用も検討しましょう。一時保育サービスや、子育て支援センターなどの施設を利用することで、専門家のアドバイスを受けたり、子どもの社会性を育む機会を得たりすることができます。

セルフケアの実践

育児に追われる日々の中で、自分自身のケアを忘れがちです。しかし、親自身の心身の健康を維持することは、質の高い育児を続ける上で不可欠です。
適度な運動は、ストレス解消と体力維持の両面で効果的です。子どもと一緒に公園で遊ぶ、ベビーカーを押しながらウォーキングをするなど、日常生活の中で体を動かす機会を増やしましょう。
健康的な食事も重要です。栄養バランスの取れた食事は、身体的な健康だけでなく、メンタルヘルスの維持にも役立ちます。忙しい中でも、簡単に作れる健康レシピを用意しておくなど、工夫を凝らしましょう。
質の良い睡眠の確保も大切です。子どもの睡眠リズムに合わせて、できるだけ規則正しい睡眠パターンを維持するよう心がけましょう。短時間でも、昼寝やリラックスタイムを設けることで、疲労回復につながります。

タイムマネジメント

効果的なタイムマネジメントは、育児ストレスを大幅に軽減する可能性があります。まず、優先順位の設定が重要です。真に重要なタスクと、後回しにしても問題ないタスクを区別し、限られた時間を効率的に使うことを心がけましょう。
To-doリストの作成も有効です。一日の始まりに、その日にやるべきことをリストアップし、優先順位をつけます。これにより、漠然とした不安や焦りが軽減され、計画的に行動することができます。
また、「自分時間」の確保も忘れずに。子どもが寝ている間や、パートナーに子どもを任せる時間を利用して、自分の趣味や休息の時間を設けましょう。短時間でも、自分のための時間を持つことで、精神的なリフレッシュにつながります。

パートナーとの協力体制

育児は夫婦で協力して行うものです。パートナーとの良好な関係性と協力体制を築くことで、育児ストレスを大幅に軽減することができます。
まず、育児と家事の分担を明確にしましょう。それぞれの得意分野や生活リズムに合わせて、公平な分担を心がけます。例えば、夜泣きへの対応を交代で行う、休日は家事を完全に分担するなど、具体的なルールを設けると良いでしょう。
また、定期的なコミュニケーションの時間を設けることも重要です。子どもが寝た後や、週末のひと時を利用して、お互いの気持ちや悩みを共有する機会を作りましょう。育児に関する考え方の違いや、ストレスを感じている点について率直に話し合うことで、互いの理解が深まり、より良い協力体制を築くことができます。

5. 専門家のサポートを受ける重要性

育児ストレスが深刻化したり、自力での対処が難しいと感じたりした場合、専門家のサポートを受けることは非常に重要です。専門家の介入は、客観的な視点と専門的な知識に基づいたアドバイスを提供し、効果的な問題解決につながります。

カウンセリングの利用

個人カウンセリングは、育児ストレスに悩む親にとって非常に有効な支援方法です。カウンセラーとの一対一の対話を通じて、自分の感情や思考パターンを深く理解し、より健康的な対処法を学ぶことができます。
例えば、育児に対する不安や罪悪感、自己否定的な考えなどについて、専門家と一緒に分析し、その根源にある問題に取り組むことができます。また、ストレス管理の具体的な技法や、自己肯定感を高める方法なども学ぶことができます。
家族療法も選択肢の一つです。家族全体でカウンセリングを受けることで、家族間のコミュニケーションの改善や、育児に関する共通理解の形成に役立ちます。特に、夫婦間の対立や、子どもの行動問題が顕著な場合に効果的です。

親子教室やワークショップへの参加

親子教室やワークショップは、育児スキルの向上と同時に、他の親との交流の機会を提供します。これらのプログラムでは、子どもの発達段階に応じた適切な関わり方や、効果的なしつけの方法などを学ぶことができます。
例えば、ペアレンティングプログラムでは、子どもの行動をポジティブに導く方法や、効果的なコミュニケーション技術を学びます。これらのスキルを身につけることで、日々の育児がより円滑になり、親子関係の質も向上します。
また、こうした場での他の親との交流は、育児の悩みや不安を共有し、互いに支え合う関係性を築く機会となります。同じような経験を持つ親たちと話すことで、自分だけが悩んでいるわけではないという安心感を得られ、孤立感の軽減にもつながります。

6. 子ども心理学を学ぶ

子ども心理学の基本的な知識を身につけることで、子どもの行動や感情をより深く理解し、適切に対応することができるようになります。これは、育児ストレスの軽減と、より良い親子関係の構築に大きく貢献します。

子どもの発達段階の理解

子どもの発達には個人差がありますが、一般的な発達段階を知ることで、自分の子どもの成長を適切に評価し、過度な心配や焦りを避けられます。
例えば、言語発達においては、1歳半頃から2語文を話し始め、3歳頃には簡単な会話ができるようになるという大まかな目安があります。しかし、これよりも遅れていたとしても、すぐに問題だと判断するのではなく、個々の子どもの発達ペースを尊重することが大切です。
また、運動能力や社会性の発達など、様々な側面における年齢別の発達特性を理解することで、子どもの行動をより適切に解釈し、適切な支援や刺激を与えられます。

