ボタニカルキャンドルの作り方!香りやデザインのアレンジ・安全な取り扱い方を解説 | 通信講座のSARAスクール資格講座
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > 手芸・ハンドメイドの資格取得講座一覧 > キャンドル資格取得講座 > ボタニカルキャンドルの作り方!香りやデザインのアレンジ・安全な取り扱い方を解説

ボタニカルキャンドルの作り方!香りやデザインのアレンジ・安全な取り扱い方を解説

手作りのボタニカルキャンドルは、自然の素材を使ったおしゃれで癒やしのあるアイテムです。
植物の押し花やドライフラワーを埋め込んだデザインから、好きな香りをブレンドするテクニックまで、デザインやアロマのアレンジ方法をご紹介します。
さらに安全な取り扱い方やメンテナンスのポイントも解説するので、初心者でも安心して始められます。
手作りのボタニカルキャンドルで、自分好みの癒やしのある空間を演出しましょう。
「ボタニカルキャンドル」は、ドライフラワーやドライフルーツが練りこまれているのが特徴のキャンドルです。アロマキャンドルの一種ですが、香りだけでなく見た目のかわいらしさも楽しむことができるのがボタニカルキャンドルの魅力です。
ボタニカルキャンドルは作りが複雑なように見えますが、作り方は意外と簡単です。キャンドル作り初心者でもあっという間に完成させることができます。
今回は、香りだけでなく見た目のデザインも楽しめるボタニカルキャンドルについて、その作り方やアレンジ方法を紹介します。

ボタニカルキャンドルとは

ボタニカルキャンドルとは

ボタニカルキャンドルとは

ボタニカルキャンドルとは以下の通りです。 ・定義と特徴 ・植物素材の種類 こちらを順にご紹介します。

定義と特徴

ボタニカルキャンドルとは、植物の素材を用いて作られたキャンドルのことを指します。 ナチュラルでオーガニックな印象を与えるこのキャンドルは、近年人気を集めています。 その特徴は以下の通りです。 ・植物由来の天然素材を使用 ソイワックスやベジタブルワックスなどの植物性のワックスを主原料とし、ドライフラワーや押し花などの植物素材を飾り付けます。 化学合成品は使用しないので安心・安全。 ・優しい香りが特徴 植物のエッセンシャルオイルや香料を加えることで、優雅な香りを楽しめます。 リラックス効果や心を癒してくれる芳香が魅力です。 ・個性的なデザイン植物の素材を活かしたデザインが特徴で、手作り感のあるナチュラルな雰囲気を演出できます。 オリジナリティあふれるキャンドルを作れるのも魅力の一つです。 ・環境に配慮 植物由来の原料を使用しているため、環境への負荷が少ないのも特徴です。 自然と調和したライフスタイルを実現できます。 ボタニカルキャンドルは、優しい香りと癒やしの空間を演出してくれる、オシャレでエコなインテリアアイテムといえるでしょう。

植物素材の種類

ボタニカルキャンドルには、さまざまな植物素材が使われています。 その代表的な種類は以下の通りです。 ・ワックス素材 ソイワックス、ベジタブルワックスなどの植物性ワックスがベースとして使われます。 これらは化学合成品のパラフィンワックスに比べ、環境への影響が少ないのが特徴です。 ・フラワー素材 ドライフラワー、押し花、ハーブなどの植物素材を飾り付けします。 ラベンダー、ローズ、アロエベラなどの香り高い植物が人気です。 見た目の演出と共に、アロマ効果も期待できます。 ・香料素材 エッセンシャルオイルやフレグランスオイルなどの植物由来の香料を使用。 ラベンダー、カモミール、ベルガモットなどの柔らかな自然の香りが楽しめます。 ・色素素材 クレイ、雲母、ベリー、野草などから抽出した天然の色素を使って色付けします。 優しい自然の色合いが特徴です。 これらの植物素材を組み合わせることで、オリジナリティ溢れるボタニカルキャンドルを作ることができ、自然の優しさと癒しを感じられる逸品です。

香りと見た目の両方を楽しめるキャンドル

「ボタニカルキャンドル」とは、さまざまな植物をモチーフにしたキャンドルのことです。「フラワーキャンドル」、「花キャンドル」、「ドライフラワーキャンドル」と呼ばれることもあります。

香りや季節の花も楽しめて癒し効果が高い

ボタニカルキャンドルにはドライフラワーやドライフルーツが練りこまれているため、見た目の美しさを楽しむことができるのが魅力です。嗅覚でアロマオイルの香りを感じ取りながら、その香りを連想させる美しい花々を視覚的に捉えることができるため、癒し効果がより高いと言えます。

