薬膳資格とは?薬膳資格の種類と役立つ仕事とは?
記事更新日:2024年7月16日薬膳の知識をしっかり身につけたいという場合は、資格を取るのが有効です。薬膳は料理ですが、体のために食べるのであれば専門的な知識をもつことは必要不可欠だといえます。正しい知識を確実に身につけて活用するためにも、薬膳の資格やその活かし方について理解しておきましょう。
薬膳の資格を取って身につけた知識を仕事に活かすためには、どのようにしたらよいのでしょうか。今回は薬膳の知識を身につけることができる資格や仕事の種類について紹介します。薬膳に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
薬膳とは?
薬膳は、薬という字を使うことから、「なんとなく体に良さそう」というイメージはあっても、どのようなものかを正しく把握している人は少ないかもしれません。
薬膳とは、中国伝統医学(中医学)の考え方に基づき、体調に合わせて組み立てられた料理のことです。特殊な漢方や生薬を使わなくても、中医学に沿った料理であれば薬膳と呼ばれます。反対に、薬膳によく使われる食材を使っていても、その根拠や理由がなければ薬膳とはいえません。
未病の人を健康へと導く料理
「なんとなく体がだるい」など、病気というほどではないけれど体の不調を感じる状態を未病といいます。ストレス社会とも呼ばれる現代では、体内のバランスが崩れ、未病になっている人が多いといわれているのです。薬膳は、このような未病を改善し、健康へと導くことを目指します。
体質や体調に合わせて組み合わせる
東洋医学では、食事や生活習慣から体調・体質に働きかけ、病気予防や未病の改善を図ります。薬膳も、食べる人の体質やその日の体調に合わせて食材を選び、料理を作るものです。一人ひとりの体質や体調に合わせたオーダーメイド料理といえるでしょう。
薬膳と漢方の違いとは?
薬膳と同様に中医学の考えに基づくものに、漢方があります。薬膳は、季節や体質に合わせた食材・調理で健康を促す食事法のこと。対して漢方は、植物や鉱物、動物などの生薬を用いて、自然治癒力を引き出す東洋医学のことです。
薬膳を食事に取り入れるメリット
薬膳を食事に取り入れると、健康面と美容面の両方でメリットがあるといわれています。では、具体的にどのようなメリットが期待できるのでしょうか。
胃腸の調子を整える
体を内臓や器官ごとに区別する西洋医学に対し、東洋医学では体の各器官がつながっており、相互に影響し合うと考えられています。薬膳は、食材の力を借りて不調を緩和し、体を整えるものですから、腸内環境を整えるために消化吸収を助ける食材を組み合わせることで、胃腸の働きを高めることが可能です。
冷えや肩こりなどの不調を改善へと導く
薬膳を食事に取り入れると、日常のちょっとした不調の改善に役立ちます。特に、冷えや肩こり、腰痛、疲れなどに悩む人にはおすすめです。
ダイエットやアンチエイジングに
薬膳では、さまざまな効能を発揮する食材を組み合わせることで、体質改善へと働きかけることができます。そのため、太りやすい体質から太りにくい体質へと変化させるなど、薬膳を活用したダイエットにも注目が集まっているのです。また、老化に作用する食材を用いることで、アンチエイジング効果も期待できます。
内側から体質改善を目指せる
体を温める食材と冷やす食材をバランス良く組み合わせることで、養生を促すというのが薬膳の考え方の基本です。むくみや肌トラブルといった悩みに対しても、体の内側から根本的な体質改善を促します。
薬膳に関する資格を活かせるフィールドは?
