競技別・目的別!体づくりのために必要なアスリートのための食事を紹介
記事更新日:2024年8月21日アスリートにとって、パフォーマンス向上や体づくりには効果的な栄養戦略が欠かせません。
特に、目標や競技の特性に応じた食事プランを立てることが重要です。
たんぱく質の役割や不足によるリスク、高たんぱく質食品の選び方、そして簡単にたんぱく質を摂取する方法について詳しく解説します。
アスリートとしてスポーツに取り組む際は、食事で体の機能をサポートすることが重要です。それぞれの栄養の役割を理解し、競技するスポーツに合わせた食事のとり方を心がけなければなりません。栄養のとり方を誤ると、重要な場面でうまく力を発揮できないことも十分あり得ます。
口に運ぶ食品が体のなかでどういった役割を果たすのかについて、よく考えながら毎日の食事をとることが大切です。今回は、アスリートの体作りに必要不可欠な食事の知識について解説します。
目次
アスリートのための効果的な栄養戦略
アスリートにとって、効果的な栄養戦略はパフォーマンス向上やリカバリー、体づくりの基盤となります。
特に重要なのは、目標や競技の特性に応じた食事プランを立てることです。
ここでは、たんぱく質の役割や競技別の食事プラン、目的別の栄養管理について詳しく解説します。
たんぱく質の役割とその重要性
たんぱく質は、筋肉の成長や修復、ホルモンの生成など、体のさまざまな機能に欠かせない栄養素です。
アスリートにとって、適切なたんぱく質の摂取は特に重要です。
たんぱく質が体に及ぼす影響
たんぱく質は、筋肉の主成分であり、トレーニング後の筋肉の修復と成長を助けます。
また、ホルモンの生成や免疫機能の向上にも寄与します。
たんぱく質が不足すると、筋力低下や疲労感の増加、免疫力の低下が見られることがあります。
たんぱく質不足が引き起こすリスク
たんぱく質不足は、筋肉の減少や体力の低下を引き起こすだけでなく、回復力の低下や免疫力の低下につながります。
アスリートにとって、これらのリスクはパフォーマンスの低下や怪我のリスク増大に直結します。
たんぱく質を豊富に含む食品の選び方
たんぱく質を豊富に含む食品としては、鶏肉、魚、卵、乳製品、大豆製品などが挙げられます。
これらの食品は、アミノ酸バランスが良く、体内で効率よく利用されます。
また、これらの食品を選ぶ際には、脂質や他の栄養素とのバランスも考慮することが重要です。
日常で簡単に高たんぱく質を摂取する方法
日常生活で高たんぱく質を摂取するためには、食事にプロテインシェイクを取り入れたり、スナックとしてナッツやヨーグルトを選んだりすると良いでしょう。
また、料理の際に鶏むね肉や豆類を積極的に使用することで、簡単にたんぱく質摂取量を増やせます。
競技別の最適な食事プラン
アスリートの食事プランは、競技の特性に応じて異なります。
瞬発力を必要とする競技、持久力を重視する競技、そして両方を必要とする競技ごとに適切な栄養摂取方法を考えることが重要です。
瞬発力を必要とする競技の食事
瞬発力を必要とする競技では、即効性のあるエネルギー源が重要です。
高炭水化物食品や消化の良いたんぱく質を摂取することで、トレーニングや試合中のパフォーマンスを最大限に引き出せます。
持久力を重視する競技の食事
持久力を重視する競技では、持続的なエネルギー供給が求められます。
複合炭水化物や健康的な脂質、そして筋肉の修復を助けるたんぱく質をバランスよく摂取することが重要です。
全粒穀物、ナッツ、魚などを積極的に取り入れましょう。
瞬発力と持久力の両方を必要とする競技の食事
瞬発力と持久力の両方を必要とする競技では、バランスの取れた食事が求められます。
高炭水化物食品で即効性のエネルギーを確保しつつ、複合炭水化物で持続的なエネルギーを供給します。
また、たんぱく質も十分に摂取し、筋肉の回復と成長をサポートします。
目的別の栄養管理
アスリートが目標を達成するためには、適切な食事計画が不可欠です。
増量や減量といった具体的な目標に対して、効率的かつ効果的な栄養管理が求められます。
ここでは、増量と減量のための具体的な食事計画について詳しく解説します。
効率的な増量のための食事計画
