色が与える印象の違いとは?色ごとの心理効果! | 通信講座のSARAスクール資格講座
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > 心理学・カウンセラーの資格取得講座一覧 > 行動心理学資格取得検定の通信講座 > 色が与える印象の違いとは?色ごとの心理効果!

色が与える印象の違いとは?色ごとの心理効果!

私たちの日常生活には様々な色があふれています。何気なく目にする色彩も、実は私たちの感情や行動に大きな影響を与えているのです。同じ形や物でも、色が変わるだけで印象が大きく変わることがあります。なぜ色にはそのような力があるのでしょうか。
色にはとてもたくさんの種類がありますが、1つ1つに何らかのイメージがありますよね。何も言葉をつけ足されていなくても、色を見ただけで何かしらのイメージが頭の中に浮かぶことが多いです。色が人に与える印象はさまざまな場面で活用されています。これらは多くの人に共通するものとなっており、とても不思議なものです。
色による印象の違いとは、どういったものがあるのでしょうか。また、色が与える心理的な効果とは具体的にどういったものなのでしょうか。今回は、色が与える印象について詳しく見ていきます。

色による印象の違いとは?色が与える心理効果

色が与える心理効果とは

色による印象の違いとは?色が与える心理効果

色には、それぞれ特有のイメージや心理的な効果があります。例えば赤色を見ると情熱的な印象を受けたり、青色を見ると冷静な印象を受けたりするように、色によって人が感じる印象は大きく異なります。

色彩感情と色彩象徴

色が持つ印象効果は「色彩感情」と呼ばれています。また、色が何かを想起させることを「色彩象徴」と言います。これらは、日常生活の中で自然に起こっている現象で、誰もが経験していることです。 例えば、赤色を見ると「情熱」や「活力」を連想したり、青色を見ると「冷静さ」や「知性」を連想したりするのは、色彩象徴の一例と言えるでしょう。 さらに色彩感情は、評価性、活動性、力量性の3つの因子に分類されることがあります。例えば、美醜や悪良、悲嬉などは評価性に、冷熱や静騒、遠近は活動性に、重軽や強弱は力量性に分類されます。 これらの分類に基づいて、12色(白、赤、黄、緑、青、紫、桃色、茶、橙、黄緑、灰色、黒)の感情的意味を調査した結果、無彩色と有彩色で異なる傾向が見られました。例えば、黒は多くの項目でマイナスイメージでとらえられる一方、白はプラスイメージでとらえられる傾向があります。 このような色彩感情や色彩象徴は、多くの人に共通する傾向があります。 ただし、色彩感情や色彩象徴は文化や個人の経験によっても影響を受けます。

色の生理的・物理的影響

色は視覚的な刺激だけでなく、生理的・物理的に人間に様々な影響を与えます。例えば、部屋の壁紙の色によって気分が変わったり、食べ物の色によって食欲が変化したりすることがあります。 また、色は生理的な反応も引き起こします。例えば、赤色を見ると血圧が上がり、心拍数が増加するという研究結果があります。また、青色は鎮静効果があるとされ、睡眠誘導に関する研究も行われています。このように、色は私たちの身体にも直接的な影響を与えているのです。

色彩の遠近効果

色彩感情の例として、色が与える奥行き感覚への影響が代表的です。一般的に、明るい色は進出して見え、暗い色は後退して見える傾向があります。また、赤系の色は進出し、青系の色は後退するとされています。 しかし、この効果は観察条件によって変化することも少なくありません。例えば、室内全体が均一に明るく照らされている場合、色による奥行き感の違いはあまり生じません。一方、室の手前側から弱い照明を与えた場合、奥行き方向に照明が弱くなるという仮定が設定され、暗い色の面がより遠くに感じられる可能性があります。

年齢による色彩感情の違い

色彩感情は年齢によっても変化します。幼児を対象にした笑顔のぬり絵調査では、年齢が上がるにつれて顔を橙色で塗る傾向が強くなりました。また、背景にも色を塗る子供が増え、色彩への関心が高まる様子が見られました。 一方、大学生や高齢者では、笑顔を意識してより多様な色を使用する傾向がありました。特に高齢者は、落ち着いた色や安定した色を好んで使用する傾向が見られました。

色別に見る印象効果

それでは、具体的に各色がどのような印象や効果を持っているのか、詳しく見ていきましょう。

赤色の印象と効果

赤色は、情熱や活力、エネルギーを感じさせる色です。注目を集める効果が高く、警告や危険を示す際にも使用されます。また、食欲を刺激する効果もあるとされています。 一方で、過度に使用すると興奮や緊張を引き起こす可能性もあります。赤色は強い印象を与える色なので、使用する際はバランスに注意が必要です。

