リーダーウォークとは?基本知識やしつけの方法・実践例を解説!
記事更新日:2024年9月1日リーダーウォークとは、犬のしつけの一種で、飼い主が先頭を歩き、犬がそれに従う方法です。
これにより、犬に自己抑制とリーダーシップを学ばせることができ、散歩中の引っ張りや暴走などの問題行動を改善できます。
具体的な方法は、リードを緩めて飼い主が前を歩き、犬がついていくよう指示することです。
実践するには、犬の性格や環境を考慮し、粘り強く取り組む必要があります。
リーダーウォークは犬と飼い主の信頼関係を深めるうえでも有効な手段です。
犬と一緒に歩くときは、リーダーウォークができるようになるのが理想です。リーダーウォークができれば、犬も飼い主もスムーズに散歩を楽しめるようになるでしょう。また、それだけではなく、犬を危険から守ることにもつながります。犬と行動するためには、リーダーウォークが必要不可欠だといえます。
ところで、リーダーウォークとはそもそもどのようなものなのでしょうか。今回は、リーダーウォークの基本知識とともにしつけ方法について紹介します。
目次
リーダーウォークの基本知識
リーダーウォークの基本知識は以下の通りです。 ・リーダーウォークの定義 ・なぜ大切なのか(なぜ犬の訓練に重要なのか) ・リーダーウォークの効果 こちらを順にご紹介します。
リーダーウォークの定義
リーダーウォークとは、犬の飼育における基本的なしつけの方法の一つです。 飼い主が先頭に立って歩き、犬がそれに従って歩く方法を指します。 この手法の目的は、犬に対して飼い主がリーダーであることを理解させ、服従心を育むことです。 犬は本能的に群れの中で序列を決める性質があり、リーダーウォークによって飼い主がリーダーであることを示すことで、犬の行動を適切に統制することができるでしょう。 まず、散歩の際にリードを緩めて持ち、飼い主が先頭を歩きます。 犬がリードを引っ張って先に進もうとした場合は、その場で立ち止まり、リードを引き締めて落ち着かせます。 その後、再び前に進み、犬がついてくるよう優しく声をかけます。 この一連の動作を繰り返すことで、徐々に犬がリーダーである飼い主に従うようになるでしょう。 リーダーウォークを継続的に行うことで、犬の問題行動の改善や、飼い主との信頼関係の強化など、様々な効果が期待できます。 初めは難しく感じられるかもしれませんが、犬の性格や環境に合わせて粘り強く続けることが重要です。
なぜ大切なのか(なぜ犬の訓練に重要なのか)
犬は社会性の高い動物で、グループ内での序列を重視する性質があります。 飼い主と犬の関係においても、犬は自然とリーダーとフォロワーの関係を認識しようとします。 しかし、飼い主がリーダーシップを発揮できていないと、犬は自分がリーダーだと勘違いし、引っ張りや暴走など問題行動を起こすようになります。 リーダーウォークを実践することで、飼い主が確かなリーダーシップを発揮していることを犬に示すことができるでしょう。 これにより、犬は飼い主の指示に素直に従うようになり、散歩中の引っ張りや暴走などの問題行動が改善されます。 また、飼い主への信頼感も醸成されるため、よりよい関係性の構築にもつながるでしょう。 さらに、リーダーウォークは犬の自己抑制能力の向上にも寄与します。 犬は飼い主に従うことで、自らの欲求をコントロールする力を身につけていきます。 この能力は犬の成長に伴ってより重要となるため、リーダーウォークは犬の健全な育成に欠かせない要素といえるでしょう。
リーダーウォークの効果
最も大きな効果は、散歩中の引っ張りや暴走といった問題行動の改善です。 リーダーウォークによって、犬が飼い主のリーダーシップを認識し、指示に従うようになることで、こうした問題行動を防ぐことができ、犬の行動を適切に統制できるようになるのです。 また、リーダーウォークを通じて飼い主と犬の信頼関係も深まります。 お互いの位置関係が明確になり、犬は飼い主を頼りにするようになり、この絆の強化は、日常的な躾にも良い影響を与えるでしょう。 さらに、リーダーウォークは犬の自己抑制能力の向上にも役立ちます。 犬は飼い主の指示に従う中で、自らの本能的な欲求をコントロールする力を身につけていきます。 この能力は犬の成長に伴ってますます重要になるため、リーダーウォークは犬の健全な育成に欠かせない要素といえるでしょう。 この他にも、リーダーウォークを通じて犬の集中力や従順性が高まるなど、様々な副次的な効果が期待できます。 飼育環境や犬の性格に合わせて、粘り強く取り組むことが重要です。