薬膳に関する資格は、仕事やプライベートで活かすことができます。薬膳の資格を活かせるフィールドについて見ていきましょう。
薬膳料理などの飲食・食品業界
最近は、料理の一部に薬膳食材を取り入れたり、一人ひとりの体質に合わせた薬膳スープを提供したりするカフェやレストランも増えています。また、健康志向の高まりによって、薬膳をはじめとするヘルシーメニューの開発を担える人材も求められているのです。薬膳に関する資格を取得することは、飲食業界や食品業界で働く人のキャリアアップにも役立つでしょう。
エステサロンなどの美容業界
エステサロンでは、お客様から美容に関する相談を受ける場面も多いものです。薬膳の知識があれば、一人ひとりの体質や症状に合わせて、美を追求するために体の中からアプローチする方法についてもアドバイスできるようになります。
健康をサポートする医療・介護業界
薬膳を学ぶと、一人ひとりの体質や症状に合った食材・レシピを選べるようになります。福祉施設や医療施設で薬膳の知識を活かせば、施設利用者や患者の健康の悩みを食事でサポートすることができるでしょう。
料理教室やカルチャースクールでの講師活動
健康と美容のため、日々の食事に薬膳を取り入れたいというニーズも増えています。資格を活かして薬膳料理の教室を開いたり、カルチャースクールなどで講師活動を行ったりして、多くの人に薬膳料理を教えることも可能です。
家族の健康維持のために
薬膳料理は、身近な食材でも作ることができます。家庭の食卓に薬膳を取り入れれば、大切な家族の健康管理や病気予防につながります。
薬膳の知識を学ぶ方法は?
薬膳とは単なる料理ではなく、中医学の知識に基づき、健康増進や体質改善を目指すためのものです。では、薬膳の知識を勉強するには、どのような方法があるのでしょうか。
スクールなどに通う
料理の専門学校やスクールの中には、薬膳を専門に学べるコースが設けられていることがあります。実習などを通して本格的な薬膳の知識を身に付けられるというメリットがある一方、通学の手間や時間、費用がかかるというデメリットもあります。
独学で勉強する
薬膳を学ぶ最も手軽な方法が、本やインターネットを活用した独学です。ネット上で薬膳レシピが公開されていることもあるので、まずは実際に料理をしてみるのもおすすめです。ただし、中医学や食材の効能などを総合的に理解しようとすると、独学だけでは難しいでしょう。
通信講座で資格取得を目指す
「初心者から無理なく薬膳の知識を身に付けたい」「仕事や子育ての合間に効率良く勉強したい」という人におすすめなのが、通信講座で薬膳を学ぶ方法です。通信講座なら、薬膳の基礎知識から実践的なレシピまで、自分のペースで勉強することができ、さらに資格取得を目指すこともできます。
薬膳に関する資格とは?
初心者が独学で薬膳を勉強しようとすると、膨大な知識をまとめきれずに挫折してしまいがちです。かといって、スクールなどへの通学は、時間や費用の面から難しいという人も多いでしょう。
初心者から薬膳資格の取得を目指すなら、手軽に始められて費用も抑えられる通信講座を利用するのがおすすめです。なお、通信講座の中には、修了と同時に試験免除で資格認定が受けられるものもあります。具体的な薬膳に関する資格には、下記のようなものがあります。
漢方コーディネーター
漢方コーディネーターは、日本安全食料料理協会(JSFCA)の認定資格で、通信講座の取得が可能です。漢方・漢方薬に対する基本的な知識のほか、漢方独自の診断方法や養生などへの一定以上の理解がある人に対して認定される資格です。資格を取得すると、漢方の歴史や思想、気・血・水、養生と四季などの知識を持っていることの証明になります。
薬膳調整師
薬膳調整師は、日本安全食料料理協会(JSFCA)の認定資格です。薬膳の基礎や、漢方的観点から見た各種食材の効能などの知識を持つ人に対して与えられます。食療と薬膳、五味、帰経、食養生、食材の性質のほか、食材と効能などが理解できるようになります。
薬膳に関する資格を取得して、体の中から健康と美を目指そう
薬膳を学んで資格を取得すれば、毎日の食事から病気の予防を目指せます。さらに、食に関わる仕事を希望する人にとっても、薬膳の専門知識はキャリアアップの大きな武器になるでしょう。
薬膳の資格には通信講座でも取得できるものもあるので、興味のある人は挑戦してみてはいかがでしょうか。
薬膳を勉強するとは?
