鉛筆デッサンの勉強法やコツとは?初心者でも簡単にできる練習法
記事更新日:2024年10月29日鉛筆デッサンを勉強する場合、どのようにして学習を進めたらいいのでしょうか。鉛筆デッサンを学習する理由は人によっても異なり、どのようなレベルに到達したいのかもそれぞれ違うでしょう。そのため、鉛筆デッサンを学ぶときは、目的をしっかり意識きしたうえで、それに適した方法を選ぶことが大切です。
今回は、鉛筆デッサンを勉強する方法について説明します。効果的な練習方法についても説明するので、鉛筆デッサンを勉強するための方法について詳しく知りたい人はぜひ確認してみてください。
目次
鉛筆デッサンを勉強する目的とは?
鉛筆デッサンを学ぶ目的は人それぞれ異なります。美術系の大学進学を目指す人、イラストレーターやデザイナーとしてのキャリアアップを考えている人、単純に趣味として楽しみたい人など、様々な目的があります。
進学のための鉛筆デッサン
美術系の大学や専門学校を目指す方にとって、鉛筆デッサンは避けて通れない関門となります。多くの美術系の入試では、デッサンの技術が問われるからです。基礎的な観察力や表現力を見るために、鉛筆デッサンが課題として出されることが多いのです。
仕事に活かす鉛筆デッサン
デザイナーやイラストレーター、漫画家、アニメーターなど、絵を描くことが仕事の人にとっても、鉛筆デッサンは重要なスキルの一つです。物事を正確に観察し、立体的に表現する力は、様々な創作活動の基礎となります。また、建築やプロダクトデザインなどの分野でも、アイデアを素早くスケッチする力が求められるため、鉛筆デッサンの技術は大いに役立ちます。
趣味としての鉛筆デッサン
芸術活動の一環として、あるいは単純に絵を描くことを楽しむために鉛筆デッサンを学ぶ人も多くいます。身近な物を描くことで日常の何気ない美しさに気づいたり、集中力や観察力が養われたりと、趣味としての鉛筆デッサンにも多くの魅力があります。 鉛筆デッサンを学ぶ目的は様々ですが、いずれの場合も基本的な技術や知識を身につけることが重要です。目的に応じて適切な勉強方法を選び、継続的に練習を重ねていくことが上達への近道となります。
鉛筆デッサンの勉強で得られる知識とスキル
鉛筆デッサンを学ぶことで、絵が上手くなるだけでなく、様々な知識とスキルを身につけることができます。これらは美術の分野に限らず、日常生活や他の分野でも活かすことができる貴重な能力です。
用具についての知識
鉛筆デッサンを始めると、まず使用する道具について詳しく学ぶことになります。鉛筆の硬さや濃さの違い、紙の種類や特性、消しゴムの使い方など、一見シンプルに思える道具にも奥深い知識があります。 鉛筆は硬度によって様々な種類があり、2H、H、HB、B、2Bなどと表記されています。硬い鉛筆(H系)は薄く細い線が引けるため、輪郭線やエスキースに適しています。一方、柔らかい鉛筆(B系)は濃く太い線が引けるため、陰影や質感の表現に向いています。これらを適切に使い分けることで、より豊かな表現が可能になります。 紙の選び方も重要です。表面の粗さや厚み、色味によって鉛筆の発色や描き心地が大きく変わります。また、消しゴムの種類や使い方によって、線を完全に消すだけでなく、明るい部分を作り出したり、ぼかし効果を出したりすることができます。 これらの道具の特性を理解し、適切に使いこなすことで、より効果的なデッサンが可能になります。また、これらの知識は他の美術表現にも応用できるため、幅広い創作活動の基礎となります。
基礎的な描画技術
鉛筆デッサンの勉強を通じて、線の引き方や陰影のつけ方、立体感の出し方など、基礎的な描画技術を身につけることができます。これらの技術は、単に写実的な絵を描くためだけでなく、あらゆる造形表現の基礎となるものです。 例えば、線の引き方一つをとっても、力加減や速度、鉛筆の角度によって様々な表現が可能です。軽く速い線で全体の形を捉え、徐々に濃くゆっくりとした線で細部を描き込んでいくなど、目的に応じた線の使い分けを学びます。 陰影のつけ方も重要な技術の一つです。光の当たり方を観察し、明暗の差をつけることで立体感を表現します。ハッチングやクロスハッチング、ぼかしなど、様々な技法を使って陰影を表現する方法を学びます。 これらの技術を習得することで、単純に「見たまま」を描くのではなく、対象の本質を捉えて表現する力が身につきます。鉛筆デッサンによって、リアルな絵を描くためだけでなく、抽象的な表現や創造的な作品制作にも大いに役立ちます。