リーダーウォークのしつけ方法
リーダーウォークのしつけ方法は以下の通りです。 ・しつけのタイミングと方法 ・しつけの手順 ・注意点 こちらを順にご紹介します。
しつけのタイミングと方法
しつけのタイミングとしては、散歩の際に実践するのが効果的です。 犬が落ち着いて歩ける時間帯を選び、リードを緩めて飼い主が先頭を歩きます。 犬が引っ張ろうとしたら、その場で立ち止まりリードを引き締めて落ち着かせます。 その後、再び前に進み、優しく呼びかけながら犬がついてくるよう促します。 この一連の動作を繰り返すことで、徐々に犬が飼い主のリーダーシップを受け入れるようになるでしょう。 以下で詳しく解説していきます。
子犬期からの習慣づけ
子犬期のリーダーウォークのしつけでは、まず散歩の際にリードを緩めて飼い主が先頭を歩くことから始めます。 子犬が引っ張ろうとしたら、その場で立ち止まってリードを締め、落ち着くまで待ち、落ち着いたら再び歩き出し、優しく呼びかけながら子犬がついてくるよう促します。 この一連の動作を繰り返すことで、子犬は飼い主がリーダーであることを学習していきます。 同時に、家庭内でも子犬の上を通過する、食事の前に子犬に「座れ」と命令するといった、日常生活の中でのリーダーシップ発揮も大切です。 これらの習慣づけを続けることで、子犬は自然と飼い主に従順になっていきます。 リーダーウォークのしつけを子犬期から続けることで、成犬になっても問題行動が起きにくくなり、飼い主との絆も深まります。 散歩中の引っ張りや暴走などの問題行動を改善し、犬の健全な育成につなげることができるのです。
成犬期のリーダーウォークの導入
成犬期にリーダーウォークを始めるには、まずは犬の性格や行動パターンを理解することが重要です。 引っ張りや暴走などの問題行動がある場合は、それらの改善を目標にしつけを進めましょう。 しつけのタイミングとしては、散歩の際に実践するのが効果的です。 リードを緩めて飼い主が先頭を歩き、犬が引っ張ろうとしたら立ち止まりリードを引き締めて落ち着かせます。 落ち着いたら再び前に進み、優しく呼びかけながら犬がついてくるよう促します。 同時に、家庭内でも犬の行動を適切に統制する機会を設けることも大切です。 食事の前に「座れ」と命令したり、犬の上を通過したりするなど、日常生活の中でリーダーシップを発揮しましょう。 成犬期からのリーダーウォークの導入は子犬期に比べて難しい面もありますが、粘り強く取り組むことで、問題行動の改善や犬との絆の深まりが期待できます。
しつけの手順
犬は徐々に飼い主がリーダーであると認識するようになります。 同時に、家庭内でも犬の行動を適切に統制する機会を設けることが重要です。 例えば、食事の前に「座れ」と命令したり、犬の上を通過したりするなど、日常生活の中でもリーダーシップを発揮しましょう。 リーダーウォークのしつけを続けることで、犬の問題行動の改善や、飼い主との絆の深まりが期待できます。 以下で詳しく解説していきます。
場所の設定
効果的なしつけのためには、適切な環境を選ぶ必要があります。 まず、リーダーウォークのしつけを行う場所は、人通りの少ない静かな場所が好ましいでしょう。 犬の集中力を乱すような刺激が少ない環境で行うことで、犬がしつけに集中できるようになります。 公園やのどかな住宅街など、落ち着いた雰囲気の場所を選びましょう。 次に、しつけ中は犬にリードを緩めて飼い主が先頭を歩くため、広めの空間が必要です。 散歩コースとしても使えるよう、適度な広さのある場所が理想的でしょう。 犬が引っ張ったり暴走したりする際に、安全に立ち止まれるスペースも重要です。 また、しつけの際には犬に集中してもらう必要があるため、周囲の環境も静かであることが望ましいです。 人や他の動物の存在が犬の注意を逸らさないよう、できるだけ静かな場所を選びましょう。 適切な場所を設定することで、リーダーウォークのしつけをより効果的に行うことができます。 犬の学習効果を高め、問題行動の改善につなげることができるでしょう。