薬膳を勉強するというのは、具体的にはどういったことなのでしょうか。まずは、薬膳の勉強の仕方や知識の活かし方について考えてみましょう。
まずは気軽にネットでレシピを調べてみる
薬膳について興味をもったら、まずはネットでレシピを調べてみるというのがおすすめです。薬膳は料理なので、レシピをみながら実際に作ってみるのがよいでしょう。そうすれば、薬膳を実際に口にすることもでき、効果を自分の体で感じることができます。ネットではレシピ以外にも、薬膳に関する知識などを豊富に調べることが可能です。さまざまな側面から検索を行ってみましょう。
薬膳教室に通ってみる
自分で調べるだけでは満足がいかなくなってきたら、薬膳の料理について学ぶことができる教室に行ってみるとよいでしょう。薬膳についての専門知識をもつ先生から、正しい知識を教わることができます。疑問に思った点などをくわしく聞くこともできるので、非常に勉強になるはずです。より本格的な薬膳に関する知識を習得することができるでしょう。
趣味が高じて仕事にもなる
薬膳に対する興味を追求していけば、その知識を仕事として活かせるようにもなります。薬膳には資格もたくさんあるので、それを取得することでプロとして働くことができます。ただし、資格は民間のものなので、ただ取得すればよいというものではありません。実践的に学び、実力を備えることが重要です。
薬膳を勉強するコツとは
薬膳について学ぶときは、どういったところに気をつけたらよいのでしょうか。せっかく学ぶのであれば、効率的に学んでいきたいですよね。ここでは、薬膳を勉強するうえでのコツについて紹介します。
薬膳理論には終わりがない
薬膳は、「中医学」とよばれる中国発祥の理論に基づいて作られています。そのため、まずはそれをよく理解することが必要不可欠だといえます。しかしながら、薬膳は体に合ったものを作るというのが基本です。そのため、ただ知識を理解すればよいというものではありません。常に薬膳について考え、追及していく姿勢をもつことが大切だといえます。
勉強と実践のバランスが重要
薬膳は、勉強と実践のバランスがとくに重要です。知識がない中で実践しても正しい薬膳は作ることができません。とはいえ、知識があればそれでよいというわけではないのが薬膳です。実践を重ねる中では、「分からない」と感じる部分も出てくるはずでしょう。そういった場面では、改めて知識について学ぶことが必要になります。勉強と実践をともに進めていくことが必要です。
「おいしい」「楽しい」と感じることが大切
薬膳の目的は、体の状態を改善することです。しかしながら、漢方薬のようにただ苦いだけのものではありません。素材の味をしっかりと感じることができ、食べることで気持ちが明るくなるようなおいしさが必要です。そのため、薬膳においては、おいしさや楽しさはとても大切なキーワードとなります。栄養の成分について考慮することも重要ですが、食べてどう感じるのかという点も大切です。
薬膳の資格を活かした仕事
薬膳を仕事に活かすには、資格をもつことが大いに役立ちます。薬膳の資格は仕事にどのように役立つのでしょうか。くわしくみていきましょう。
資格取得には通信教育がおすすめ
薬膳の資格を取得するには、通信教育で学ぶという方法がおすすめです。テキストで学ぶだけでなく、DVDで調理の方法などをみることもできます。通信教育なら自分のペースで学習を進めることができるのでとても気軽です。もちろん、なかには、実際に講座へ足を運ぶ必要があるものもあります。その場合は、専門家から直接教わることができるので、より実践的な学習をすることができるでしょう。資格やその勉強法については、さまざまなものがあります。そのため、自分に合ったものを選んで学ぶというのが非常に重要です。入門的なレベルの資格であれば、取得は比較的簡単なので気軽に勉強を始めることができるでしょう。
薬膳の資格取得を目指す
薬膳の資格は、多くの人が取得を目指しており人気が高いといえます。受験者は20~50代と幅広いです。料理が好きという理由から興味を持った人もいれば、仕事に活かしたいという意欲をもった人までさまざまです。それぞれの人が自分に合った資格の取得を目指しています。健康が大きなブームとなっているため、薬膳の知識はさまざまなかたちで活かすことができるでしょう。
薬膳の資格を活かせる仕事
薬膳の資格を活かせる仕事とは、具体的にはどのようなものがあるのでしょうか。いくつか例をあげてみてみましょう。
*薬膳料理の飲食店
薬膳の資格は、料理を提供する飲食店で役立てることができます。健康に配慮したコンセプトを掲げているお店なら、薬膳の専門的な知識を活かすことで、体にしっかりアプローチできる料理を作れるでしょう。本格的に薬膳について学んでいる人は、そう多くはないはずです。そのため、自分の得意分野として薬膳を掲げることができるでしょう。
*薬膳料理の講師
薬膳の資格があれば、料理の講師として働くことも可能です。薬膳を専門的に教えてもよいですし、一般的な料理について教えながら薬膳の知識をエッセンスとして取り入れることもできます。薬膳の作り方を実際に教えることで、多くの人を健康に導くことができるでしょう。何かを教えるのが好きだという人には、とてもおすすめです。
*医療や福祉関係の仕事
薬膳の知識は、医療や福祉の仕事にも役立てることができるでしょう。健康に問題を抱えている人の食事について、薬膳の知識を活用して体に合ったアドバイスができるはずです。根拠をもって食事のアドバイスができるので、患者さんにも安心感を与えることができます。
薬膳の勉強は奥が深い!