増量を目指すアスリートにとって、カロリー摂取量を増やすだけでなく、栄養バランスを保つことが重要です。
体重を増やしつつ、筋肉量を増やすためには、適切なカロリーと栄養素の摂取が欠かせません。
増量に必要なカロリーと栄養素
増量のためには、消費カロリーを上回るカロリーを摂取することが基本です。
しかし、ただカロリーを増やすだけではなく、たんぱく質、炭水化物、脂質のバランスを考慮することが重要です。
たんぱく質
筋肉の修復と成長をサポートするために、体重1kgあたり1.6〜2.2gのたんぱく質を摂取することが推奨されます。
例えば、70kgのアスリートなら、112〜154gのたんぱく質を摂取する必要があります。
炭水化物
エネルギー源として、総カロリーの55〜60%を炭水化物から摂取します。
全粒穀物、果物、野菜など、複合炭水化物を中心に摂取することが望ましいです。
脂質
良質な脂質はホルモンバランスやエネルギー供給に重要です。
総カロリーの20〜30%を脂質から摂取することを目指しましょう。ナッツ、アボカド、オリーブオイルなどの健康的な脂肪を取り入れます。
高カロリーで健康的な食品の選び方
増量のためには、カロリーが高く、栄養価の高い食品を選ぶことが重要です。
以下に、高カロリーで健康的な食品の例を挙げます。
ナッツと種子
アーモンド、クルミ、チアシードなどは、カロリーが高く、健康的な脂質やたんぱく質が豊富です。
アボカド
高カロリーでビタミンEや健康的な脂質が含まれており、増量に適した食品です。
全粒穀物
オートミール、全粒パン、玄米などは、持続的なエネルギー供給をサポートします。
乳製品
全脂ヨーグルトやチーズは、たんぱく質と脂質が豊富で、カロリー摂取を助けます。
プロテインシェイク
増量中には、たんぱく質とカロリーを手軽に補給できるプロテインシェイクが便利です。
バナナやナッツバターを加えることでカロリーを増やせます。
効果的な減量をサポートする食事法
減量を目指すアスリートにとって、カロリー制限と栄養バランスを維持することが鍵です。
適切な食事計画を立てることで、筋肉量を維持しながら体脂肪を減少できます。
カロリー制限と栄養バランス
減量中のカロリー制限は、摂取カロリーが消費カロリーを下回るように調整することが基本です。
しかし、栄養バランスを保ちながら行うことが重要です。
たんぱく質
筋肉量を維持するために、体重1kgあたり1.8〜2.7gのたんぱく質を摂取することが推奨されます。
たんぱく質は満腹感を持続させる効果もあり、減量中の空腹感を抑えるのに役立ちます。
炭水化物
エネルギー供給を維持しながらも、カロリーを抑えるために、炭水化物の摂取量を調整します。
低GI食品(全粒穀物、野菜、果物)を選び、血糖値の急上昇を避けることが重要です。
脂質
良質な脂質は減量中も必要です。ナッツ、アボカド、オリーブオイルなどの健康的な脂質を適量摂取します。
総カロリーの20〜25%を脂質から摂取することを目指します。
減量を成功させるための食事のタイミング
食事のタイミングも減量の成功に大きく影響します。
適切なタイミングで栄養を摂取することで、エネルギーレベルを維持し、空腹感を管理できます。
朝食
朝食は一日の代謝を活性化させるために重要です。
高たんぱくで低カロリーな食材を選びましょう。
例:ギリシャヨーグルトとベリー、オートミールと卵白。
間食
食事の間に低カロリーで栄養価の高い間食を摂取することで、空腹感を抑え、次の食事までのエネルギーを維持します。
例:ナッツ、野菜スティック、プロテインバー。
昼食と夕食
低カロリーでバランスの取れた食事を心がけます。
野菜を中心に、たんぱく質と健康的な脂質を適量摂取します。
例:サラダとグリルチキン、蒸し野菜と魚。
トレーニング前後
トレーニング前には、消化の良い炭水化物とたんぱく質を摂取し、エネルギーを供給します。
トレーニング後には、筋肉の回復を促進するためにたんぱく質と炭水化物を摂取します。
アスリートが増量や減量の目標を達成するためには、個々のニーズに応じた具体的な食事計画が不可欠です。
増量の場合は、カロリーと栄養素のバランスを保ちつつ、健康的な高カロリー食品を摂取することが重要です。
減量の場合は、カロリー制限を行いながらも栄養バランスを維持し、食事のタイミングを工夫することで、筋肉量を維持しながら体脂肪を減少できます。
