梅資格のおすすめ5選|資格を活かせる仕事や勉強方法もご紹介
記事更新日:2024年6月11日日本のスーパーフードとして知られる梅干しは、そのおいしさはもちろんのこと、さまざまな健康効果を得られることでも注目されています。
「添加物を使わない安全な梅干しを作りたい」「梅を使った健康的な料理を作りたい」このような方におすすめなのが、梅資格の取得です。
資格を取得して梅に関する知識を身につけることで、梅の魅力を活かした料理を作ったり、自家製の梅干しを作ったりできるようになります。
これから梅について学びたいと考えている方のためにこの記事では、おすすめの梅資格をご紹介します。
取得した資格を活かせる仕事についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
今注目されている梅の健康面での効果
梅は梅干しとして食べられるのが一般的ですが、梅干しにはさまざまな健康効果があります。
ここでは梅干しの主な健康効果を4つご紹介します。
整腸作用
梅干しには、腸内環境を整える整腸作用があります。
腸内環境は、善玉菌と悪玉菌とのバランスによって健康な状態を保っています。
名前に惑わされがちですが、善玉菌=よい菌というわけではありません。
ただし、一般的には悪玉菌が増えて善玉菌が少なくなる割合が多い傾向が見られます。
なぜなら、乱れた食生活・不規則な生活習慣・ストレスなどによって悪玉菌が増殖し、善玉菌の割合が少なくなるからです。
梅干しに含まれる植物性乳酸菌は、腸内の善玉菌のエサとなり善玉菌の成長を促進するため、腸内環境の改善効果が期待できます。
また梅干しに含まれるカテキン酸には、悪玉菌を抑制する働きがあり、乳酸菌との相乗効果で整腸効果が高まります。
梅干しは腸内環境の改善に効果的な食品です。
疲労回復
梅干しには、疲労回復効果があります。
筋肉疲労の原因となる乳酸が増えると、体のだるさや疲労を感じるようになります。
乳酸は、過度な運動により筋肉への酸素が十分に行き渡らない状態が続くことで生成される物質です。
梅干しに含まれるクエン酸やリンゴ酸には、筋肉疲労の原因となる乳酸を分解する働きがあるため、疲労回復に効果的です。
梅干しの爽やかな酸味により、疲れた気分をリフレッシュさせる効果も期待できます。
激しい運動のあとや、仕事で疲れたときに梅干しを食べることで、体と心の疲労を軽減して体調を整えられます。
脂肪燃焼
梅干しは脂肪燃焼を助ける効果も期待できます。
脂肪燃焼効果は、梅干しに含まれるバニリンという成分の働きによるものです。
バニリンが代謝を向上させることにより、不要な脂肪を効率よく消費します。
また梅干しに含まれるクエン酸にも代謝を活発化させる働きがあるため、エネルギーの消費を促進します。
善玉菌の餌となる食物繊維も豊富であり、腸内環境の改善に効果的です。
腸内環境が整うと、摂取した栄養素を効果的に消化・吸収できるようになるため肥満予防にも役立ちます。
脂肪燃焼効果のある梅干しは、ダイエットをサポートする食品として最適です。
肌荒れ防止
梅干しには、肌荒れ防止効果も期待できます。
梅干しに含まれるビタミンCやポリフェノールは、肌の健康を保つために重要な成分です。
梅干しの酸味成分であるクエン酸には抗酸化作用があり、活性酸素を抑え肌の老化を抑制します。
肌の新陳代謝を活発にするとともに、皮脂の過剰分泌を抑える効果もあります。
梅干しに含まれるこれらの栄養素が肌の健康をサポートし、肌荒れや乾燥を防ぐのに役立ちます。
梅資格の取得で習得できる知識
梅資格を取得することにより習得できる主な知識は次のとおりです。
* 梅の産地や品種
* 梅の栄養成分
* 梅の歴史
* 梅干しの作り方
* 梅干しを使ったレシピ
* 梅にまつわることわざや言い伝え
* 梅の健康効果 など
梅の基礎知識から活用方法までのさまざまな知識が身につくことで、より効果的に梅を生活に取り入れられます。
現在複数の梅資格があり、それぞれ何を学べるのかは資格によって異なります。
学びたいことや仕事などで必要とされるものに合わせて梅資格を選択することで、資格習得へのモチベーションを高めたり、資格取得後に効果的に学んだ知識を活用できたりするなどの効果を得られるでしょう。
梅資格を取得するメリットとは
梅資格を取得するメリットとして、自宅で梅を楽しめるようになることと、食品業界への就職や転職に役立つことの2点があげられます。
各項目について詳しく説明します。
自宅で梅干しを楽しめる
梅資格を取得すると、梅干しの製造方法や保存方法について深い知識を得られます。
これにより、自宅でおいしい梅干しを手作りできるようになります。
