セラピストとはどんな仕事?セラピストの種類や役割について解説
記事更新日:2024年6月18日「人を癒やす」というイメージのあるセラピスト。しかし、一口にセラピストといってもさまざまな種類があり、活動する分野によって仕事内容も異なります。
ここでは、セラピストの種類や役割のほか、セラピストになるための方法などを解説します。
目次
セラピストとは?
世の中には手術や薬を使わずに心身の不調を改善する、さまざまなセラピーが存在します。セラピーを行う人のことを「セラピスト」と呼びますが、ジャンルが多岐にわたるため「どのような役割を果たすのかよくわからない」という人も多いかもしれません。
まずは、セラピストとセラピーがどのような意味を持つのかをご紹介しましょう。
「治療・療法」を意味する「セラピー」が語源
セラピストという言葉は、日本語で「治療・療法」という意味を持つ「セラピー(therapy)」に、「~する人」を意味する接尾辞の「ist」をつけたものです。つまり、セラピストは、「治療する人」を意味します。
セラピストは、医師のように医療行為や薬の処方などを行うことはありません。一般的には、専門知識に基づいた心理・物理療法を用いて、人を癒やす仕事をする人をセラピストと呼びます。
セラピストが行うセラピーとは?
セラピーは、元々精神医学から発達し、精神科の医師が医療行為として行ってきました。医師が行うセラピーは「サイコセラピー(精神療法または心理療法)」であり、患者の治療を目的としたものです。
対して、サロンなどでセラピストが行うセラピーは、アロマやマッサージ、心理学などの手法を用いて、相手に癒やしを与えることを目的としています。
セラピーとカウンセリングの違い
セラピーと混同されやすい言葉に、「カウンセリング」があります。セラピーでは、直接体にふれて施術を行うなど、相手の心身に積極的に働きかけて癒やしを提供していきます。
一方のカウンセリングは、傾聴と対話を基本とし、相談者の話を聞きながら本人がみずから問題解決に向かっていけるよう、サポートをするものです。セラピーが能動的であるのに対して、カウンセリングは受動的といえるでしょう。
セラピーとコーチングの違い
セラピーがさまざまな手法で相手にアプローチするのは、おもにその人が抱えている問題を解決するためです。一方でコーチングは、目指す目標や未来像に向けて行動の変化を促すことが目的です。相手に積極的に働きかけるという意味では、セラピーはコーチングに似ているかもしれませんが、その目的は異なります。
セラピストの種類
セラピストには、活動分野や施術内容によってたくさんの種類があります。その種類はおもに、「医療系」「ボディ系」「心理系」「リラクゼーション系」「その他」に分けられます。
医療系セラピスト
医療施設や福祉施設などで医療行為を行うのが、医療系セラピストです。心身や言葉に障害がある人に対して機能回復の援助や指導を行う、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を、「リハビリセラピスト」と呼ぶことがあります。
また、肩こりや腰痛を緩和させるあん摩マッサージ指圧師や、東洋医学の鍼灸を用いて不調改善に働きかけるはり師・きゅう師のことを、セラピストと呼ぶケースもあります。
ボディ系セラピスト
体に直接ふれて施術を行うのが、ボディ系セラピストです。オイルやハーブを用いたマッサージで心身を癒やすアーユルヴェーダセラピスト、マッサージでリンパの流れを促進させるリンパケアセラピスト、アロマトリートメントを行うアロマセラピストなどがこれにあたります。
心理系セラピスト
心理系セラピストは、心の問題や悩みに対して、会話や心理療法を用いながらサポートすると同時に、癒やしを提供します。心理セラピストのほか、カウンセリングを行う心理カウンセラーや医療機関などで働く臨床心理士も、セラピストと呼ばれることがあります。
リラクゼーション系セラピスト
リラクゼーション系セラピストは、ストレスや悩みを抱える人に対して、リラックス効果を高めるさまざまなアプローチで癒やしを与えるセラピストです。色のイメージを活用した施術でストレスをやわらげるカラーセラピストや、音楽療法を用いて不安や緊張を軽減に導くミュージックセラピストなどが含まれます。
そのほかのセラピスト
セラピストには、ほかにも種類があります。アスリートなどにトレーニングや心理面のアドバイスを行うスポーツセラピスト、栄養面から健康に役立つアドバイスをするフードセラピスト、ハーブの効能や利用法の知識を活かして癒やしをもたらすハーブセラピストなどです。
セラピストになるには?
ストレス社会ともいわれる現代において、人々の心身を癒やすセラピストのニーズも高まっています。では、セラピストになるにはどうすればいいのでしょうか。
目指したい分野を明確にする
セラピストには多くの種類があり、活動する分野によって必要な知識やスキルは異なります。「セラピストになりたい」と思ったら、まずは自分がどの分野を目指したいのか、どういう人たちのケアを行いたいのかを明確にしましょう。
専門知識の勉強をする
自分が目指したい方向性がはっきりしたら、セラピーを行うために必要な知識を身に付けましょう。セラピストは人の体や心に直接ふれる仕事であり、しっかりとした専門知識がなければ成り立ちません。
勉強する場所は、大学や専門学校、各種スクール、通信講座などさまざまです。ボディ系やリラクゼーション系のセラピストは、場合によっては、サロンに勤めてから店舗の研修で必要なスキルを学べることもあります。
セラピストに必要な資格を取得する
セラピストになるための勉強は、本やセミナーなどを活用して、独学で行うこともできます。しかし、実際に働くことを考えると、やはり資格を取得したほうが有利です。スクールや通信講座には、セラピストの資格が取得できる講座も数多くあります。資格取得に向けた学習を通して、セラピストとして必要な専門知識も身に付けることができるでしょう。
セラピストに資格は必要?