愛着形成の重要性

安定した愛着関係は、子どもの健全な発達の基盤となります。応答的な養育、つまり子どもの欲求に適切かつタイムリーに応えることで、子どもは世界が安全で予測可能なものだという基本的信頼感を育みます。
具体的には、子どもが泣いたときに迅速に対応する、スキンシップを多く取る、子どもの感情を言葉で表現してあげる(「悲しかったんだね」「怖かったんだね」など)といった関わり方が重要です。
また、子どもの年齢が上がっても、一貫して温かく受容的な態度を保ち、子どもが困ったときには頼れる存在であり続けることが大切です。このような関係性は、子どもの情緒的安定や自信の形成に大きく寄与し、将来の対人関係や社会適応にも良い影響を与えます。

効果的な褒め方・叱り方

子どもの良い行動を強化し、望ましくない行動を減らすためには、適切な褒め方と叱り方が重要です。
ポジティブ強化の原則に基づいた褒め方は、子どもの自尊心を高め、望ましい行動を増やす効果があります。具体的には、子どもの行動そのものを褒めること、即時に褒めること、率直に褒めることがポイントです。
例えば、「おもちゃを片付けられて偉いね」「自分で靴が履けたね、すごい!」といった具体的な褒め言葉を使いましょう。
一方、叱る際は、子どもの行動を否定しても子ども自身を否定しないこと、感情的にならずに冷静に対応すること、叱った後にはフォローアップすることが大切です。
例えば、「おもちゃを投げるのは危ないからやめようね」と行動を具体的に指摘し、「でも、お兄ちゃんは優しい子だから、きっとできるよね」とポジティブな期待を示すことで、子どもの自尊心を傷つけずに行動を修正できます。

資格の取得もおすすめ

最後に子ども心理をしっかり学ぶには、資格を取得することもおすすめです。独学で学ぶ場合、枝葉の知識のみの学習に留まってしまい、育児に逆効果となる恐れもあります。体系的に学ぶことで、育児に心理の知識を正しく活かせるでしょう。
具体的には、日本インストラクター技術協会の子供心理カウンセラー®(チャイルド心理資格)などの資格があります。育児ストレスを軽減する1つの引き出しとして、視野に入れてみてください。

育児ストレスとは?

育児ストレスとは、具体的にどのようなものなのでしょうか。育児をおこなうなら、誰でも少なからずストレスを抱えるものです。まずは、育児ストレスについてその基本的な部分を押さえておきましょう。

育児環境におけるストレス

育児ストレスとは、育児環境におけるストレスのことをさしています。特に初めての育児の場合、育児環境は慣れないことの連続です。それまで常識だと思っていたことは赤ちゃんには通用しないことも多いです。そのため、普段の調子ではものごとを進めることができず、そのことがさまざまなストレスを引き起こす要因となってしまうのです。

孤独感、不安、イライラを感じやすくなる

育児ストレスでは、特に孤独感、不安、イライラなどの感情が出やすくなります。ちょっとしたことでもすぐに心配になったり、苛立ちを感じたりするようになるでしょう。また、「こんなにつらいのは自分だけだ」といった孤独感にさいなまれるケースも少なくありません。育児ストレスとうまく付き合うには、育児の特徴をおさえたストレスの発散方法を実践する必要があるといえるでしょう。

育児ストレスの具体例

育児ストレスは、具体的にどのようなところで感じるものなのでしょうか。育児をしていると赤ちゃんと接しているときだけでなく、さまざまな場面でストレスを感じることがあります。育児ストレスとうまく付き合うための第一歩は育児ストレスについてしっかりと理解することです。ここでは、育児ストレスの具体例を紹介します。

赤ちゃんに対しての例

育児ストレスで真っ先にあげられるのが、赤ちゃんに対するものです。もちろん、赤ちゃんは自分の思い通りに動くものではないと分かってはいても、なかなか泣き止まないとなるとどうしてもストレスを感じてしまいます。とくに夜泣きがひどい場合は、寝不足になりながら赤ちゃんを寝かしつけることになるため、疲労によるストレスも重なってくるでしょう。さらに、周りの子供と比べて、自分の赤ちゃんができていないことがあると、さらにストレスが増えることもあります。

夫に対しての例

育児ストレスの種類としては、夫に対してのものもあります。たとえば、自分は育児をしているのに、会社での仕事が忙しいのを理由に、夫が育児にあまり協力しようとしない場合です。また、飲み会など夜遅くまで外に出ているような場合も、「自分だけ自由に過ごしていてずるい」という気持ちが沸き上がり、ストレスとなることもあるでしょう。夫が育児にある程度は参加していても、サポート役のような雰囲気で積極性が感じられないとなると育児ストレスが起きやすくなります。