ボタニカルキャンドルの作り方

ボタニカルキャンドルの作り方は以下の通りです。 ・必要な材料 ・作る手順 ・注意点 こちらを順にご紹介します。

必要な材料

ボタニカルキャンドルを作るためには、以下のような材料が必要になります。 ・ソイワックスやベジタブルワックスなどの植物性ワックス ・キャンドルの芯 ・フレグランスオイルやエッセンシャルオイルなどの香料 ・ドライフラワーや押し花、ハーブなどの植物素材 ・色付けに使うクレイや雲母、ベリーなどの色素 ・金属や木製のキャンドル作りの道具(メルティングポット、キャンドル容器、ウィックホルダー、ウィックトリマーなど) 植物性ワックスは環境に優しく、優しい香りを楽しめるのが特徴です。 それに合わせてフローラルやハーバルなど、お好みの香りのオイルを選びます。 アロマ効果を高めるために、ドライフラワーやハーブなどの植物素材を組み合わせるのがポイントです。 色彩豊かな押し花を入れたり、天然の色素で色付けするのも個性的なキャンドルが作れます。 これらの材料を用意し、適切な道具を使ってキャンドルを手作りすれば、オリジナリティ溢れるボタニカルキャンドルが完成します。

作る手順

ボタニカルキャンドルを手作りする際の主な手順は以下の通りです。 ・キャンドル容器や芯を準備する キャンドルを入れる容器や、芯となるウィックを用意します。 ガラスや陶器の容器が一般的ですが、自分好みのオリジナルの容器を使うのもおすすめです。 ・ワックスを溶かす ソイワックスやベジタブルワックスなどの植物性ワックスを、メルティングポットやダブルボイラーで溶かします。適量の香料も加えます。 ・植物素材を飾り付ける 溶かしたワックスの中に、ドライフラワーや押し花、ハーブなどの植物素材を配置します。色素の粉末を加えれば、アクセントになります。 ・芯を立てる ウィックホルダーを使って、中心に芯を立ててワックスに固定します。 芯の長さや位置、傾きなどを調整して、きれいに立てます。 ・ワックスを流し込む 溶かしたワックスを容器に注ぎ込み、植物素材を埋め込みます。 ワックスが固まるまで静かに待ちます。 ・仕上げ ウィックをトリミングし、完成したキャンドルをラッピングするなどして仕上げます。 これらの手順を踏まえて、オリジナリティ溢れるボタニカルキャンドルを手作りできます。 自分好みの素材を組み合わせて、こだわりのキャンドルを作ってみましょう。

注意点

ボタニカルキャンドルを手作りする際の注意点は以下の通りです。 ・安全性に気をつける ワックスを熱するときは、やけどに十分注意が必要です。 換気の良い場所で行い、メルティングポットやダブルボイラーを使いましょう。 また、溶けたワックスに触れないように気をつけてください。 ・植物素材の選定に注意 アレルギーを起こす可能性のある植物は避けましょう。 ドライフラワーや押し花は、虫食いや枯れ込みに注意が必要です。 変質しにくいものを選ぶと良いでしょう。 ・芯の長さと位置を調整 芯の長さが短すぎると火が立たず、長すぎると火災の危険があります。 芯を真ん中に立てることも重要です。 ・ワックスの温度管理 ワックスの温度が高すぎると発火の危険があり、低すぎると固まりにくくなります。 適切な温度を保つよう注意しましょう。 ・完成後の手入れ キャンドルの燃焼時は、こまめにウィックをトリミングする必要があります。 また、植物素材の変質にも気をつける必要があります。 これらの安全面と品質面での注意点を踏まえて、手作りのボタニカルキャンドルを楽しんでください。

デザインアレンジ

デザインアレンジは以下の通りです。 ・容器の選び方 ・植物素材の配置方法 ・色彩調和のコツ こちらを順にご紹介します。

容器の選び方

デザインアレンジにおいて、容器の選び方は重要なポイントです。 容器は全体のデザインに大きな影響を与えるため、慎重に選ぶ必要があります。 まず、アレンジの目的や雰囲気に合わせて、適切なサイズと形状の容器を選びましょう。 ガラス、陶器、木製など、素材も重要です。 素材によってデザイン性や高級感が変わります。 また、色や模様なども検討すると良いでしょう。 ナチュラルな印象なら無地がおすすめ、個性的なデザインなら絵柄のついた容器も面白いです。 最後に、容器のボリュームに合わせて植物の量を調整するのがポイントです。 植物が容器からはみ出したり、逆に小さすぎたりするとバランスが悪くなります。 容器選びは時間をかけて試行錯誤するのがよいでしょう。 アレンジの世界観に合うと、デザイン性が大幅に高まります。