資格がなくても、セラピストとして活動することは可能です。サロンの中には未経験者を募集し、就職してから店舗独自の研修を行ってセラピストを育成するケースもあります。
とはいえ、一般的には、専門知識を習得しているという証明のためにも、何らかの資格を取得することが望ましいでしょう。また、セラピストの種類によっては、特定の資格がないと働けないこともあります。自分が目指す分野に必要な資格や取得しやすい資格を、しっかりと見極めることが大切です。
医療系セラピストは国家資格が必要
理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)や、あん摩マッサージ指圧師、はり師・きゅう師になるには、国家資格を取得しなければなりません。受験条件はそれぞれ異なりますが、いずれも所定の大学や専門学校などで学ぶ必要があります。
また、心理セラピストとして活動する場合も、医療機関や学校などに勤める際には、国家資格である公認心理士や民間資格の中でも認知度の高い、臨床心理士といった資格が求められるケースが多いです。
民間資格もたくさんの種類がある
セラピストに関わる資格は、民間資格の中にもたくさんの種類が存在します。自分が活動したい分野に応じた資格を選べば、就職やキャリアアップにも役立つでしょう。資格を活かすことで、実務経験を積んだ後にセラピストとして独立することも可能です。大学やスクールに通うのが難しいという人は、自宅で無理なく資格取得が目指せる通信講座がおすすめです。
初心者でも取得しやすいセラピストの資格は?
セラピストになろうと思っても、いきなり難度の高い資格に挑戦するのはハードルが高いと感じるかもしれません。ここでは、通信講座で学べる、初心者でも取得しやすいセラピストの資格を紹介します。
- リンパケアセラピスト
- リンパケアとは、体内に張り巡らされたリンパの流れを促し、むくみや肩こり、肌のくすみといった不調の改善を目指すケアのことです。施術の心地良さによるリラクゼーション効果のほか、美容や健康を意識する女性を中心に、最近では医療系の分野からも注目が集まっています。
リンパケアセラピストは、日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)が認定する資格です。症状別に効果的なリンパケアの方法や、リンパの流れを良くする食材などの知識を十分に身に付けている人に与えられる資格です。取得後はリンパケアセラピストとして、サロンなどで活躍することができます。 - アーユルヴェーダセラピスト
- オイルやハーブを用いたマッサージが癒やされると、女性を中心に近年人気が高まっているアーユルヴェーダ。アーユルヴェーダセラピストは、日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)の認定資格です。資格保有者は、アーユルヴェーダを用いたリラクゼーションをはじめ、健康や美容などに関する専門知識を持っていることが証明されます。また、食事や入浴、生活習慣、アーユルヴェーダを用いたボディケアやオイルトリートメントなど、生活に活かすことができる専門知識の習得も可能です。
- カラーセラピー
- カラーセラピーは、「色彩療法」とも呼ばれ、色の生理的効果や心理的効果を用いて、心身のバランスをとることを目的にした療法です。日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)の認定資格でもある、カラーセラピーを取得することで、色の持つ効果や原理、活用方法などの知識が身に付きます。カラーセラピストとしてサロンを開業したり、イベントなどで活躍したりする道を目指す人にも役立つ資格です。カラーセラピー資格
- メンタル士心理カウンセラー®
- 心理セラピストとして活動するためには、心理学の専門的な知識が求められます。心理学を基礎から応用まで勉強するなら、心理カウンセラーに関する資格が役立つでしょう。メンタル士心理カウンセラー®は、日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)が認定する資格です。心理学の基礎知識やストレスから起きる症状、症状別の治療方法などを十分に理解した人に与えられます。身に付けた知識は、ストレスなどに悩む人のサポートに活かすことが可能です。
人々の心や体を癒やすセラピストは活躍できるフィールドが広い
セラピストは心身に癒やしを与えることで不調をやわらげていく、とてもやりがいのある仕事です。メンタルや体調に不安を抱える人が増えている現代社会において、セラピストの活躍フィールドもますます広がっていくことでしょう。
セラピストとして働くには、専門的な知識の習得が必要不可欠です。興味のある人は、セラピストに関する資格取得を視野に入れて、勉強を始めてみてはいかがでしょうか。アロマ資格
- 通信講座のSARAスクール編集部
-
心理カウンセラー資格やリンパケアセラピスト等の体系資格、食育資格などを扱うSARAスクール編集部が運営するコラムです。主に女性向けのキャリアアップやスキル習得を目的とした講座が多く、家事や育児と両立しながら学べる環境が整っています。資格取得を目的とした講座も充実しており、仕事や日常生活に活かすことが可能です。