手作りの梅干しは、自分好みの味つけができるのが魅力です。
添加物や保存料を控えた安全性の高い健康的な梅干しを手作りすることで、家庭の食卓を彩る一品としても楽しめるでしょう。
梅干しだけではなく、梅酒や梅ジュース、梅ジャムなど、梅を使用したさまざまなメニュー作りも可能です。
食品業界への就職や転職に役立つ
梅資格を持っていると、食品業界での就職や転職で有利になる場合があります。
食品業界では食品の品質と安全性が重要視されているため、資格の所有により梅干しの製造や品質管理に関する専門知識を証明できます。
面接の際、雇用主に対して自身の専門性をアピールすることも可能です。
梅資格を活かせる仕事
梅資格を活かせる仕事の一例をご紹介します。
資格を仕事に活かしたいと考えている方はぜひ参考にしてください。
食品関係の製品開発員
食品業界での製品開発にかかわる仕事で梅資格を活かせることがあります。
梅の美容・健康効果が注目されているなかで、梅肉や梅エキスを取り入れた製品の開発をする際に梅資格の知識が活躍するでしょう。
製品開発は、多くの場合チームとして作業をおこなうため、チームワークや協調性も必要です。
カフェやレストランで梅を使ったメニューやスイーツ、ドリンクの考案にも役立ちます。
料理教室の講師
梅資格を活かし、料理教室の講師として活動するのも選択肢の一つです。
梅干しは和食の一部として重要な役割を果たしており、料理教室で梅を用いた和食メニューの作り方を紹介できます。
自身の専門知識を活かして、梅干しを使ったレシピを教えることで、健康的な食習慣を提供することも可能です。
多様なバックグラウンドを持つ方との交流の場にもなり、価値観やアイデアを共有できるのも料理教室の講師として働く魅力です。
梅酒の製造業者
梅酒製造業者は、梅酒の製造に従事する専門家です。
梅酒の製造に必要な材料を調達し、梅酒の製造をおこないます。
原料である梅を収穫するところから始まります。
摘み取った梅を洗浄してから、砂糖や焼酎などの材料と一緒に漬け込みます。
漬け込む期間は、製造する梅酒によって数か月から数年にわたることがあるでしょう。
漬け込みが完了したら、梅酒を瓶詰めして出荷できるように梱包します。
梅酒製造は日本の伝統的な技術です。
その歴史や文化に触れられることにやりがいを感じられるでしょう。
梅資格のおすすめ5選
これから梅資格を学びたいと考えている方におすすめの資格を5つご紹介します。
各資格の概要や受験資格、受験料についても解説しますので参考にしてください。
梅マイスター
梅マイスターは、日本安全食料料理協会が認定する資格です。
試験では梅の生産地や品種、梅に関する言葉やことわざ、梅の健康効果や美容効果、梅ジャムや梅干しの作り方に関する知識を問われます。
【受験概要】
* 受験資格:とくになし
* 受験料:10,000円(税込)
* 受験申請:インターネット
* 受験方法:在宅受験
* 合格基準:70%以上の評価
* 試験日程:2ヶ月に1回ペースで開催
* 主催:日本安全食料料理協会
梅干しソムリエ
梅干しソムリエは、日本インストラクター技術協会が認定する資格です。
資格の取得により、梅の基礎知識を習得できるほかに、梅干しを使った料理やデザートの作り方も身につきます。
試験では梅の歴史や梅に関する言葉やことわざ、梅の栄養や健康効果などに関する知識を問われます。
【受験概要】
* 受験資格:とくになし
* 受験料:10,000円(税込)
* 受験申請:インターネット
* 受験方法:在宅受験
* 合格基準:70%以上の評価
* 試験日程:2ヶ月に1回ペースで開催
* 主催:日本インストラクター技術協会
漬け料理ソムリエ資格
漬け料理ソムリエ資格は、日本安全食料料理協会が認定する資格です。
この資格を持っていると、はちみつ漬けやしょうゆ漬け、ワイン漬けなどの「漬け料理」に関する知識があることを証明できます。
梅に特化した資格ではありませんが、資格を取得するために学習するなかで梅干しや梅シロップの作り方も学べます。
梅に限定せず、広く漬け料理について学びたい方に適している資格です。
試験では、余った食材の活用方法や保存食、郷土色などに関する知識を問われます。
* 【受験概要】
* 受験資格:とくになし
* 受験料:10,000円(税込)
* 受験申請:インターネット
* 受験方法:在宅受験
* 合格基準:70%以上の評価
* 試験日程:2ヶ月に1回ペースで開催
* 主催:日本安全食料料理協会
梅酒ナビゲーター
梅酒ナビゲーターは、一般社団法人日本梅酒リキュール協会が認定する資格です。
