デッサンとは?模写やスケッチ、クロッキーやドローイングとの違い | SARAスクール
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > 趣味の資格取得講座一覧 > 鉛筆デッサン資格取得講座 > デッサンとは?模写やスケッチ、クロッキーやドローイングとの違い

デッサンとは?模写やスケッチ、クロッキーやドローイングとの違い

美術の世界で頻繁に耳にする「デッサン」「模写」「クロッキー」「ドローイング」。これらの言葉の違いがわからず、適切な練習方法を選べずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。絵画技術の向上を目指す上で、それぞれの特徴や目的を理解することは非常に重要です。
デッサンとは、どのようなことをいうのでしょうか。デッサンと似た言葉として、クロッキー、スケッチ、模写、ドローイングなどさまざまなものがあります。実際にデッサンを始めるのであれば、それぞれの違いをしっかりと把握しておかなければなりません。意味の捉え方は、国によっても異なります。まずは国内での捉え方を知っておきましょう。

今回は、デッサンの意味について詳しく紹介します。ほかの似た言葉との違いを説明するので、それぞれに対する理解を深めるためにしっかり読んでみてください。

デッサンとは?クロッキーやスケッチ、模写、ドローイングとの違い

デッサンとは?

デッサンは美術の基礎として非常に重要な技法です。その定義や特徴を理解することで、より効果的な練習が可能になります。

デッサンの語源と意味

デッサンという言葉は、フランス語の「dessin」を語源としています。日本語では「素描」と訳されることが多く、英語では「drawing」に相当します。しかし、日本における「デッサン」の解釈は、素描や描画以上の意味を持っているのです。

日本におけるデッサンの解釈

日本の美術教育や制作現場では、デッサンは特別な意味を持つ技法として扱われています。それは単に対象を描くだけでなく、対象の本質や構造を理解し、正確に表現する技術を指します。デッサンは通常、鉛筆や木炭、コンテなどを使用して白い紙に描かれ、写実的で再現的な描写が特徴です。 デッサンの目的は、対象の形態、量感、質感、光と影の関係などを正確に捉え、平面上に立体的に表現することにあります。そのため、時間をかけて丁寧に観察し、描写することが求められます。美術大学の入試や芸術系の学校では、デッサン力が重視されることが多いのもこのためです。

デッサンと模写の違い

模写は、既存の作品や写真を忠実に再現する技法です。デッサンとは異なる目的と方法を持っていますが、美術教育において重要な役割を果たしています。

模写の目的

模写の主な目的は、優れた作品の構図、技法、表現方法を学ぶことにあります。特に古典作品の模写は、伝統的な技法や美意識を体得するための重要な練習方法として認識されています。 模写の意義として、既存の作品から技術や表現方法を学び、作者の意図や作品の構造を深く理解し、自分の作品制作に活かせる知識や技術を獲得することが挙げられます。

模写の種類と方法

模写には様々な種類があり、目的や対象によって適切な方法が選択されます。直接模写は実物の作品を目の前にして行う模写、写真模写は写真や印刷物を元に行う模写、記憶模写は作品を一度見た後、記憶を頼りに行う模写です。 模写を行う際は、表面的な形や色を写すだけでなく、作品の構造や作者の意図を理解しながら描くことが重要です。これにより技術的な向上だけでなく、作品の本質的な理解も深めることができます。

デッサンと模写の違い

デッサンと模写は、美術の基礎技術として重要な役割を果たしますが、その目的と方法に違いがあります。デッサンは対象を直接観察し、形態、光影、質感を正確に捉えて描く技法です。主に鉛筆やチャコールを用い、立体感や空間を平面上に表現することを目指します。一方、模写は既存の作品を忠実に再現する技法です。 原作の構図、筆致、色彩を細かく観察し、可能な限り正確に写し取ります。デッサンが観察力と描写力を養うのに対し、模写は巨匠の技法や表現方法を学ぶことに重点を置きます。両者はともに重要で、相互に補完し合う関係にあると言えるでしょう。