適切な食事戦略を立てることで、目標達成に向けた効果的な体づくりが可能となります。
食事とパフォーマンスの関連性
アスリートにとって、食事は単なるエネルギー源ではなく、パフォーマンス向上やリカバリーの基盤となる重要な要素です。
食事の内容やタイミングは、トレーニング効果を最大限に引き出し、競技力を高めるために不可欠です。
ここでは、パフォーマンス向上のための食事の基礎知識と実践的な食事プランについて詳しく解説します。
パフォーマンス向上のための食事の基礎
パフォーマンスを最大化するためには、栄養素のバランスと適切なタイミングでの栄養補給が重要です。
これにより、エネルギー供給や筋肉の回復が効果的に行われ、トレーニングの成果を高められます。
栄養素のバランスとその影響
栄養素のバランスは、アスリートの体調やパフォーマンスに大きな影響を与えます。
主要な栄養素には、炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルがあり、それぞれが異なる役割を果たします。
炭水化物
主要なエネルギー源であり、特に高強度のトレーニングや試合前には必須です。
炭水化物が不足すると、エネルギーレベルが低下し、持久力や集中力が減少します。
たんぱく質
筋肉の修復と成長に欠かせない栄養素です。
トレーニング後にたんぱく質を摂取することで、筋肉の回復を促進し、筋肉量の増加をサポートします。
脂質
エネルギー源として利用されるほか、ホルモンの生成や細胞膜の構成にも重要な役割を果たします。
良質な脂質を適量摂取することが求められます。
ビタミンとミネラル
体の機能を調整し、免疫力を高めるために必要です。
特にビタミンCやビタミンD、鉄分、カルシウムなどはアスリートにとって重要です。
適切なタイミングでの栄養補給
栄養補給のタイミングもパフォーマンスに大きく影響します。
トレーニング前、トレーニング中、トレーニング後の各タイミングで適切な栄養を摂取することが重要です。
トレーニング前
トレーニングの1〜3時間前に炭水化物を中心とした食事を摂取することで、エネルギーレベルを維持し、パフォーマンスを最大化します。
また、適度なたんぱく質も含めると良いでしょう。
トレーニング中
持久系のトレーニングや試合の場合、エネルギー補給が必要です。
スポーツドリンクやエネルギージェルなどで炭水化物と電解質を補給します。
トレーニング後
トレーニング後30分以内にたんぱく質と炭水化物を含む食事を摂取することで、筋肉の修復とグリコーゲンの再補充を促進します。
実践的な食事プラン
理論だけでなく、具体的な実践が重要です。
ここでは、一日の食事例とトレーニング前後の最適な栄養補給について具体的に解説します。
一日の食事例と具体的なメニュー
一日の食事プランは、バランスよく栄養素を摂取することが基本です。
以下に、具体的なメニューの例を示します。
朝食
● 全粒オートミール(1カップ)にベリー(1/2カップ)とナッツ(1/4カップ)をトッピング
● ギリシャヨーグルト(1カップ)と蜂蜜(小さじ1)
● フルーツスムージー(バナナ1本、ほうれん草1カップ、アーモンドミルク1カップ)
昼食
● 鶏むね肉のグリル(150g)とキヌアサラダ(1カップ)
● アボカドとトマトのサラダ、オリーブオイルドレッシング
● 全粒パンとヒュメスのサンドイッチ
夕食
● サーモンの焼き物(150g)とスイートポテト(1カップ)
● ブロッコリーとカリフラワーの蒸し野菜
● 玄米(1カップ)
間食
● アーモンド(1/4カップ)とリンゴ(1個)
● プロテインシェイク(トレーニング後に)
● ヨーグルトとグラノーラ
トレーニング前後の最適な栄養補給
トレーニング前後の食事は、パフォーマンスとリカバリーに直結します。
それぞれのタイミングで最適な栄養補給を行うことが重要です。
トレーニング前
トレーニングの2〜3時間前に、全粒穀物とたんぱく質を含む食事を摂取します。
例:全粒パンと鶏むね肉のサンドイッチ、フルーツ
トレーニングの30分〜1時間前には、消化の良い炭水化物を摂取します。
例:バナナ、エネルギーバー
トレーニング後:
トレーニング後30分以内にたんぱく質と炭水化物を摂取します。
例:プロテインシェイク(ホエイプロテイン20g)、バナナ
その後2時間以内にバランスの取れた食事を摂取します。
例:グリルチキンと玄米、蒸し野菜
適切な栄養補給は、アスリートにとってパフォーマンス向上とリカバリーを支える基盤となります。
栄養素のバランスを意識し、タイミングを考慮した食事プランを実践することで、トレーニング効果を最大限に引き出し、目標達成に向けた体づくりをサポートします。
栄養管理のためのサポートツール
効果的な栄養管理は、健康維持やパフォーマンス向上に欠かせない要素です。
現代のテクノロジーを活用することで、個々のニーズに合った栄養管理をより効率的に行えます。
ここでは、栄養管理アプリの活用方法とパーソナル栄養士の役割と選び方について詳しく解説します。
アプリ選びのポイント
栄養管理アプリを選ぶ際には、以下のポイントを考慮すると良いでしょう。
使いやすさ
インターフェースが直感的で操作しやすいアプリを選びましょう。
日々の使用を考えると、使いやすさは重要な要素です。
機能の充実度
カロリー計算、栄養素の詳細な分析、食事の記録、レシピの提案など、多機能なアプリを選ぶと、総合的な栄養管理が可能になります。
データの正確性
食品データベースが豊富で正確なアプリを選びましょう。
これにより、食事の記録がより正確になります。
カスタマイズのしやすさ: 自分の目標やライフスタイルに合わせてカスタマイズできるアプリが望ましいです。
例えば、特定の栄養素の摂取量を目標設定できるものが便利です。
栄養管理アプリの活用方法
選んだアプリを効果的に活用するための具体的な方法を紹介します。
食事の記録
毎日の食事を細かく記録することで、自分が摂取している栄養素のバランスを把握できます。
アプリのカメラ機能を使って食事を撮影し、簡単に記録する方法もあります。
カロリーと栄養素の分析
摂取したカロリーや各栄養素(たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルなど)の量を確認し、バランスの取れた食事を目指します。
アプリはグラフやチャートを用いて視覚的に表示してくれるため、一目で把握できます。
目標設定と進捗管理
体重減少、筋肉増量、特定の栄養素の摂取量増加など、自分の目標を設定し、アプリを使って進捗を管理します。
定期的に目標達成度を確認し、必要に応じて食事内容を調整しましょう。
レシピ提案
栄養バランスを考慮したレシピを提案してくれるアプリもあります。
これを活用して、バラエティに富んだ食事を楽しみながら栄養管理を行えます。
パーソナル栄養士の役割と選び方
パーソナル栄養士は、個々の健康状態やライフスタイルに合わせた栄養指導を行い、効果的な栄養管理をサポートしてくれる専門家です。
パーソナル栄養士の選び方やその役割について理解することで、より充実した栄養管理が可能になります。
パーソナル栄養士の役割
パーソナル栄養士は、以下のような役割を果たします。
個別の栄養指導
個々の健康状態や目標に合わせた栄養計画を立て、具体的な食事プランを提供します。
これにより、個別のニーズに応じた最適な栄養管理が可能になります。
食生活のアドバイス
食事の選び方や食べ方、食材の選び方について具体的なアドバイスを行います。
また、栄養素の摂取方法やバランスの取り方についても指導します。
健康管理のサポート
特定の健康状態(例えば、糖尿病、高血圧、アレルギーなど)に応じた食事療法を提供し、健康管理をサポートします。
これにより、病気の予防や改善に役立てられます。
モチベーションの維持
定期的なカウンセリングを通じて、目標達成に向けたモチベーションを維持するサポートを行います。
また、食生活の改善に向けた具体的なアクションプランを提供します。
パーソナル栄養士の選び方
パーソナル栄養士を選ぶ際には、以下のポイントを考慮しましょう。
資格と経験
資格を持ち、豊富な経験を有する栄養士を選びましょう。
資格としては、管理栄養士や栄養士の免許が一般的です。
また、実績や専門分野(スポーツ栄養、臨床栄養など)も確認しましょう。
相性とコミュニケーション