植物素材の配置方法

デザインアレンジにおける植物素材の配置方法は、全体のバランスと調和を保つ上で重要なポイントです。 まず、アレンジの全体像をイメージして、主となる植物素材の配置を決めましょう。 メインとなる植物は中心に置くのが一般的です。 それ以外の補助的な植物は、メインを引き立てるように配置します。 次に、高低差を意識して立体感を出すことが大切です。 背の高い植物を中心に置き、周りに低い植物を配置するのがおすすめです。 これにより、奥行き感が生まれ、アレンジに深みが出ます。 色彩のコントラストも工夫しましょう。 同系色や補色を組み合わせるなど、植物の色合いを意識的に配置します。 これによって、華やかさや落ち着きのある雰囲気を演出できるでしょう。 最後に、全体のバランスを確認しながら、細かな調整を行います。 植物同士の位置関係や、容器との調和を見直し、視覚的な美しさを追求します。 植物素材の配置には、創造性と繊細な感性が求められるでしょう。 試行錯誤を重ねることで、より魅力的なアレンジが完成します。

色彩調和のコツ

メインの色を決めましょう。 メインの色はアレンジの全体的な雰囲気を決めるキーカラーとなるでしょう。 ナチュラルな雰囲気なら緑、明るい印象なら黄色など、目的に合わせて選びます。 次に、メインの色に調和する色を選びます。補色、類似色、トーンを合わせるなど、バランスの良い配色を工夫します。 例えば、緑のメインに赤やオレンジを組み合わせれば、鮮やかな印象になるでしょう。 さらに、アクセントとなる色を加えるのもポイントです。 メインやサブカラーとは一線を画す色を使うことで、デザインに変化と引き立ちが生まれます。 黒や白などモノトーンのアクセントも効果的です。 最後に、色の濃淡やテクスチャーにも気を配りましょう。 濃淡のメリハリやマットとツヤの対比など、質感の変化を取り入れると立体感が出ます。 色彩調和のコツは、メイン、サブ、アクセントの配色バランスと、質感の使い分けです。 試行錯誤を重ねて、魅力的な色使いを見つけていきましょう。

香りアレンジ

香りアレンジは以下の通りです。 ・香りの種類と特徴 ・ミックスしたり組み合わせるコツ ・香りの持続性を高める方法 こちらを順にご紹介します。

香りの種類と特徴

フローラル系の香りがあります。 バラやラベンダー、ゆりなどの花の香りで、清楚で上品な印象を与えます。リラックス効果も期待できるでしょう。 次に、ウッディー系の香りがあります。 ひのき、シダーウッド、サンダルウッドなどの木の香りで、落ち着いた雰囲気を演出できます。 リフレッシュ効果も期待できるでしょう。 また、シトラス系の香りもあります。レモン、オレンジ、グレープフルーツなどの柑橘系の香りで、爽やかで元気な印象を与えます。 リフレッシュ効果が高いのも特徴です。 さらに、スパイシー系の香りもあります。 シナモン、クローブ、ジンジャーなどの香辛料の香りで、温かみのある印象を与えます。リラックス効果が期待できます。 これらの香りの特徴を理解し、アレンジの目的に合わせて使い分けることが大切です。

ミックスしたり組み合わせるコツ

調和の取れた香り合わせを心がけましょう。 同系統の香りや、相性の良い香りを組み合わせると、より心地よい香りが生まれます。 例えばフローラル系とシトラス系、ウッディー系とスパイシー系など、相性の良い組み合わせを見つけていきます。 次に、香りの強さのバランスにも注意しましょう。 強い香りと弱い香りを組み合わせると、どちらかが際立ってしまう可能性があり、強さのバランスを整えることで、調和の取れた香りが生まれます。 さらに、香りの変化も大切です。時間経過とともに香りが変化するような、複合的な香りを作ると面白いです。 例えば、最初はシトラス系の爽やかな香りが立ち上がり、徐々にムスク系の深い香りに移り変わるなど、変化の楽しみが生まれます。 香りのミックスやアレンジは、五感を刺激する楽しみがあります。