デッサンとスケッチの違い

スケッチは、美術の世界で広く用いられる基本的な描画技法の一つです。英語の「sketch」を語源とし、日本語では「写生」とも訳されます。スケッチの本質は、対象の印象や特徴を素早く、簡潔に捉えることにあります。

スケッチの特徴

スケッチの最大の特徴は、手軽さと自由さにあります。通常、比較的短時間で行われ、対象の全体的な印象や雰囲気を捉えることに重点が置かれます。使用する道具も自由度が高く、鉛筆やペン、水彩絵具など、様々な画材が用いられます。 スケッチは、完成作品としても、より大きな作品の下絵や準備段階としても活用されます。アーティストたちは、アイデアの記録や発展、日常の印象の記録などにスケッチを多用します。 スケッチは美術の分野だけでなく、デザイン、建築、エンジニアリングなど、様々な分野で活用されています。アイデアの可視化や、プロジェクトの初期段階での概念の共有など、視覚的なコミュニケーションツールとしての役割も果たしています。

デッサンとスケッチの違い

デッサンとスケッチは似ている面もありますが、いくつかの重要な違いがあります。デッサンが対象の正確な再現と立体感の表現を目指すのに対し、スケッチはより自由で即興的な表現を重視します。デッサンは通常、時間をかけて丁寧に描かれますが、スケッチは短時間で素早く行われることが多いです。また、デッサンは主に鉛筆やチャコールなどのモノクロ画材を使用しますが、スケッチではより幅広い画材が用いられます。 的においても、デッサンが描写力と観察力の向上を主な目的とするのに対し、スケッチはアイデアの記録や印象の捕捉に重点を置きます。両者はそれぞれに価値があり、芸術家の表現力を高める上で相補的な役割を果たしているのです。

クロッキーとデッサンの違い

クロッキーは、フランス語の「croquis」を語源とする美術用語で、日本語では「速写」と訳されることがあります。短時間で対象の本質的な特徴や動きを捉えることを目的としています。

クロッキーの特徴

クロッキーの最も顕著な特徴は、速さにあります。通常、数秒から数分という非常に短い時間で行われ、対象の全体的な印象や動きを素早く捉えることに重点が置かれます。クロッキーでは、細部にこだわるよりも、対象の本質的な形態や姿勢、動きを簡潔な線で表現することが求められます。 クロッキーの主な目的は、観察力と即座の表現力を養うことにあります。短時間で対象の特徴を捉え、それを紙に落とし込む能力は、あらゆる芸術表現の基礎となります。また、クロッキーは人体の構造や動物の動きを理解するための効果的な練習方法でもあります。さらに、アイデアスケッチや構図の検討など、創作過程の初期段階でも重要な役割を果たします。

クロッキーの活用

クロッキーは、美術教育の基礎として広く活用されています。特に、人物や動物を描く際の訓練として重要視されており、美術学校や芸術大学のカリキュラムに組み込まれていることも多いです。また、プロのアーティストやイラストレーターも、日常的な練習やアイデアの記録にクロッキーを活用しています。 さらに、クロッキーはアニメーションやキャラクターデザインの分野でも重要な役割を果たしています。動きのある表現や多様なポーズを効率的に学ぶため、これらの分野の専門家にとってクロッキーは欠かせない技術となっています。

デッサンとクロッキーの違い

デッサンとクロッキーは、どちらも対象を観察して描く技法ですが、その目的と方法に大きな違いがあります。デッサンが対象の正確な再現と立体感の表現を目指すのに対し、クロッキーは対象の本質的な特徴や動きを素早く捉えることを重視します。 デッサンは通常、時間をかけて丁寧に描かれ、光と影、質感、細部まで精密に表現されますが、クロッキーは短時間で行われ、簡略化された表現が特徴です。また、デッサンが静止した対象を主に扱うのに対し、クロッキーは動きのある対象も積極的に扱います。 使用する画材も、デッサンが主に鉛筆やチャコールなどのモノクロ画材を用いるのに対し、クロッキーではより幅広い画材が使用されます。これらの違いがありつつも、両者は相互に補完し合う関係にあり、総合的な描画力を高める上で、どちらも重要な役割を果たしているのです。