栄養士との相性やコミュニケーションの取りやすさも重要です。
初回のカウンセリングで、話しやすさや理解力を確認し、信頼できるパートナーを見つけることが大切です。
カスタマイズの柔軟性
個別のニーズに応じた柔軟な対応ができる栄養士を選びましょう。
例えば、食事制限がある場合や特定の目標がある場合、そのニーズに応じたプランを提供できるかを確認します。
費用とサービス内容
料金体系やサービス内容を確認し、自分の予算やニーズに合った栄養士を選びましょう。
定期的なカウンセリングやメールでのサポートが含まれているかなども確認ポイントです。
栄養管理アプリとパーソナル栄養士の併用は、より効果的な栄養管理を実現するための強力なサポートツールとなります。
アプリを活用して日々の食事を記録し、栄養士のアドバイスを受けながら、バランスの取れた健康的な食生活を目指しましょう。
アスリートとしての体づくりのための食事
アスリートの体づくりでは、食事でしっかりたんぱく質を摂取することが大切です。まずは、たんぱく質の機能や食事での摂取のしかたについて確認しましょう。
たんぱく質の重要性
たんぱく質は、体を作るために必要不可欠な栄養素です。たんぱく質は、筋肉や骨、血液の材料となり、スポーツで体を動かす際の要となります。とくに筋肉は、運動で強い衝撃が加わることにより分解されます。そこにたんぱく質の栄養を与えると、筋肉を強化することが可能になります。
たんぱく質不足で起こる症状
たんぱく質が不足すると、体の各部位にさまざまなトラブルが起きてしまいます。
*筋肉量の減少
たんぱく質が不足すると、アスリートとして必要な筋肉量を増やすのが難しくなります。極端にたんぱく質が不足すると、体内の筋肉が分解されて必要なエネルギーを作り出すという働きが起こります。そうなると、体の筋肉量はどんどん減少してしまうでしょう。
*肌や髪への影響
たんぱく質の不足は、肌や髪にも影響を与えます。肌や髪が作られる過程にも、たんぱく質は大きく関係しています。そのため、たんぱく質が足りなくなると、肌のしわやたるみにつながったり、髪の枝毛や薄毛を招いたりする危険もあります。
*集中力の低下
たんぱく質は、脳内の神経伝達物質のもとにもなっています。そのためたんぱく質不足は、集中力といった脳の正常な働きを妨げる原因にもなります。集中力が低下すると、普段はあり得ないようなミスを犯す可能性も高くなるでしょう。
高たんぱく食品
たんぱく質を含む食品はたくさんあります。そのなかでもアスリートにおすすめなのは、たんぱく質をより多く含む高たんぱく食品です。たとえば、納豆、無脂肪牛乳、ツナなどがあげられます。
*納豆
納豆には、良質な植物性たんぱく質が豊富に含まれています。普段の食事に「もう1品」として追加しやすいため、毎日でも気軽に食べられる食品です。納豆に含まれる、ビタミンKには骨のたんぱく質を活性化させる効果があるため、アスリートなら積極的にとりたい食品です。
*無脂肪牛乳
無脂肪牛乳には、動物性たんぱく質とともに豊富なミネラルも含まれています。そのまま飲んだり、プロテインを溶かして飲んだりすることも可能です。
*ツナ
ツナにも動物性たんぱく質が豊富に含まれています。缶詰に入っているため、すぐに食べられるのが嬉しいポイントです。ツナには、オイル漬けタイプと水煮タイプの2種類があります。オイルの油分が気になるときは、水煮タイプを活用するよいでしょう。
高たんぱく質の食事を摂るコツ
たんぱく質を摂取する際は、たんぱく質を含むたくさんの種類の食材を食べることを心がけましょう。それぞれの食品のたんぱく質は、厳密に言うとそれぞれ違った種類のアミノ酸によって構成されています。体はこのいろいろな種類のアミノ酸を必要としています。そのため、1つの種類の食材を摂取しているだけでは、必要なたんぱく質をすべて取りきることは難しいと言えるでしょう。植物性たんぱく質、動物性たんぱく質の両方を組み合わせて、いろいろな食品を食べるようにしてください。なお、たんぱく質をより効率的に補給したいときは、食事のほかにプロテインを活用するのがおすすめです。食事でしっかりバランスのとれた栄養を摂取したうえで、プロテインを1杯プラスしてみましょう。
競技種類別の体づくりのための食事