歩き方のコマンド
リーダーウォークの基本的な歩き方のコマンドとしては、「前」「後ろ」「横」などが考えられます。 「前」のコマンドを発することで、犬に前進するよう促すことができます。 一方、「後ろ」のコマンドを使えば、止まるよう指示できます。 また、「横」のコマンドは、犬が飼い主の横を歩くよう指示するのに有効です。 さらに、しつけの際には「待て」「座れ」といった基本的なコマンドも活用すると良いでしょう。 これらのコマンドを使うことで、犬の行動をより細やかに管理できるようになります。 コマンドを発する際は、はっきりとした声で命令し、犬の反応を待つようにしましょう。 その上で、適切な行動をした際には高い声で褒めるなど、ポジティブなフィードバックを与えていくことが重要です。 このように、コマンドを使いこなすことで、リーダーウォークのしつけをより効果的に行うことができるのです。
リーダー位置の維持
リードを緩めて飼い主が先頭を歩きます。 この際、犬が引っ張ろうとすれば即座に立ち止まり、リードを引き締めて犬を落ち着かせ、落ち着いたら再び前に進み、優しく呼びかけながら犬がついてくるよう促します。 この一連の動作を繰り返すことで、犬は徐々に飼い主がリーダーであると認識するようになります。 また、リーダー位置を維持することで、犬の引っ張りや暴走などの問題行動を抑制することもできるでしょう。 同時に、家庭内でも犬の行動を適切に統制する機会を設けましょう。 食事の前に「座れ」と命令したり、犬の上を通過したりするなど、日常生活の中でもリーダーシップを発揮することが大切です。 このようにして、リーダーの位置を明確に示し続けることで、犬は飼い主を尊重し従順な行動を取るようになっていきます。 リーダーウォークのしつけを通じて、犬との絆を深めることができるでしょう。
注意点
しつけの際は犬の気持ちを考え、過度な叱責は避けましょう。 犬は徐々に学習していくものなので、優しく丁寧に指導することが重要です。 また、しつけを行う場所は犬の注意を逸らさない静かな環境を選ぶ必要があり、人やほかの動物の存在は犬の集中力を損なう可能性があるため、閑静な場所での実施がベストです。 さらに、リーダー位置を維持し続けることも肝心です。 飼い主がリーダーであると認識させる必要があり、それを崩すようなことがあってはいけません。 このように、しつけ方法だけでなく、場所の選定や飼い主の姿勢など、様々な点に気を配る必要があります。 犬の特性を理解し、計画的に取り組むことが成功への秘訣といえるでしょう。 以下で詳しく解説していきます。
無理なルールづくりは避ける
犬の行動を過度に制限したり、犬の習性と合わないルールを設けたりすると、かえって問題行動が引き起こされてしまう可能性があります。 犬は人間とは違う生物であり、自然な欲求を持っています。 例えば、前を向いて歩き続けることを強制するようなルールは、犬にとって非常に負担が大きいでしょう。 犬は体調や気分によって歩く速度や向きを変えたくなる生き物なのです。 また、飼い主の都合ばかりを優先したルールづくりも避けるべきです。 犬の生活リズムや習性を無視した無理な要求は、犬にストレスを与えかねません。 犬の立場に立って、無理のないルールを設定することが重要です。 そのためには、犬の特性を十分に理解し、できるだけ柔軟な対応ができるよう心がける必要があります。 無理なルールを設けずに、徐々に犬の行動を改善していくのが理想的なアプローチだと言えるでしょう。
犬の性格や年齢に合わせる