デッサンとドローイングの違い

ドローイングは、英語の「drawing」を語源とする言葉で、一般的には「描画」や「素描」を意味します。しかし、日本の美術界では「デッサン」とは異なる意味合いで使用されることがあります。

日本でのドローイングの解釈

日本の美術教育や制作現場では、ドローイングはより自由で表現的な描画、作者の内面や感情を反映した表現、必ずしも現実の対象に縛られない、様々な画材や技法を用いることができるものとして解釈されることが多いです。 ドローイングはデッサンよりも自由度が高く、作者の個性や創造性を重視する表現方法と捉えられています。

デッサンとドローイングの違い

デッサンとドローイングの違いを明確にするため、両者を比較してみましょう。デッサンは対象の正確な再現を目指し、観察力と描写力の向上が目的で、主にモノクロの画材を使用し、時間をかけて丁寧に描きます。 一方、ドローイングは作者の感性や創造性を重視し、自由な表現や実験的な試みが可能で、様々な画材や技法を使用でき、即興的な表現も含みます。ただし、これらの区別は絶対的なものではなく、作者や教育機関によって解釈が異なる場合もあります。多くの場合、デッサンとドローイングは重なり合う部分も多く、明確な線引きは難しいのが現状です。

各技法の練習方法と上達のコツ

これまで見てきた各技法には、それぞれ適した練習方法があります。ここでは、各技法の効果的な練習方法と上達のコツについて解説します。

デッサンの練習方法

デッサンの上達には、基本的な形態(立方体、球体、円柱など)のデッサン、静物デッサン(果物、花瓶、布など)、石膏像のデッサン、人物デッサンなどの練習方法が効果的です。デッサンを練習する際は、対象をよく観察し、形態や光の当たり方を理解することが大切です。 全体のバランスを意識しながら、少しずつ詳細を描き込み、陰影を正確に表現して立体感を出すことを心がけましょう。また、定期的に全体を見直し、修正を加えることも重要です。

クロッキーの練習方法

クロッキーの上達には、人物クロッキー(ポーズを取るモデルを描く)、動物のクロッキー(動物園や公園で)、街中でのクロッキー(カフェや駅などで人々を描く)などの練習が有効です。クロッキーを練習する際は、最初は長めの時間(5分程度)から始め、徐々に短い時間(30秒程度)に挑戦するのがよいでしょう。 全体の動きや姿勢を素早く捉えることを心がけ、不要な細部は省略して本質的な特徴を表現することが重要です。また、様々な角度や姿勢のポーズを練習することで、人体の構造理解が深まります。

模写の練習方法

模写の練習では、まず自分の技術レベルに合った作品を選ぶことが重要です。初心者の場合は、シンプルな線画やスケッチから始めるのがよいでしょう。模写を行う際は、形を写すだけでなく、作者の筆使いや構図の工夫、陰影の付け方などにも注目します。 また、模写後に元の作品と比較し、自分の模写の改善点を見つけることも大切です。さらに、異なる画材や技法で同じ作品を模写することで、表現の幅を広げることができます。

ドローイングの練習方法

ドローイングの練習では、自由な発想と表現を重視しつつ、基本的な描画技術も磨いていくことが大切です。日常的な風景やオブジェクトを題材に、様々な画材や技法を試してみるのもよいでしょう。 また、抽象的なテーマから連想される形や線を描くエクササイズも、創造性を高めるのに効果的です。ドローイングでは、完成度よりも表現の過程を楽しむことが重要です。定期的にスケッチブックを見返し、自分の表現の変化や成長を確認することも、モチベーション維持につながります。

実際にどのように活用する?