青色の印象と効果

青色は、冷静さや知性、信頼感を表現する色として知られています。落ち着いた雰囲気を作り出すのに適しており、集中力を高める効果があるとも言われています。 また、青色は空や海を連想させることから、広々とした開放感や清涼感を与える効果もあります。ただし、使い方によっては冷たい印象や寂しさを感じさせることもあるので注意が必要です。

黄色の印象と効果

黄色は、明るさや楽しさ、活気を感じさせる色です。注意を引く効果が高く、警告サインなどにも使用されます。また、創造性を刺激する効果があるとも言われています。 一方で、過度に使用すると落ち着きのなさや不安感を引き起こす可能性もあります。適度に使用することで、ポジティブな効果を得ることが可能です。

緑色の印象と効果

緑色は、自然や安らぎ、成長を連想させる色です。リラックス効果が高く、目の疲労を和らげる効果もあるとされています。また、バランスや調和を表現する色としても知られています。 環境や健康に関連する製品やサービスでよく使用される色でもあります。ただし、使い方によっては単調さや退屈さを感じさせることもあるので、他の色とのバランスを考えて使用することが大切です。

紫色の印象と効果

紫色は、高貴さや神秘性、創造性を感じさせる色です。古くから権力や威厳の象徴として使用されてきました。また、精神性や霊性を表現する際にも用いられます。 一方で、過度に使用すると重々しさや抑圧感を与える可能性もあります。適度に使用することで、洗練された雰囲気や独特の個性を演出することができます。

オレンジ色の印象と効果

オレンジ色は、明るさや温かさ、活力を感じさせる色です。社交性や友好的な雰囲気を表現するのに適しており、コミュニケーションを促進する効果があるとも言われています。 また、食欲を刺激する効果もあるため、飲食関連の業界でよく使用されます。ただし、使い方によっては安っぽさや軽薄さを感じさせることもあるので、他の色とのバランスを考えて使用することが大切です。

白色の印象と効果

白色は、清潔さや純粋さ、新鮮さを表現する色です。空間を広く見せる効果があり、他の色を引き立てる背景としてもよく使用されます。また、中立性や公平性を表現する際にも用いられます。 ただし、過度に使用すると冷たさや無機質な印象を与える可能性もあります。他の色とのコントラストを考えながら使用することで、効果的な表現が可能です。

黒色の印象と効果

黒色は、力強さや高級感、シックさを表現する色です。フォーマルな場面や、洗練された雰囲気を演出する際によく使用されます。また、他の色を引き立てる効果もあります。 一方で、過度に使用すると重々しさや圧迫感を与える可能性もあり注意が必要です。適度に使用することで、落ち着いた雰囲気や格調高い印象を作り出すことができます。

色の組み合わせによる効果

色の効果は、単色で使用するだけでなく、複数の色を組み合わせることでさらに多様な表現が可能になります。

色彩調和の基本

調和とは、複数の色を美しく組み合わせることを言います。以下に、主な色彩調和の方法とその特徴を説明します。 ・類似色の組み合わせ 類似色の組み合わせは、色相環で隣り合う色を選んで使用する方法です。この手法は、自然で調和のとれた印象を与えます。例えば、黄色と黄緑、または青と青紫といった組み合わせが候補に挙げられます。 似た色の組み合わせは、落ち着いた雰囲気を醸し出すために適しており、インテリアデザインやファッションでよく活用されています。この方法は、初心者でも比較的悩みやすい色彩調和の手法を考えます。 ・補色の組み合わせ 補色の組み合わせは、色相環で対極にある色を考える方法です。例えば、赤と緑、青とオレンジなどの補色関係にあたります。そのため、注目を集めたい場合や、活気のある雰囲気を演出したい場合に効果的です。広告やグラフィックデザインでよく使用されますが、使い方によっては目が疲れやすくなる可能性もあるため注意が必要です。補色を使う際は、一方の色を本体とし、もう一方をアクセントとして使用するのがバランスが取りやすいでしょう。 ・トーン・オン・トーン トーン・オン・トーンは、同じ色相で明度や彩度を変える手順です。例えば、濃い青から薄い青まで、同じ青の色相でグラデーションのように組み合わせます。ファッションやインテリアでよく使われ、洗練された雰囲気を演出するのに適しています。 また、季節感を表現する際にも効果的です。その場合は、茶色や赤茶色のトーン・オン・トーンを使用することで、季節感のある温かみのある空間をおすすめできます。 ・トライアド トライアドは、色相環上で等間隔に3つの色を選ぶ方法です。例えば、赤、青、黄の組み合わせが典型的なトライアドです。 3色がそれぞれ異なる個性を持ちながら調和しているため、多様性を表現したい場合や、楽しく前向きな雰囲気を作りたい場合に適しています。 あまりに印象になることがあるので、主となる色を1つ選び、他の2色をアクセントとして使うなどの工夫が必要です。 ・スプリット・コンプリメンタリー スプリット・コンプリメンタリーは、ある色とその補色の両方の隣の色を選ぶ方法です。例えば、赤と青緑、青紫の組み合わせなどが該当します。コントラストと調和を両立できる点が特徴です。 視覚的な興味を引きつつも落ち着いた印象を与えられるため、長時間見ても疲れにくいでしょう。ウェブデザインやパッケージデザインなど、様々な分野で色の使用比率を調整することで、さらに効果的な展開を実現できます。