犬の性格を見極める必要があります。 おとなしい犬と活発な犬では、望ましい行動パターンが異なります。 おとなしい犬の場合は比較的簡単にしつけができますが、活発な犬の場合は忍耐強く粘り強く取り組む必要があります。 また、犬の年齢も考慮に入れる必要があり、子犬の場合は、短い集中力と未発達な行動制御能力を理解する必要があるでしょう。 一方、成犬の場合は、これまでの習慣が染みついているため、より強い意志と持続性が求められます。 さらに、ストレスにも十分注意を払わなければなりません。 犬のストレス耐性は個体差が大きく、過度なしつけは逆効果を生む可能性があり、犬の状態を常に観察し、しつけの強度を調整することが重要です。 このように、リーダーウォークのしつけにおいては、一律の方法論ではなく、犬の個性や特性に合わせた柔軟な対応が不可欠です。 犬との信頼関係を大切にしながら、最適なしつけ方法を探っていくことが肝心です。
一貫したアプローチが重要
飼い主自身が明確な目標を持つことが重要です。 犬に身につけてほしい行動パターンを具体的に定め、それに向けて一貫した指導を行わなければなりません。 さらに、家族全員が共通のしつけ方法を理解し、協力して実践することも欠かせません。 飼い主の指示が家庭内で食い違うと、犬は混乱してしまいます。 家族全員が一貫したアプローチを取ることで、犬のストレスを最小限に抑えることができます。 加えて、しつけの際は、報酬や褒美など、正の強化を心がけることも重要です。 犬が望ましい行動を取った際に、一貫して報酬を与えることで、その行動を定着させていくことができます。 このように、リーダーウォークのしつけにおいては、飼い主自身が明確な目標を持ち、家族全員で協力して一貫した指導を行うことが成功への鍵となります。 犬の混乱を避け、効果的なしつけを実現するためには、一貫したアプローチが不可欠なのです。
リーダーウォークの実践例
リーダーウォークの実践例は以下の通りです。 ・飼い主が主導権を持つ具体的な方法 ・犬の反応パターンと対応策 ・難しい犬への対処法 こちらを順にご紹介します。
飼い主が主導権を持つ具体的な方法
犬の散歩の際に、飼い主がリード越しに犬を常にコントロールすることが重要です。 犬が先行して歩こうとする場合は、リードを引き締めて飼い主の歩く速度と方向に合わせさせるようにします。 犬がそれに従うまで待つことが必要です。 次に、散歩中に犬が引っ張ろうとしたり、方向転換しようとした場合は、その場で立ち止まり、犬の注意を引き付けます。 そして、リードを緩めて犬が飼い主側に寄ってくるのを待ちます。 犬が飼い主の近くにいる状態で再び歩き出すことで、リーダー位置が確立されます。 また、犬の行動を賞賛して報酬を与えることも重要です。 犬が飼い主の指示に従って歩いている時は、声をかけたり、おやつを与えたりして、望ましい行動を強化することが効果的です。 さらに、時折、犬に対して指示を出す機会を設けるのも良いでしょう。 例えば、「座れ」や「待て」といった基本コマンドを使い、犬がそれに従うまで待つことで、飼い主の主導権を示すことができます。 このように、リーダーウォークのしつけでは、飼い主が主導権を持ち、犬の行動をコントロールしながら、望ましい行動を定着させていくアプローチが重要です。 犬との信頼関係を築きつつ、一貫したしつけを続けることが鍵となるでしょう。
犬の反応パターンと対応策
犬が引っ張ろうとする場合、飼い主はリードを引いて前進を止め、犬の注意を引いた上で、リードを緩めて「ゆっくり歩いて」などのコマンドを出し、歩調を緩めさせます。 これを繰り返すことで、犬は飼い主のペースに合わせて歩くようになるでしょう。 次に、犬が方向転換しようとする場合、飼い主は立ち止まり、犬の注意を引き付けます。 その後、リードを緩めて犬が飼い主の近くにくるのを待ちます。 犬が飼い主の近くにいる状態で再び歩き出すことで、リーダー位置が確立されます。 また、犬が興奮してジャンプしようとする場合は、リードを引き上げて犬の上半身が上がらないようにし、同時に「落ち着いて」などのコマンドを出し、落ち着くまで待つことが重要です。 さらに、犬が引っ張ったり逸れようとする場合は、その場で立ち止まり、犬の注意を引き付けます。 「ゆっくり歩いて」などのコマンドを出し、リードを緩めて犬が飼い主の近くに来るのを待ちます。 犬が落ち着いたらご褒美を与え、前進を再開します。 このように、リーダーウォークのしつけでは、犬の反応パターンを適切に捉え、リードの操作やコマンドの使用により、適切な対応をすることが重要です。 これにより、犬との信頼関係を築きながら、飼い主の主導権を確立していくことができるでしょう。