スポーツでより高いパフォーマンスを発揮するためには、競技種類の特性に合わせた食事を摂取することと効果的です。ここでは、瞬発系競技、持久系競技、その両方が必要な競技の3つに分けて見ていきましょう。
瞬発系競技の場合
瞬発系競技とは、たとえば陸上短距離、水泳単距離、柔道などのことです。この瞬発系競技では、瞬間的な強い力が必要となるため、筋肉に強い負荷がかかります。その場合、筋肉の筋繊維に損傷が起きます。損傷した筋繊維は、タンパク質を多く摂取することでより強化することが可能です。このことを「超回復」と呼びます。3食の食事のなかでは、必ずたんぱく質のおかずを取り入れるようにしましょう。また、間食としてゆで卵など食べやすい食品を取り入れるのもおすすめです。
持久系競技の場合
持久系競技とは、たとえばマラソン、ロードバイク、トライアスロンなどのことです。持久系競技は、たくさんのエネルギーを消費するのが特徴です。この場合は、消費されたエネルギーの補給を第一に考える必要があります。エネルギーのもとになる糖質とともに、その代謝を促進する働きのあるビタミンB1を多く摂取しましょう。糖質はご飯などの主食、ビタミンB1は肉、魚、野菜などに多く含まれています。
瞬発力も持久力も両方必要な競技の場合
瞬発力も持久力も両方必要な競技とは、サッカー、テニス、バスケットボールなど、多くの球技が当てはまります。こういった競技の場合は、たんぱく質も糖質も同様にバランスよく摂取する必要があります。なお、サッカーなどのように、競技の相手との接触が多いスポーツでは、骨折などのケガを防ぐためカルシウムを意識的にとることも重要です。
目的別の体づくりのための食事
最後に、食事で強化したい目的別に食事のしかたを確認しましょう。
増量したい場合
増量したい場合は、普段の食事に加えてカロリーを500~1000kcl程度多く摂取する必要があると言われています。また、筋肉を作るために、たんぱく質もしっかり摂取しましょう。目安としては、体重1kgあたりたんぱく質を10.5~10.7gとるのが増量のためには望ましいと言われています。また、激しいとレーニングでカロリー消費が激しいなら、食事の回数を増やすのものおすすめです。間食としておにぎりを1つ追加するだけでも効果があるので、ぜひ試してみてください。
減量したい場合
減量したい場合は、適度なカロリー制限を行いましょう。具体的には、普段の食事に比べて1日あたり200~500kcalをおさえるようにするとよいと言われています。なお、なるべくカロリーの制限は少なめにし、時間をかけて減量を行うようにすると、筋肉の減少をおさえて効果的に体脂肪を落とすことができます。減量の際に注意すべきことは、たんぱく質の摂取量は減らさないことです。筋肉をしっかり残すためには、脂肪や炭水化物を減らすようにしてください。ただし、これらは体にとって必要な栄養素なので、極端に減らすのはNGです。
食事で体をつくって、ベストなパフォーマンスを実現しよう
アスリートが競技で勝利するためには、必ず食事について考える必要があります。どの栄養にどんな役割があるのか、自分が取り組む競技にはどの栄養が必要なのかをしっかり見極めてください。体の機能をしっかり働かせることで、ベストなパフォーマンスを目指しましょう。
まとめ
アスリートにとって効果的な栄養戦略は、パフォーマンス向上やリカバリー、体づくりにおいて重要な基盤となります。
競技の特性や個々の目標に応じた食事プランを立てることで、トレーニング効果を最大限に引き出すことが可能です。
たんぱく質の重要性を理解し、高たんぱく質食品を適切に選ぶこと、日常的に簡単にたんぱく質を摂取する方法を実践することが大切です。
さらに、増量や減量の目標に対しても、カロリーと栄養素のバランスを考慮した具体的な食事計画を行うことで、効果的な体づくりが実現できます。
- 通信講座のSARAスクール編集部
-
心理カウンセラー資格やリンパケアセラピスト等の体系資格、食育資格などを扱うSARAスクール編集部が運営するコラムです。主に女性向けのキャリアアップやスキル習得を目的とした講座が多く、家事や育児と両立しながら学べる環境が整っています。資格取得を目的とした講座も充実しており、仕事や日常生活に活かすことが可能です。