自分に対しての例

育児ストレスは、自分自身に対して感じることもあります。特に完璧主義の人は、自分に対して育児ストレスを感じやすいです。たとえば、赤ちゃんが言うことを聞いてくれないと、自分のことをダメな母親と思い込んでしまう人もいます。また、自分自身が思い通りに出来ていないと感じるときも、育児ストレスがうまれやすくなります。

育児ストレスの原因

育児ストレスは、どのような原因によって引き起こされているのでしょうか。育児ストレスを軽減するには、育児ストレスの原因をしっかりと押さえることが重要だといえるでしょう。育児ストレスの原因について、ここで詳しく確認してみてください。

自分の時間がとれない

育児を始めると、特に最初のうちは生活のすべてが育児にかかりきりになります。そうなると、どうしても自分の時間を確保するのは難しくなります。自由時間に好きなことをして過ごすことで日ごろのストレスを発散しているという人も多いのではないでしょうか。よって、自分の時間がとれないとなると、どうしても育児ストレスがたまりやすくなります。

夫が協力的でない

育児に夫が協力的でなく、どうしても頼りにならないという場合も、育児ストレスは出やすくなります。本来なら夫に頼めばスムーズにいくはずなのに夫が協力してくれないというときは、とてもイライラした気持になるでしょう。「自分だけが育児をしなければならない」という雰囲気があると、夫に対して不満を感じやすくなります。

社会と離れた焦燥感

子育てに専念していると、どうしても社会から離れているような感覚になります。そのため、自分は社会とつながることができないという焦燥感が出て、ストレスを感じる人も少なくありません。育児自体がうまくいかないこととそういった気持ちが重なると、より焦った気持ちは強くなるでしょう。

失敗できないプレッシャー

育児は赤ちゃんの命を守るための役割もあります。そのため、失敗は許されないという感覚が強くなってしまい、プレッシャーを感じて育児ストレスにつながることもあります。

育児ストレスの解消法

育児ストレスを抱えてしまった場合、どのようなストレス解消法を実践すればよいのでしょうか。育児ストレスは少なからず誰しもが抱えることなので、うまく解消しながら育児に取り組んでいくことが大切です。億時ストレスの解消法について、代表的なものを紹介します。

客観視する

育児ストレスがあるときは、状況を客観視することが大切です。まずは、悩みやその原因について紙に書き出して整理してみましょう。そうすることで、現状を冷静に見つめることができるようになります。紙に書き出すだけで、それまで思いつかなかった改善策が見つかるかもしれません。

ママ友やママの先輩に相談

自分だけではどうしても育児ストレスを解消できないときは、周りの人に相談してみるのもおすすめです。たとえば、ママ友やママの先輩であれば、同じような悩みを抱えたことのある可能性が高いです。そういった相手なら育児ストレスについてしっかり理解してくれるでしょう。気持ちを吐き出して共感してもらうことができれば、それだけでも気持ちがだいぶすっきりします。また、役に立つアドバイスをもらえる可能性もあります。

育児ストレスを抱えているなら原因を把握して解消しよう

育児ストレスを抱えているなら原因を把握して解消しよう

育児ストレスを抱えてしまったら、我慢せずにうまく解消することが大切です。育児ストレスの原因はその人の状況によっても異なります。そのため、育児ストレスを感じたときは、まずその原因を突き止めるところから始めましょう。原因がわかれば、適切な対処もしやすくなります。どうしてひとりでは解決できないときは、周りの人を頼っても大丈夫です。育児の経験がある人なら、誰だって少なからず育児ストレスを抱えた経験はあるものです。育児でストレスを感じるのは当たり前のことなので、無理せずその感情を受け止めるようにしましょう。育児ストレスを上手に解消して、育児をスムーズに進められるようにして頑張ってみてください。

まとめ

育児ストレスは多くの親が直面する課題ですが、適切な対処法と支援があれば、十分に乗り越えることができます。本記事で紹介した心理学的アプローチや具体的な対処法を日々の育児に取り入れ、自分に合った方法を見つけていくことが大切です。
また、一人で抱え込まずに、パートナーや家族、友人、そして必要に応じて専門家のサポートを積極的に求めることも重要です。育児の喜びと困難を分かち合いながら、親子ともに成長していく過程を楽しんでいただければと思います。
困難な時期もありますが、それを乗り越えた先には、かけがえのない親子の絆が待っています。皆さんの育児が、喜びと充実感に満ちたものになることを心から願っています。

通信講座のSARAスクール編集部
心理カウンセラー資格やリンパケアセラピスト等の体系資格、食育資格などを扱うSARAスクール編集部が運営するコラムです。主に女性向けのキャリアアップやスキル習得を目的とした講座が多く、家事や育児と両立しながら学べる環境が整っています。資格取得を目的とした講座も充実しており、仕事や日常生活に活かすことが可能です。
通信講座のSARAスクール編集部