難しい犬への対処法
非常に引っ張りの強い犬の場合、リードを正面ではなく胸の位置に固定するのが効果的です。 これにより、犬の前進力を効果的に抑えることができ、飼い主の主導権を確保しやすくなります。 次に、強い独立心を持ち、飼い主の指示に従わない犬に対しては、時折、犬を引き返させることが重要です。 犬が引っ張って先に行こうとする際に、飼い主が「戻る」と指示し、犬を引き返させます。 これを繰り返すことで、徐々に犬が飼い主の指示に従うようになります。 さらに、興奮しやすく落ち着きのない犬の場合、飼い主はリードの使い方を工夫する必要があり、リードを短く保ち、犬の動きを細かくコントロールすることで、落ち着いた行動を引き出すことができます。 また、過去にトラウマのある犬や、ストレスに弱い犬の場合、リラックスできる環境づくりも重要です。 飼い主は犬の反応を注意深く観察し、必要に応じてリードの緩めや引き締めなどを調整することで、犬の不安を軽減させることができます。 このように、リーダーウォークのしつけにおいては、犬の性格や行動特性を十分に理解し、それに応じた対応策を立てることが重要です。 飼い主が慈悲深く、しかも粘り強く指導を続けることで、困難な犬でも改善されていくのです。
リーダーウォークの応用
リーダーウォークの応用は以下の通りです。 ・他のしつけ方法との組み合わせ ・問題行動の改善に活用 こちらを順にご紹介します。
他のしつけ方法との組み合わせ
リーダーウォークと基本コマンドのしつけを組み合わせる方法があります。 散歩中に「座れ」「待て」といった基本コマンドを使うことで、飼い主の指示に従うよう犬を訓練できます。 コマンドへの反応が良くなれば、リーダーウォークにおける犬の従順性も高まります。 次に、リーダーウォークとポジティブ強化のしつけを組み合わせる方法が効果的です。 リーダーウォーク中に犬が望ましい行動をとった際に、即座にご褒美を与えることで、その行動を強化することができます。 これにより、犬がリーダーウォークを楽しむようになり、飼い主の指示にも従いやすくなります。 さらに、リーダーウォークとナチュラル・インパクト・メソッドを組み合わせる方法も挙げられます。 犬の自然な行動を活用しつつ、飼い主の主導権を維持するという両立が可能です。 例えば、散歩中に犬が引っ張ろうとした際に、飼い主が立ち止まって注意を引くことで、犬の引っ張り行動を阻止できます。 このように、リーダーウォークは他のしつけ方法と組み合わせることで、より効果的な指導が可能になり、飼い主は犬の性格や行動特性に合わせて、適切な組み合わせ方法を選択することが重要です。
問題行動の改善に活用
引っ張り行動の改善に役立ちます。 リーダーウォークでは、リードの操作やコマンド指示によって、犬の引っ張り行動を抑制することができるでしょう。 飼い主がリードを引いて前進を止めたり、「ゆっくり歩いて」と指示を出すことで、徐々に犬が飼い主のペースに合わせて歩くようになります。 次に、方向転換の問題にも有効です。 リーダーウォークでは、犬が方向転換しようとした際に立ち止まり、犬の注意を引き付けてから前進を再開するという手順をとり、これにより、犬が飼い主の指示に従うよう訓練できます。 さらに、ジャンプ行動の改善にも役立ちます。 リーダーウォーク中にジャンプしようとする犬に対しては、リードを引き上げて上半身の動きを制限します。 同時に「落ち着いて」などのコマンドを出し、落ち着くまで待つ対応が有効です。 また、興奮しやすい犬の場合、リードを短く保ち、細かくコントロールすることで落ち着きのある行動を引き出せます。 このように、リーダーウォークのしつけは、引っ張り、方向転換、ジャンプ、興奮など、さまざまな問題行動の改善に活用できるでしょう。 飼い主が犬の反応パターンを理解し、適切な対応を取ることで、問題行動を効果的に解決することができるのです。
リーダーウォークとは?