薬膳は基本さえ理解すれば、誰でも作ることができるはずです。しかし、薬膳の勉強は奥が深く、学べば学ぶほど面白みが増していきます。薬膳についてしっかり理解するためには、ただ知識を吸収するだけでは足りません。実際に手を動かし、薬膳料理を作ってみることも重要です。そうすることでこそ、知識として学んだことを実際に理解することが可能になります。
薬膳の知識をある程度修得して資格を取ることができれば、活動の幅も広がるでしょう。薬膳は仕事に活かすこともできる、意義ある考え方です。もちろん、自分の体のために薬膳を学ぶことも重要です。薬膳はただ作るだけでなく、体の状態を見極めてそれに合ったものを作ることが求められます。そのため、体の状態を見極める力も必要不可欠だといえるでしょう。知識と実践の両方を深め、薬膳について深く学んでみてはいかがでしょうか。
薬膳に関わる資格って?
薬膳に関わる資格とは、そもそもどういったものなのでしょうか。資格の取り方について確認する前に、薬膳の資格の位置づけについてくわしくみておきましょう。
薬膳は中医学の理論に従って作る料理
薬膳とは中医学の理論に従って作る料理のことをいいます。食材の種類や組み合わせによって、体のいろいろな不調を緩和する効果があるといわれていいます。薬膳の料理の中には、生薬や漢方を取り入れたメニューも多くあります。
資格をとることで薬膳の知識が身に付き仕事に活かせる
薬膳を作るなら、生薬や漢方に関する知識が必要不可欠です。こういったものは薬としても扱われることがあるので、料理といえども慎重に扱わなくてはなりません。とくに仕事として薬膳に携わるのであれば、間違いや勘違いは許されないでしょう。そのため、きちんと正しい知識を身に付けたうえで作るべきです。独学や見様見真似では、どうしてもそういった誤りが生じやすいものです。一方、知識をきちんと身につけることができれば、安心して知識を仕事に活かすことができます。
薬膳コーディーターの資格
薬膳に関する資格としては、「薬膳コーディネーター」という資格があります。薬膳を作るのであれば、ぜひ取得しておきたい資格なのでくわしく内容をみていきましょう。
資格の認定元の団体は「本草薬膳学院」
薬膳コーディネーターの資格を認定しているのは、「本草薬膳学院」です。薬膳に関するエキスパートを育てることを目指す教育機関です。そういった団体による資格認定であるため、薬膳についてしっかりとした知識を身につけることができます。
約100種類ものレシピを学ぶことができる
薬膳コーディネーターの資格取得のためのテキストとしては、中医学などに関する専門的な知識がまとめられたテキストがついてきます。ほかにも、約100種類のメニューが記載されたレシピブックがついてくるという特典も魅力的です。そのため、豊富な薬膳のメニューについて学ぶことができるでしょう。DVDで実際の調理の様子もみることができるため、知識を頭に入れるだけでなく実践しやすいのがポイントです。
薬膳アドバイザーの資格
薬膳に関する資格については、「薬膳アドバイザー」というものもあります。初歩的な資格ですが、ステップアップできる可能性もあるのが特徴です。そのため、薬膳についての知識を深める第一歩として取得を目指すのがおすすめだといえます。
薬膳に関する簡単な基礎知識が得られる
薬膳アドバイザーの資格を取得すれば、薬膳に関する食品や中医学の基礎的な知識を学ぶことができます。薬膳アドバイザーは講義を受けるだけで資格を取得することが可能なので、とても手軽です。興味があるならぜひ受けてみるとよいでしょう。ただし、手軽な分、薬膳アドバイザーの資格を取得したからといってすぐに薬膳のプロとして活躍できるほどのレベルになれるというわけではありません。それもあってか、薬膳アドバイザーの資格は、たとえば病院や濃いご施設で働く方のキャリアアップの1手段として取得している人が多いようです。
薬膳アドバイザーのステップアップ
薬膳アドバイザーの資格の上には、「中医薬膳指導員」や「中医薬膳調理師」という資格があります。そして、そのさらに上に「国際中医薬膳師」や「国際薬膳調理師」といった資格があります。薬膳アドバイザーはこういった資格を取得するための第一歩となるものです。こういった上位資格を目指すことにより、薬膳をメインにした仕事に従事することも可能になっていきます。いきなりたくさんの知識を身につけることは難しいので、少しずつ着実にステップアップしていくためには、薬膳アドバイザーの資格はとても役立つといえそうです。
薬膳の資格を活かす仕事は?