観察力と空間把握能力
鉛筆デッサンの練習を重ねることで、物事を注意深く観察する力と、三次元の空間を二次元の紙面上に表現する能力が養われます。これらの能力は、美術の分野に限らず、日常生活や様々な職業においても非常に有用です。 観察力を磨くことで、普段見過ごしがちな細かな特徴や美しさに気づくようになります。例えば、葉っぱ一枚を描こうとしたときに、その形状や模様、質感をじっくりと観察することで、今まで気づかなかった自然の精巧さに驚くかもしれません。 また、三次元の物体を二次元の紙面上に表現する過程で、空間把握能力が向上します。物体の形状や位置関係、遠近感などを正確に捉え、それを平面上に再現する練習を重ねることで、空間を理解し操作する力が身につきます。 これらの能力は、デザインや建築、工学など、様々な分野で活かすことができます。例えば、プロダクトデザイナーが新しい製品のアイデアをスケッチする際や、建築家が空間を設計する際にも、この観察力と空間把握能力が大いに役立ちます。
鉛筆デッサンの効果的な勉強方法
鉛筆デッサンの上達には、適切な勉強方法と継続的な練習が欠かせません。ここでは、初心者でも取り組みやすい効果的な勉強方法について詳しく解説します。
団体・グループレッスン
画塾や美術教室などで行われる団体・グループレッスンは、鉛筆デッサンを学ぶための一般的な方法の一つです。このような形式のレッスンには、いくつかの大きなメリットがあります。 まず、専門的な知識を持つ指導者から直接指導を受けられることです。デッサンの基本的な技術や理論について、体系的に学べます。また、自分の作品に対して具体的なアドバイスをもらえるため、自分では気づきにくい問題点や改善点を把握しやすくなります。 さらに、他の受講者の存在も大きな刺激となります。同じ課題に取り組む仲間がいることで、お互いに切磋琢磨し合える環境が生まれます。他の人の作品を見ることで新しい発見があったり、自分の作品を客観的に見直すきっかけになったりします。 また、デッサンに適した環境が整っていることも大きなメリットです。適切な照明や作業スペース、モチーフなどが用意されているため、集中して練習に取り組むことができます。 一方で、団体・グループレッスンにはデメリットもあります。決められた時間や場所に通う必要があるため、仕事や学業との両立が難しい場合があります。また、他の人と一緒に学ぶことに抵抗がある人や、人前で絵を描くことに緊張してしまう人には向いていない可能性があります。
個人レッスン
個人レッスンは、一対一で指導を受けられる形式です。通信教育や家庭教師のような形態で行われることが多く、自分のペースで学習を進められるのが特徴です。 個人レッスンの最大のメリットは、自分のレベルや目的に合わせた指導を受けられることです。団体レッスンでは難しい、細かな質問や相談にも丁寧に対応してもらえます。また、自分の弱点や伸ばしたい部分に焦点を当てた練習ができるため、効率的に上達することができます。 時間や場所の融通が利きやすいのも個人レッスンの魅力です。仕事や学業で忙しい人でも、自分のスケジュールに合わせてレッスンを受けることができます。また、自宅で受講できる場合も多いため、移動の手間が省けます。 ただし、個人レッスンにも注意点があります。団体レッスンと比べると費用が高くなる傾向があります。また、他の学習者との交流がないため、多様な視点や刺激を得る機会が限られてしまう可能性があります。
独学でのデッサン練習