リーダーウォークには、どのような意味があるのでしょうか。リーダーウォークのしつけ方法を知るには、リーダーウォークがどのようなものであるか最初にしっかりと押さえておいたほうがよいでしょう。ここではリーダーウォークの意味について説明します。
犬が自発的に飼い主の横を歩くこと
リーダーウォークとは、犬が自発的に飼い主の横を歩くことです。これは行き先を飼い主が決めていることを犬が理解しており、それに従おうとする意志の表れであるといえます。リーダーウォークはしつけの一環として取り入れている飼い主が多いです。
犬が先に歩く場合の理由とは?
犬が飼い主の先を歩いてしまう場合、さまざまな理由が考えられます。まず、犬と人間の信頼関係が築けていないという問題があるでしょう。犬が飼い主とのつながりをあまり感じていないため、バラバラな行動を取っていると考えられます。また、主導権が飼い主でなく犬にあり、主従関係が逆転している場合もあります。この場合、犬は自分がいちばん偉いと思っているので、飼い主の前を歩いて飼い主を従えているような状況になっています。
リーダーウォークの基本
では、リーダーウォークをおこないたい場合、どのようにするのがよいのでしょうか。リーダーウォークをきちんと取り入れるためには、しっかりと基本を押さえることが大切です。ここでは、リーダーウォークの基本について説明します。
人の左側を犬が歩く
リーダーウォークでは、犬は人の左側を歩くようにさせます。リードを引っ張らなくても済むくらいの距離に犬が常にいるようになるのが理想です。リーダーウォークができるようになると、犬のことを飼い主が完全にコントロールできるようになります。
飼い主の動きに合わせる
リーダーウォークをマスターすると、犬は飼い主の動きに合わせて動くようになります。たとえば、飼い主が止まったら犬止まります。そして、その場にお座りができます。そして、飼い主が歩き出すと、再び歩き出します。リーダーウォークができれば、犬が飼い主の様子にしっかりと気を配って行動できるようになるでしょう。
リーダーウォークの必要性
「リーダーウォークは絶対に必要なの?」と感じる人もいるかもしれません。しかし、基本的にリーダーウォークは必要なものだといえます。なぜなら、リーダーウォークにはさまざまな利点があるからです。ここでは、リーダーウォークの利点について確認しましょう。
散歩がスムーズにできる
リーダーウォークができるようになると、犬の散歩もスムーズにおこなえるようになります。リーダーウォークができるということは、犬のコントロールがしやすくなるということでもあります。そのため、犬の行動を制御でき、犬の勝手な行動に悩むことはなくなるでしょう。リーダーウォークをとり入れれば、飼い犬との散歩をより楽しく行えるようになるはずです。
危険から守る
リーダーウォークは、犬を危険から守ることにもつながります。 犬の急な飛び出しを防ぎ、ケガを予防することが可能です。犬が飼い主の動きに合わせることができるようになるため、予期しない危険に犬が巻き込まれることを防止できます。
首輪でかかる負担を軽減する
犬がリーダーウォークに従えるようになると、首輪による犬への負担を軽減することも可能です。飼い主が無理に首輪を引っ張る必要がなくなるため、犬自身も快適に毎日の散歩を楽しむことができるでしょう。リーダーウォークは犬自身のためにもなる重要なしつけです。
リーダーウォークのやり方
リーダーウォークは、具体的にどのようなやり方をすればよいのでしょうか。リーダーウォークをしっかりと身につけるには、やり方をきちんと把握しておくことが重要だといえるでしょう。犬のリーダーウォークのやり方について、詳しく説明します。
リーダーウォークに必要なもの