薬膳の資格を取得したら、どのようにして仕事に活かすことができるのでしょうか。薬膳の資格は薬膳をメインにした仕事のほか、さまざまなことに活かすことが可能です。薬膳に関する資格の可能性についてみてみましょう。
薬膳を教える料理教室
薬膳の資格を取得したら、薬膳料理を作る方法を教えるための料理教室を開くことが可能です。学んだ知識を活かし、理論をきちんと説明しながら作り方を教えることができるでしょう。教室に通う人にとっても、ただ作り方を習うよりも有意義な時間となるはずです。薬膳を教える料理教室を開くなら、薬膳に関する資格は取得しておきたいですね。一般的な料理教室を開く場合でも、薬膳の知識を踏まえたアレンジを加えることができれば、ほかの料理教室との差別化を図るのに大いに役立つでしょう。
薬膳料理の店を開く
薬膳料理に関する仕事としては、お店を開いて薬膳を提供するという方法もあります。知識を活かして適切なバランスで仕上げた料理を提供することができれば、本物の薬膳のお店を開くことも夢ではなくなります。もちろん、お店を自分で経営するとなればさまざまなことを学ばなければなりませんが、まずはその第一歩として薬膳の知識を本格的に学んでみてはいかがでしょうか。
健康・美容の分野で働く
薬膳の知識は健康や美容の分野でも大きく役立てることが可能です。昨今は、植物由来の成分に注目が集まっており、薬膳に対する人気も高まってきています。そのため、薬膳に関する専門的な知識をもつことができれば、正しい知識をお客様に伝えることができるでしょう。健康や美容のプロからそういった情報を聞きたいという人は多いので、そういった需要に応えることでより多くのお客様の信頼を獲得することにもつながるはずです。
薬膳の資格やそれを活かせる仕事は多種多様
薬膳の資格には複数の種類があります。どういった仕事に役立てたいのかという点をよく考えておくと、適切な資格を選べるようになるでしょう。薬膳の人気は高まっているので、少し知識があるだけでも仕事の内容によっては大いに役立つことが多いです。初級レベルの資格であれば簡単に取得できる場合もあるので、試しに受講してみるというのもよいかもしれません。それが新たな興味を広げるきっかけとなる場合もあるので、少しでも薬膳について知りたいと思ったら積極的に挑戦することをおすすめします。
なお、薬膳の知識は仕事に活かすことができますが、それ以上に自分自身の毎日の食生活にも大きく影響を与えるはずです。しっかりとした知識を身につけることで、薬膳のよい効果を存分に発揮させることができるようになるでしょう。自分自身でも実際に薬膳を活用していると、仕事に活かす際も説得力が増します。薬膳についての資格は実践的に身につけることでこそ、真の意味で役立てることができるでしょう。
- 通信講座のSARAスクール編集部
-
心理カウンセラー資格やリンパケアセラピスト等の体系資格、食育資格などを扱うSARAスクール編集部が運営するコラムです。主に女性向けのキャリアアップやスキル習得を目的とした講座が多く、家事や育児と両立しながら学べる環境が整っています。資格取得を目的とした講座も充実しており、仕事や日常生活に活かすことが可能です。