これまで学んだ各技法の特徴や練習方法を踏まえ、実際の制作活動にどのように応用できるか考えてみましょう。それぞれの技法は、使用されるだけでなく、組み合わせることでより効果的な表現が可能になります。

デッサンの応用

デッサンで培った観察力と描写力は、あらゆる絵画制作の基礎となります。例えば、油彩や水彩画を制作する際、下絵としてデッサンを行うことで、構図や形態を正確に把握し、より完成度の高い作品を生み出すことができます。 また、イラストレーションの分野でも、キャラクターデザインや背景描写において、デッサンの技術は不可欠です。正確な人体の構造理解や遠近法の習得は、魅力的で説得力のあるイラストの制作につながります。

クロッキーの応用

クロッキーで磨いたスピーディーな観察力と表現力は、動きのある対象を描く際に特に有効です。マンガやアニメーションの制作において、キャラクターの動きや表情を生き生きと表現するためには、クロッキーの技術が大いに役立ちます。 また、ファッションデザインの分野でも、アイデアを素早くスケッチするためにクロッキーの技術が活用されています。日常的にクロッキーを行うことで、瞬間的な印象を捉える力が養われ、創作活動全般に良い影響を与えるでしょう。

模写の応用

模写で学んだ技法や表現方法は、自身のオリジナル作品の制作に活かすことが可能です。例えば、古典絵画の模写を通じて学んだ構図や色彩の使い方を、現代的なテーマの作品に応用することで、伝統と革新が融合した表現が生まれる可能性があります。 また、様々な画家の作品を模写することで、多様な表現技法を身につけ、自分の作風を確立する際の選択肢を広げられます。

ドローイングの応用

ドローイングの自由な表現は、アイデアの発想や感情の表出に適しています。アート作品の制作過程において、初期のアイデアスケッチとしてドローイングを活用することで、より独創的な作品につながる可能性があります。 また、イラストレーションやグラフィックデザインの分野では、ドローイングの技法を用いて、従来の表現にとらわれない斬新なビジュアルを生み出せます。日記や旅行記録などにドローイングを取り入れることで、文字だけでは表現しきれない感覚や印象を視覚的に残すこともできるでしょう。

美術教育における各技法の役割

美術教育において、デッサン、模写、クロッキー、ドローイングはそれぞれ重要な役割を果たしています。これらの技法を適切に学ぶことで、学生の芸術的感性と技術を総合的に育成することができます。

基礎力の養成

デッサンは美術教育の基礎として、特に重要な位置を占めています。正確な観察力と描写力を養うデッサンの練習は、あらゆる造形表現の基盤となります。美術の初学者にとって、デッサンを通じて物の形や光の捉え方を学ぶことは、視覚的な認識能力を高める上で非常に効果的です。 また、模写は技術の習得だけでなく、美術史や様々な表現様式を学ぶ上でも重要な役割を果たします。古典作品の模写を通じて、学生は過去の巨匠たちの技法や美意識を体験的に学べます。これは、自身の作品制作に新たな視点や技法をもたらす貴重な機会となります。

表現力の向上

クロッキーは、前述の通り、瞬間的な印象や動きを捉える能力を培います。特に動きのある対象や短時間で変化する光景を描く際に重要です。美術教育においてクロッキーを取り入れることで、学生の観察力と即興的な表現力を向上させられます。。 ドローイングは、より自由な発想と表現を促す技法として、創造性の育成に大きく貢献します。美術教育の中でドローイングの時間を設けることで、学生は自身の内面や感情を自由に表現する機会を得られます。これは、技術的な側面だけでなく、芸術家としての個性や独自性を育む上でも重要な役割を果たします。

総合的な芸術教育

これらの技法を適切に組み合わせることで、より効果的な美術教育が可能になります。例えば、デッサンで基礎的な描写力を養った後、クロッキーで即興的な表現力を磨き、さらに模写で多様な技法を学ぶという流れを作ることが可能です。そして、これらの経験を踏まえた上でドローイングを行うことで、独創性の高い表現を生み出す力を育成できます。 また、これらの技法は美術以外の分野にも応用可能です。例えば、デザインや建築、工学などの分野でも、デッサンやスケッチの能力は重要な役割を果たします。そのため、美術教育を通じて培われたこれらの技能は、学生の将来的なキャリアの可能性を広げることにもつながります。