配色のバランス

効果的な配色を行うためには、色のバランスにも注意を払う必要があります。主となる色(メインカラー)、従となる色(サブカラー)、アクセントとなる色(アクセントカラー)をバランスよく配置することで、調和のとれた印象を作り出すことができます。 また、色の面積比にも注意が必要です。同じ色でも、使用する面積によって与える印象が大きく変わることがあります。目的に応じて、適切な比率で色を配置することが重要です。

色彩心理学とは

色彩心理学は、色が人間の心理や行動に与える影響を研究する学問分野です。私たちの日常生活において、色は単なる視覚的な要素以上の役割を果たしています。色彩心理学は、この色の持つ力を科学的に解明し、実生活やビジネスに活用することを目指しています。

色彩心理学の歴史と発展

色彩心理学の起源は古く、古代エジプトやギリシャにまで遡ります。しかし、近代的な色彩心理学の基礎を築いたのは、19世紀末から20世紀初頭にかけての研究者たちです。特に、ヨハネス・イッテンやフェーバー・ビレンなどの色彩理論家が、色彩心理学の発展に大きく貢献しました。 現代では、心理学、生理学、物理学、芸術など、様々な分野の知見を統合して研究が進められています。科学技術の進歩により、色が脳や身体に及ぼす影響をより精密に測定することが可能になり、色彩心理学の研究はますます深化しています。

色彩心理学の基本原理

色彩心理学の基本原理は、色が人間の感情や行動に影響を与えるということです。例えば、赤色は興奮や情熱を喚起し、青色は落ち着きや信頼感を与えるとされています。これらの効果は、個人差や文化的背景によって多少の違いはありますが、ある程度普遍的な傾向があると考えられています。 また、色の組み合わせによる効果や、色の明度・彩度・色相の変化が与える印象の違いなども、色彩心理学の重要な研究対象です。

色彩心理学の今後の展望

色彩心理学は、今後さらに発展が期待される分野です。特に、デジタル技術の進歩により、色彩の表現や操作がより精密になっています。また、脳科学や認知科学の発展により、色が脳に与える影響をより詳細に解明できるようになりました。 さらに、個人化や多様性が重視される現代社会において、色彩心理学の知見を活かしたパーソナライズされたデザインや環境づくりが注目されています。 色彩心理学は、私たちの日常生活に密接に関わる学問であり、その応用範囲は今後さらに広がっていくでしょう。色彩心理学の知識を身につけることで、より豊かで魅力的な生活や仕事の環境を作り出すことができるのです。

色彩心理学を実生活に活かす

色彩心理学の知識は、日常生活やビジネスシーンなど、様々な場面で活用できます。適切な色の選択と組み合わせにより、私たちの生活をより豊かで効果的なものにすることが可能です。以下に、色彩心理学を実生活に活かす具体的な方法をいくつか紹介します。

インテリアデザインへの応用

部屋の雰囲気づくりに色彩心理学を活用することで、より快適な空間を作り出すことができます。例えば、リラックスしたい空間には青や緑を基調とし、活動的な空間には黄色やオレンジを取り入れるなどの工夫が可能です。 また、色の明度や彩度を調整することで、部屋の広さや明るさの印象を変えることもできます。さらに、季節感を演出するために、春は淡いピンクや黄緑、夏は爽やかな青や水色、秋は落ち着いた茶色や深緑、冬は白や紺などを取り入れることで、より快適で季節に合った空間を演出することができます。 色彩心理学を応用したインテリアデザインは、見た目の美しさだけでなく、心地よさや機能性も向上させる効果があります。