香りの持続性を高める方法

オイル剤や固形タイプの香りづけ剤の使用がおすすめです。 これらは蒸発が遅いため、長時間安定した香りを維持することができます。 特に、ベースノート(深い香り)となるムスクやバニラなどのオイルを使うと効果的です。 次に、香りの発散面積を広げることも大切です。 香水をスプレーするだけでなく、アロマディフューザーやリードディフューザーを使ったり、染み込ませたコットンを置くなど、様々な方法で広範囲に香りを広げると持続性が高まります。 また、湿度や温度にも注意を払いましょう。 乾燥した環境では香りがすぐに飛んでしまうため、加湿器の併用などで適度な湿度を保つことが重要です。 温度が高いほど蒸発が早くなるため、涼しい場所での使用がお勧めです。 さらに、香りの組み合わせにも工夫が必要です。 持続性の高いベースノートの香りにトップノート(軽い香り)を合わせることで、香りの変化と持続性を両立できます。 これらの方法を組み合わせることで、効果的な香りアレンジが可能です。

用途別アレンジ

用途別アレンジは以下の通りです。 ・自分用(リラックス、おもてなし) ・インテリア小物として ・ギフト用 こちらを順にご紹介します。

自分用(リラックス、おもてなし)

リラックスの場合、落ち着いた雰囲気を醸し出す香りが適しています。 ラベンダー、ベルガモット、バニラなどのオーガニックで柔らかな香りを選ぶとよいでしょう。 これらは心を落ち着かせ、ストレス解消に効果的です。 ディフューザーなどで空間全体に香りを広げると、リラックスした空間を演出できます。 一方、おもてなしの場面では、さわやかで華やかな香りがおすすめです。 シトラスやフローラルの香りは心を明るくし、上品な雰囲気を演出します。 ローズ、ジャスミン、レモングラスなどを組み合わせると、特別感のある香りが生まれます。 スプレーやキャンドルなどで、玄関やリビングに香りを配置することで、ゲストをリラックスさせつつ、ホスピタリティーの高い空間を醸し出せます。 また、用途に合わせて香りの組み合わせを変えるのも面白いアプローチです。 リラックスには落ち着いたベースノートに軽やかなトップノートを、おもてなしには華やかなトップノートにリッチなミドルノートを組み合わせるなど、状況に合わせて柔軟にアレンジできます。 自分の好みや目的に合わせて、様々な香りのアレンジを試してみましょう。 リラックスからおもてなしまで、状況に合わせた香りづくりを楽しめます。

インテリア小物として

インテリアに溶け込む形状のアロマディフューザーやリードディフューザーを選びましょう。 シンプルで洗練されたデザインのものは、空間を引き立てる小物として活用できます。 陶器やガラス、木製など、素材感にも注目すると良いでしょう。 香りの選択も重要です。部屋の雰囲気に合うよう、落ち着いたナチュラルな香りがおすすめです。 ユーカリ、サンダルウッド、シダーウッドなどの天然のウッディーな香りは、インテリアにマッチします。 また、アロマキャンドルやポプリなど、装飾性も高い香りアイテムも魅力的です。 フレームに入れたドライフラワーに香りをつけたり、小さな陶器の容器にオイルを入れたりと、アイデア次第で様々な演出ができます。 さらに、香りが空間に溶け込む仕組みにも工夫が必要です。 香りの持続性が高く、部屋全体に広がる製品を選ぶと、インテリアの一部として機能的に活用できます。 デザイン性と機能性を兼ね備えた香りアイテムを、インテリアの一部として楽しみましょう。

ギフト用

相手の好みを事前に確認するのがよいでしょう。 フローラルが好きなのか、フルーティーが好きなのか、といった情報を把握しておくと、贈り物の選定が容易になります。 香りの選び方としては、ラグジュアリーな雰囲気のするものがおすすめです。 例えば、ゼラニウムやブラックペッパーといった上品なノートの香りは、気品のある印象を与えます。 あるいは、ベルガモットやネロリといったシトラスの香りは清涼感があり、心を引き上げる効果も期待できます。 パッケージングにもこだわりたいところ。 シンプルで高級感のある外箱や、リボンをかけるなどの演出で、贈り物としての完成度を高められます。 ラッピングには和紙や布など、自然素材を使うのも素敵です。 さらに、用途に合わせた香りのバリエーションを用意するのも心遣いになります。 リラックス用のキャンドル、インテリア用のディフューザー、バスタイム用の入浴剤など、多様なアイテムを組み合わせれば、幅広い場面で活用できます。 ギフトとしての品格と、相手の嗜好を両立した香りアレンジは、きっと喜ばれるはずです。 上質な香りと演出で、心を癒すプレゼントを贈りましょう。