デッサン力向上のための資格取得

デッサン力を客観的に評価し、さらなる向上を目指す方法として、資格取得も有効な選択肢の一つです。日本デザインプランナー協会(JDP)が認定する鉛筆デッサンマスター®の受講もおすすめです。 デッサンの理論や技術を理解し、様々な対象を描く技法をマスターした人に与えられます。芸術関係を目指す方だけでなく、デッサンを趣味に取り入れ生活を豊かにしたい方にも人気があります。資格取得後は、自宅やカルチャースクールなどで講師活動を行うこともできます。 鉛筆デッサンマスター®資格の取得には、通信教育講座を利用できます。これらの講座では、基礎から応用まで体系的にデッサン技術を学ぶことができ、自分のペースで学習を進められるのが特徴です。資格試験の内容には、デッサンの基本要素、用具・材料の知識、基本モチーフの描き方、光と影の表現方法などが含まれています。このような資格取得を目指すことで、デッサン技術の向上だけでなく、美術に関する幅広い知識も身につけることができます。

デッサン・素描・ドローイングとは?

デッサンを始めようと思うと、素描・ドローイングといった言葉も耳にする機会が出てきます。これらには具体的にどのような違いがあるのでしょうか。デッサンを始めるのであれば、それぞれの違いについてもしっかりと把握しておいたほうがいいです。ここでは、それぞれの意味のつながりや違いについて説明します。

語源や由来

デッサンの語源は、フランス語の「dessin」です。これを日本語に訳せば「素描」となります。これに対して、英語に訳した場合の表現が「ドローイング (drawing)」です。基本的には、すべて同じ意味を表しているということになります。

日本における解釈

ただし、日本においては、デッサンとドローイングの意味の解釈は若干異なっています。そのため、デッサンを始めるなら、まずは日本における解釈をしっかり理解しておくことをおすすめします。そうしておかないと、途中で混乱してしまう恐れもあるので要注意です。ここでは、日本におけるデッサンとドローイングの意味の違いを見ておきましょう。

デッサン

デッサンは彩色前の下絵として輪郭や質感を捉えるためにおこなうものです。立体感についてもここで把握します。デッサンは時間をかけて正確に描かれることが多いです。また、基本的に鉛筆や木炭、コンテなどを使用し、白い紙に描いていきます。写実的で再現的な描写が基本の手法となっており、古典的な描写です。

ドローイング

一方、ドローイングは作者の内面的な要素を表現するための自由な描写であると考えられることが多いです。即興性が強く、たとえば子供の落書きも一種のドローイングとして捉えることができます。ただし、スケッチやクロッキーとの違いについては、人によっても解釈に違いがある場合が多いです。なお、「塗り」の要素が基本となっている場合は、ペインティング(painting)とよばれます。

デッサンとクロッキーやスケッチの違い

では、デッサンと比較してクロッキーやスケッチはどのような違いがあるのでしょうか。デッサンについて理解を深めるためには、クロッキーやスケッチとの違いも知っておいたほうがいいです。ここでは、デッサンとクロッキーやスケッチの違いについて紹介します。

スケッチ

スケッチの語源は、英語の「sketch」です。日本語に訳すと、「写生」となります。スケッチの性質は、基本的には素描に近いとされています。そのため、人物や風景などを大まかに描写することが多くなっています。短時間で簡潔に描くものは、特にラフスケッチともよばれています。 なお、スケッチだけで終わらせるのではなく、スケッチをもとにして水彩や油彩の作品として仕上げることも多いです。鉛筆でスケッチブックに描かれるのが基本ですが、場合によっては自由な道具で描かれることも多いです。実際、スケッチのための道具については、細かい決まりはありません。自由度が高いので、誰でも気軽に始められます。

クロッキー

クロッキーの語源は、フランス語の「croquis」です。日本語で表現すると、「速写」となります。クロッキーとは、人物や動物など動きがある対象物について、簡潔に線だけで描く表現方法です。そのため、基本的に10分程度で素早く描かれることが多くなっています。大まかに描写するという意味で捉えれば、スケッチと同じものといえます。なお、クロッキーはデッサンと同じように、漫画の基本の練習方法としても推奨されています。クロッキーの練習をすることで、人物や動物の躍動感を表現するスキルも磨くことが可能です。