ファッションコーディネートへの活用

自分に似合う色を知り、効果的に使用することで、より魅力的な印象を作り出すことができます。例えば、ビジネスシーンでは信頼感を与える青系の色を取り入れたり、パーティーなどのカジュアルな場面では明るい色を取り入れたりするなど、場面に応じた色の選択が可能になります。 また、自分の肌の色や髪の色に合わせて、最も似合う色(パーソナルカラー)を見つけることで、より魅力的に見せることができます。 さらに、色彩心理学の知識を活かして、気分や目的に合わせた服の色を選ぶことで、自信を高めたり、特定の印象を与えたりすることも可能です。例えば、重要なプレゼンテーションの日には、赤系の色を取り入れて情熱や自信を表現することができます。

マーケティングやブランディングへの応用

商品パッケージやロゴデザイン、広告など、ビジネスにおいても色彩心理学の知識は大いに役立ちます。ターゲット層や伝えたいメッセージに合わせて適切な色を選択することで、より効果的なコミュニケーションが可能です。 例えば、環境に優しい製品であることを強調したい場合は緑を、高級感を演出したい場合は金や紫を使用するなど、商品やブランドのコンセプトに合わせた色選びが重要です。また、色の組み合わせによって、ブランドの個性や独自性を表現することも可能です。 さらに、文化や地域によって色の持つイメージが異なる場合があるため、グローバル展開を行う際には、各市場での色の捉え方を考慮したデザイン戦略が必要となります。

色彩心理学を深く学びたい方へ

色彩心理学に興味を持ち、より深く学びたいと考える方には、専門的な資格取得がおすすめです。色彩に関する知識や技術を体系的に学ぶことで、より効果的に色彩心理学を活用することができるようになります。

カラーアドバイザー資格

日本デザインプランナー協会【JDP】が認定するカラーアドバイザー資格は、色彩の基礎知識から実践的なカラーコーディネートまでを学ぶことができる資格です。 カラーアドバイザーは、色の性質や特質を理解し、的確な助言をする専門家として活躍します。ファッション、インテリア、プロダクト、建築など、多くのビジネスシーンで役立つ知識と技術を習得できます。 資格取得後は、自宅やカルチャースクールなどで講師として活動することも可能です。色彩に関する幅広い知識を身につけることで、様々な分野でのキャリアアップにつながる可能性があります。

カラーセラピー資格認定試験

日本メディカル心理セラピー協会【JAAMP】が認定するカラーセラピー資格認定試験は、色彩が心身に与える影響について深く学ぶことができる資格です。 カラーセラピーは、色の生理的効果や心理的効果を活用して心身のバランスを整えることを目的とした療法です。この資格試験では、色の効果や原理、色の活用方法などが問われます。 資格取得後は、カラーセラピストとして活躍できます。心理カウンセリングやストレス軽減、メンタルヘルスケアなど、幅広い分野で色彩の知識を活かすことが可能です。 これらの資格を取得することで、色彩心理学の知識をより深く、実践的に学ぶことができます。自己啓発やキャリア開発の一環として、色彩に関する専門的な知識を身につけることをおすすめします。

色が与える印象と効果

色はそれだけでさまざまな印象や効果を与えます。言葉で表現しなくても、色によってイメージが決まります。色が与える印象や効果の例を具体的にみてみましょう。

心理的・生理的・物理的な影響

色は心理的・生理的・物理的などさまざまな影響を人にもたらします。たとえば、部屋の壁紙の色によって気持ちに影響が出ることもあります。また、ランチョンマットの色を変えるだけで食欲を刺激できるともいわれています。色は私たちが意識していない中でも、さまざまな効果を発生させているのです。

色によって感じる寒暖の差

色は寒さや暖かさも表します。寒さをあらわすときは寒色とよばれる青や緑、温かさをあらわすときは暖色とよばれる赤やピンクを使用します。そうすることで、言葉で表記しなくても自然と温度を表現することができます。

膨張色と収縮色

色には膨張色と収縮色というものがあります。具体的には白のように明るい色は膨張色で、黒のように暗い色は収縮色です。実際、暗い色の服を着ると体型がスマートに見えるので、収縮色はファッションでもよく取り入れられています。同じ大きさであるにもかかわらず色の違いによって大きさが違って見えるというのは不思議ですが、実際に比べてみるとその差は一目瞭然です。

色別に見る印象効果

では、具体的にそれぞれの色の印象や効果の違いをみてみましょう。比べてみるとそれぞれ全く異なる印象をもっていることがよく分かります。私たちは普段の生活の中で、無意識のうちにこれらの印象を受けています。