安全な取り扱い方

安全な取り扱い方は以下の通りです。 ・燃焼時の注意点 ・冷めたキャンドルの保管 こちらを順にご紹介します。

燃焼時の注意点

アロマキャンドルやオイルランプなどの燃焼型アイテムを使用する際は、絶対に目を離さないことが肝心です。 火災の危険があるため、常に監視下に置く必要があります。 また、燃え移りを防ぐため、周囲に可燃物がないことを確認してください。 次に、燃焼中は十分な換気が必要です。 アロマの香りが強すぎると、気分が悪くなったり頭痛を感じたりする可能性があるためです。 換気扇の使用や窓の開放など、適切な換気対策を行いましょう。 また、燃焼中のアイテムに直接触れないよう注意が必要です。 高温になるため、やけどのリスクがあり、専用の火ばさみなどを使用し、安全な距離から扱うようにしましょう。 さらに、燃焼後はしっかりと消火することが大切です。 キャンドルなどはろうそくの芯が完全に消えるまで見守る必要があります。 消し忘れは火災のもとになるため、くれぐれも気をつけましょう。 アロマアイテムは心を癒してくれますが、安全性の確保も欠かせません。 燃焼時の注意点をしっかりと守り、楽しく使いこなしていきましょう。

冷めたキャンドルの保管

燃焼後のキャンドルは必ず十分に冷めるまで待つ必要があります。 ろうそくの芯が完全に消えていることを確認し、表面も冷めていることを手で触れて確かめましょう。 冷めたら、キャンドルを元の容器に戻して保管するのがベストです。 オリジナルの容器は密閉性が高く、キャンドルの形を保ちやすいため、長期保管に適しています。 ただし、容器に傷がついたり汚れがついたりしている場合は、清潔な別の容器に移し替えることをおすすめします。 保管中にキャンドルが変形したり汚れたりするのを防げます。 容器に入れる際は、キャンドルの表面に傷がつかないよう丁寧に扱いましょう。 特に芯の部分は壊れやすいので、優しく扱うことが大切です。 保管場所は、直射日光が当たらず、湿気の少ない涼しい場所が理想的です。 暑い場所や湿気の多い場所に置くと、キャンドルが変形したり劣化したりする可能性があります。 キャンドルの安全な保管は、次の使用に向けて重要なステップです。 適切な措置を講じることで、長期的にキャンドルを美しい状態で保てるでしょう。

ボタニカルキャンドルで香りと花を楽しもう

ボタニカルキャンドルで香りと花を楽しもう

ボタニカルキャンドルに火をつけても、ドライフラワーは燃えないので心配はいりません。ベースキャンドルの部分だけが溶けていき、ドライフラワーがを配置しているあたりは燃えずに残ります。
ボタニカルキャンドルは香りだけでなく、花や植物の美しさを目で見て楽しむことができるキャンドルです。自分で楽しむだけでなく、パーティーの小道具として使う人もいます。
デザインはアイデア次第でいくらでも工夫が可能です。ドライフラワーやブリザードフラワー以外に、押し花を使っても素敵ですよ。自分にしか作ることができない、オリジナルのボタニカルキャンドルをぜひ作ってみてください。

まとめ

ソイワックスやベジタブルワックス、芯、香料、押し花やドライフラワーなどが基本です。 ワックスを溶かし、香料を加えて香りをブレンドします。 型に入れて冷やすと成形できます。押し花やドライフラワーは、ワックスが固まる前に型に入れて埋め込みます。 完成したら、ウィックトリマーでキャンドルの芯を整えましょう。 ライターで点火して、思い思いのアロマに包まれる癒やしのひと時を過ごせます。 ボタニカルキャンドルは自分好みにカスタマイズできる楽しさがあります。 お気に入りの素材を使って、オリジナルのキャンドルを作ってみてください。

通信講座のSARAスクール編集部
心理カウンセラー資格やリンパケアセラピスト等の体系資格、食育資格などを扱うSARAスクール編集部が運営するコラムです。主に女性向けのキャリアアップやスキル習得を目的とした講座が多く、家事や育児と両立しながら学べる環境が整っています。資格取得を目的とした講座も充実しており、仕事や日常生活に活かすことが可能です。
通信講座のSARAスクール編集部

キャンドル資格に関する記事一覧