デッサンと模写の違い

デッサンと混同されやすい手法としては、模写もあります。模写とはどのようなものなのでしょうか。模写はデッサンやここまで紹介してきた他の手法とは、大きく異なるものです。とはいえ、他の手法と同じくらい美術の世界ではよく練習されています。そのため、デッサンや他の手法とともに模写についても概要を押さえておいたほうがいいでしょう。よってここでは、模写の概要や種類についても簡単に説明します。おおまかに全体像を紹介するので、デッサンについて理解を深めるための参考として見ておいてください。

模写とは

模写とは、他人の作品や写真などを見て、忠実に再現しながら描くことを表します。模写は、模作とよばれることもあります。模写は日本画でも古くから用いられてきた伝統的な学習法です。古典作品の模写については「古典模写」との呼び方がされています。たとえば、自分が目標としている絵画の模写をおこなえば、実際にその描き方や構図について深く理解することができるようになるでしょう。 もちろん、模写した作品をそのまま自分のオリジナルとして発表してはいけません。模写は模写としてしっかりとそのことを説明する必要があります。自分の作品として勘違いされてしまうと、真似をしたとみなされる恐れもあるので注意しなければなりません。

模写の種類

模写にはいくつか種類が存在します。たとえば、普通模刻や写真模写などが一般的です。また、自分の作品を模写する場合は、レプリカという扱いになります。模写をする場合は、自分がどれをおこなおうとしているのかについてしっかり理解しておいたほうがいいでしょう。

デッサンとスケッチやクロッキーなどの違いを知っておこう

デッサンとスケッチやクロッキーなどの違いを知っておこう

デッサンには、スケッチやクロッキーなど似たものがたくさんあります。とはいえ、それぞれには異なる意味があり、表現方法もさまざまです。そのため、デッサンをおこなうのであれば、他の手法との違いについてもはっきりと知っておいたほうがいいでしょう。勝手なイメージだけでデッサンを始めると、ほかの手法のようなやり方をしてしまう恐れもあります。特にデッサンを独学で学びたいと考えている人は、デッサンと他の手法の違いを早い段階で把握しておかなければなりません。実際に違いを見てみれば、その特徴は分かりやすいです。そのため、初めてでも悩まずに違いを理解することができるでしょう。
デッサンを始めれば、美術や絵画についての基本的なスキルを学ぶことができます。デッサンは美術や絵画においてとても重要な基礎となっています。実際、美術教育の現場では、デッサンを最初に指導することが多いです。デッサンをうまく描けないうちは、本格的な絵を描こうとしてもなかなかうまくいかないでしょう。絵のスキルを上達させたいと思うなら、まずはデッサンの練習に励むことが大切です。もちろん、興味があれば他の手法での描き方も試してみるといいです。それぞれを学ぶことにより、多角的に絵画に対するスキルを向上させられます。そのためにも、デッサンとスケッチやクロッキーなどの違いを知っておきましょう。

まとめ

デッサン、模写、クロッキー、ドローイングは、それぞれ異なる特徴と目的を持つ描画技法です。これらの技法を適切に使い分け、バランスよく練習することで、総合的な描画力を高めることができます。初心者の方は、まずデッサンの基礎から始め、徐々に他の技法にも挑戦していくのがよいでしょう。また、自分の興味や目的に応じて、特定の技法により重点を置いて練習することも効果的です。 継続的な練習と適切な指導を通じて、着実に技術を向上させていくことが重要です。美術の世界は奥が深く、学ぶべきことは常にあります。自分のペースで楽しみながら、描画技術の向上に取り組んでいきましょう。

通信講座のSARAスクール編集部
心理カウンセラー資格やリンパケアセラピスト等の体系資格、食育資格などを扱うSARAスクール編集部が運営するコラムです。主に女性向けのキャリアアップやスキル習得を目的とした講座が多く、家事や育児と両立しながら学べる環境が整っています。資格取得を目的とした講座も充実しており、仕事や日常生活に活かすことが可能です。
通信講座のSARAスクール編集部