赤は一般的に熱さや強さを感じさせます。温度が高いことをあらわすのはもちろん、赤は炎や生命をあらわすこともあります。そのため、強いエネルギーの象徴ともとらえられています。また、赤は明るく派手な印象で活動的なイメージを与えます。強調したい部分は赤で印をつけることも多いですね。力を入れている部分を表現するのにもぴったりです。赤は強いエネルギーを感じさせる色なので、場合によっては怒りや緊張など負の要素をあらわすこともあります。相手を威圧する色としても使用されます。いずれにせよ、赤は強い印象を与える色なので使いどころはよく考えたほうがよいでしょう。

ピンク

ピンクは刺激が少ない色なので、かわいらしさや甘さを感じさせます。女性らしさを象徴する色でもあり、美しさや健康をイメージさせる色でもあります。また、ロマンチックな印象を作りたいときにも使用される色です。

オレンジ

オレンジは、楽しいさや親しみやすさを感じさせる色です。開放感を与えたり、食欲を増進させたりする効果もあります。オレンジのような暖色は、気持ちをよい状態に保つのに向いています。ただし、オレンジはその親しみやすさから、使い方によっては安っぽい印象を与えてしまう場合もあるので要注意です。色味や使い方を工夫して、程よい色使いに気を配るべきです。

黄色

黄色は明るさや幸福などポジティブな印象を与えます。また、子どもらしさや騒がしさをあらわす色でもあります。さらに、黄色は警戒色の効果ももっているため、注意を促したい部分を目立たせるためにも役立てられています。

緑は自然の色なので、癒しや新鮮さを表現します。緑があるだけで何となく落ち着くと感じた経験がある人も多いはずです。そのため、たとえば部屋のインテリアに緑を上手に使用すると、安らぎの空間に仕上げられます。病院のカーテンなどではよく緑色が使われています。

青は海や空の色であるため、冷たさをあらわす色です。また、神秘的なイメージも与えることができます。静かさやさわやかさも表現しています。さらに、青は信頼感を与えることも可能です。その反面、孤独や憂鬱など暗いイメージを与える色でもあります。色のトーンやほかの色との組み合わせに注意したいところです。

紫は高級さやあらたまった印象を与える色です。昔は紫の染料はとても貴重だったため、このような印象がついています。役職を色で分ける場合、紫が位の高い役職にあてられることが多いです。また、夕焼けや朝焼けが紫になることを連想して、紫には神秘的なイメージもあるといわれています。そのことから、女性らしさや優しさをあらわす色としても使われます。

白は純粋で清潔なイメージをもっています。真っ白な色は、けがれのない様子をあらわします。そのことから白は、ほかにも潔白さや善の象徴としても使用されています。

黒は闇の色なので、恐怖や孤独を想起させる色です。反抗心や不吉さをあらわす色としても使用されます。ただし、クールな印象を与える色として高級感を演出したい場面で使用されるケースもあります。その場合、黒はおしゃれでラグジュアリーな色としてイメージされます。

色によって印象や心的な効果はさまざま

色によって印象や心的な効果はさまざま

色はそれぞれ全く違った印象を人に与えます。同じものでも色を変えるだけで、人か感じるイメージを全く異なるものにできるというのは不思議ですよね。こういった色による印象の違いは。私たちの身のまわりでもよく活用されています。たとえば、お店で売られているさまざまな商品は、色のイメージをうまく利用してパッケージが作られている場合がほとんどです。中身がみえなくても、パッケージのイメージだけで「使ってみたい」と感じることも多いですよね。もちろんこれは色だけでなくデザインや説明文の影響もありますが、色をうまく利用することによりその印象を強く表すことができるのです。こういった点を踏まえると、自分自身が何か作ったり配置したりするときも色の印象をうまく活用できると心強いですよね。色によるイメージの違いを把握しつつ、効果的な色使いをすることで見た人の心に意図した印象を与えられるようにしましょう。

まとめ

色彩心理学は、私たちの日常生活に密接に関わる興味深い分野です。色が持つ不思議な力を理解し、活用することで、より豊かで魅力的な生活を送ることができるでしょう。本記事で紹介した色の印象や効果を参考に、身の回りの色彩に注目してみてください。そして、自分なりの色彩の活用方法を見つけ出してみてはいかがでしょうか。色彩心理学の世界は、私たちの生活に新たな彩りと可能性をもたらしてくれるでしょう。

通信講座のSARAスクール編集部
心理カウンセラー資格やリンパケアセラピスト等の体系資格、食育資格などを扱うSARAスクール編集部が運営するコラムです。主に女性向けのキャリアアップやスキル習得を目的とした講座が多く、家事や育児と両立しながら学べる環境が整っています。資格取得を目的とした講座も充実しており、仕事や日常生活に活かすことが可能です。
通信講座のSARAスクール編集部