FBOアカデミー東京校で開催されるセミナーを受講後、認定試験に合格すると資格を取得できます。
セミナーでは梅酒の歴史的背景や自分で梅酒を作る方法、酒税法、テイスティングとペアリングなどに関する知識を学びます。
梅酒キットを用いた梅酒づくりも体験可能です。
梅酒に関する基礎知識はもちろん、梅酒の作り方や楽しみ方まで身につきます。
【受験概要】
* 受験資格:20歳以上
* 受講料
・FBO会員:29,700円(税込)
・非会員:33,000円(税込)
* 受験申請:インターネット
* 受験方法:FBOアカデミー東京校にて受験
* 合格基準:不明
* 試験日程:協会が指定する日程
* 主催:一般社団法人日本梅酒リキュール協会
梅資格の取得方法
梅資格を取得するための勉強方法は、独学する方法と通信講座を受講する方法があります。
それぞれにメリットがあるため、自分に適した方法を選んで資格の勉強を進めましょう。
本やネットを使い独学で学ぶ
書籍やインターネットの情報を利用して独学する方法があります。
学習にかかる費用は書籍の購入費用のみであり、資格取得までのコストを抑えられることが独学のメリットとしてあげられます。
デメリットとしてあげられるのが、モチベーションの維持が難しいことです。
独学は自分ひとりで勉強を進めるため、ときには孤独を感じることがあります。
質問や疑問を解決する指導者や仲間がいないため、モチベーションを保ちにくいのです
また間違えて覚えていたとしても気がつきにくいため、注意が必要です。
独学の場合、自分で学習計画を立ててコツコツ実行しなければなりません。
また取得する資格によっては、指定の講座を受講することが受験条件になっているケースもあります。
独学は、自己学習や自己管理が得意な人に向いている勉強方法です。
勉強にかかるコストを抑えて、自分のペースで学びたい方にも適しています。
梅資格を取得できる通信講座を受講する
通信講座は指定の教材を使用して学習を進める勉強方法です。
資格を取得するために必要な内容が体系的にまとめられているため、効率よく資格を取得できます。
独学のように使用する教材や学習範囲を自分で決める必要がありません。
受講する講座によっては、わからないところや疑問点をオンラインで質問できるシステムを取り入れている場合もあります。
デメリットは独学よりも費用がかかることです。
受講する通信講座により異なりますが、受講料と試験の受験料を含めると8万円ほどの費用が必要です。
通信講座は、仕事や育児などの合間に効率よく学びたい方に適している勉強方法といえます。
梅資格の取得ならSARAスクールがおすすめ
これから梅資格を取得するなら、必要な情報を効率よく学べる通信講座がおすすめです。
通信講座のSARAスクールで梅講座を受講すると、「梅干しソムリエ」と「梅マイスター」を取得できます。
講座の初級編では、梅の基礎知識や歴史について学び、中級編では、梅の栄養や健康効果についての知識を習得します。
そして上級編に進むと、梅干しや梅ジャム、梅酒などの作り方も習得可能です。
基本コースとプラチナコースの2種類が用意されており、各コースの受講料は次のとおりです。
・基本コース:59,800円(税込)
・プラチナコース:79,800円(税込)
基本コースは、在宅受験が認められており、自宅でリラックスして試験を受けられます。
一方のプラチナコースは、課題を提出すれば試験免除で資格が認定されます。
初期費用を抑えたいのであれば基本コース、確実に資格を取得したいのであればプラチナコースを選択するとよいでしょう。
⇒SARAスクールへのお問い合わせはこちら
まとめ
梅資格は、自宅で梅干しや梅酒を楽しみたい方や梅にかかわる仕事をしたい方におすすめの資格です。
資格の取得は独学でも可能ですが、効率よく学習したいのであれば通信講座がおすすめです。
これから通信講座で梅資格の取得を目指すなら、基礎知識から応用まで体系的に学べるSARAスクールの受講を検討してみましょう。
SARAスクールの梅資格講座なら、「梅干しソムリエ」と「梅マイスター」の2資格を取得できます。
仕事や子育ての隙間時間に自分のペースで学べるSARAスクールの梅講座で、資格の取得を目指してはいかがでしょうか。
- 通信講座のSARAスクール編集部
-
心理カウンセラー資格やリンパケアセラピスト等の体系資格、食育資格などを扱うSARAスクール編集部が運営するコラムです。主に女性向けのキャリアアップやスキル習得を目的とした講座が多く、家事や育児と両立しながら学べる環境が整っています。資格取得を目的とした講座も充実しており、仕事や日常生活に活かすことが可能です。