リーダーウォークをおこなうには、まず首輪とリードまたはハーネスが必要です。リードは犬との距離が遠くなり過ぎないよう、あまり長くないものを選んだほうがよいです。また、リーダーウォークを上手くできたときはご褒美をあげたほうがよいので、低カロリーのおやつなども用意しておきましょう。また、リーダーウォークを犬に教えるときは、トレーニングがしやすい道を選ぶことも大切です。リーダーウォークになれていない犬でも危険がないよう、車が少ない道などで練習をおこないましょう。
しつけの手順
リーダーウォークを犬に教えるときは、まず「ツケ」のコマンドを教えることが大切です。まず、おやつをもった左手に犬の注目を集め、左側に誘導しましょう。犬の視線が正面に向くようにさせることもポイントです。犬が正しい向きで定位置につくことができたら、この時点で一度褒めてあげましょう。さらに、飼い主が前に進み、犬がそのまま左についたままで移動することができたら、さらに褒めてあげてください。大切なのは一歩でも成功したら必ず褒めてあげることです。 この状態を何度か練習して問題なくできるようになったら、実際にリードをつけて歩いてみましょう。犬が飼い主の少し後ろを歩くようにして、こまめにおやつを与えていくことがポイントです。犬がリーダーウォークに慣れてきたら、曲がり角を曲がる練習やジグザグした道を歩く練習などもおこなっていきましょう。また、飼い主が止まったときに犬を座らせる練習も必要です。犬は散歩に出かけるとなると興奮しがちになるので、おなしくさせるためにも「おすわり」は重要な指示となります。
リーダーウォークをとり入れてしっかりとしつけをおこなおう
リーダーウォークは犬のしつけのひとつとしてとても有効です。リーダーウォークを犬がしっかり覚えることができれば、犬も飼い主もスムーズに一緒に行動することができるでしょう。リーダーウォークは一度で完全にマスターさせるのは難しいです。しかし、時間をかければ犬にきちんとリーダーウォークをマスターさせることが可能です。そのため、少しずつ根気強く教えていくことを大切にしましょう。ゆっくり時間をかけることは、犬にとっても負担が少ないといえます。
散歩中に犬が飼い主の言うことを聞かなくて困っている場合は、犬にリーダーウォークをマスターさせることがとても有効です。もちろん、犬のしつけをきちんとしていない場合、新しくリーダーウォークを教えるのは簡単ではありません。しかし、きちんと段階を踏んでリーダーウォークを教えていけば、飼い主も犬もストレスを感じずに散歩に出かけられるようになります。犬と一緒に行動するなら、リーダーウォークは必要不可欠だといえるでしょう。地道にリーダーウォークのしつけをおこない、犬との良好な関係を築けるようにしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
リーダーウォークを実践するには、まず愛犬と一緒に散歩に出かけましょう。 リードはゆるめて、飼い主が先頭を歩きます。 犬が引っ張ろうとしたら、その場で立ち止まりリードを引き締めて落ち着かせましょう。 犬がついていくよう優しく呼びかけ、前に進みます。徐々にリードの長さを調整し、飼い主のペースに合わせて歩いてもらいます。 この一連の動作を繰り返し行うことで、犬にリーダーシップを認識させることができます。 飼い主の指示に従い落ち着いて歩く習慣が身につけば、散歩中の問題行動も改善されるはずです。 飼い主と犬の絆を深めるいい機会です。
- 通信講座のSARAスクール編集部
-
心理カウンセラー資格やリンパケアセラピスト等の体系資格、食育資格などを扱うSARAスクール編集部が運営するコラムです。主に女性向けのキャリアアップやスキル習得を目的とした講座が多く、家事や育児と両立しながら学べる環境が整っています。資格取得を目的とした講座も充実しており、仕事や日常生活に活かすことが可能です。