独学でデッサンを学ぶ方法も、多くの人に選ばれています。書籍やオンライン教材を活用して、自分のペースで学習を進めていく形式です。 独学の最大のメリットは、時間や場所の制約がないことです。好きな時に、好きな場所で練習できるため、日々の生活に無理なく取り入れやすいです。また、費用面でも比較的抑えられるのが魅力です。 さらに、自分で情報を集め、試行錯誤しながら学んでいくプロセスそのものが、創造力や問題解決能力の向上につながります。自分の興味や目的に合わせて、柔軟に学習内容をカスタマイズできるのも独学ならではの利点です。 一方で、独学には克服すべき課題もあります。専門家からの直接的な指導がないため、技術的な間違いに気づきにくかったり、効率的な練習方法がわからなかったりする可能性があります。また、モチベーションの維持が難しく、継続的な練習が続かないこともあります。 これらのデメリットを補うために、オンラインコミュニティに参加して他の学習者と交流したり、定期的に作品を公開して feedback を求めたりするなどの工夫が効果的です。また、時々は専門家に作品を見てもらう機会を設けるのも良いでしょう。
初心者でも簡単にできる鉛筆デッサンの練習法
鉛筆デッサンを始めたばかりの方でも、簡単に取り組める効果的な練習方法があります。ここでは、初心者におすすめの練習法をいくつか紹介します。
日常的なスケッチ習慣をつける
デッサン力を向上させる最も簡単で効果的な方法の一つは、日常的にスケッチを行うことです。身の回りにある物を題材に、短時間でさっと描く練習を重ねていくのです。 例えば、朝食のテーブルに置かれたコーヒーカップや、通勤・通学中に見かけた街角の風景、公園のベンチなど、日常生活の中で目にするものは全て絶好のモチーフとなります。これらを小さなスケッチブックに1日1枚、5分程度で描く習慣をつけてみましょう。 この練習の目的は、完成度の高い絵を描くことではありません。むしろ、対象の特徴を素早く捉え、簡潔に表現する力を養うことにあります。細部にこだわりすぎず、全体の形や特徴的な部分を中心に描くようにしましょう。 この習慣を続けることで、観察力が鍛えられ、手と目の協調性も向上します。また、様々な対象を描く経験を積むことで、形や質感の表現力も自然と身についていきます。
基本図形から始める
デッサンの基礎として、まずは基本的な図形を描く練習から始めるのも効果的です。立方体、球体、円柱、円錐などの単純な形を正確に描くことで、立体感や奥行きの表現方法を学ぶことができます。 これらの図形を様々な角度から描くことで、遠近感や光の当たり方による陰影の変化についても理解を深めることができます。最初は線画だけでも構いません。徐々に陰影をつけていき、立体感を出す練習をしていきましょう。 基本図形の練習は、複雑な形のモチーフを描く際の基礎となります。例えば、リンゴを描く場合、まず球体として捉え、そこから細部の凹凸や特徴を加えていくといった具合です。
手を描く練習
自分の手を描く練習は、初心者にとって非常に有効な方法です。手は常に身近にあり、様々なポーズを取ることができるため、いつでもどこでも練習できるモチーフです。 手には複雑な形状や関節の動き、皮膚の質感など、デッサンの要素が詰まっています。指の関節や爪、手のしわなどを観察し、描写することで、細部の表現力が養われます。また、手のポーズを変えることで、異なる角度や光の当たり方を学ぶこともできます。 最初は自分の利き手でない方の手を描くのがおすすめです。静止した状態で描くことができるからです。慣れてきたら、様々なポーズや動きのある手を描く練習に発展させていきましょう。
明暗の練習
鉛筆デッサンにおいて、明暗の表現は非常に重要です。光と影の関係を理解し、適切に表現することで、平面的な絵に立体感を与えることができます。 明暗の練習として、まずは単純な形のモチーフ(例えば、白い球体や立方体)を用意し、一方向から光を当てて描いてみましょう。光が当たっている部分、影になっている部分、そして中間の調子をよく観察し、鉛筆の濃淡で表現します。 最初は5段階程度の明暗で表現してみるのがよいでしょう。最も明るい部分は紙の白を残し、最も暗い部分は鉛筆をしっかりと重ねて黒く塗ります。その間を3段階程度に分けて、徐々に濃くなっていくように描きます。 慣れてきたら、さらに細かい明暗の変化を表現したり、複数の光源がある場合の明暗を描いたりと、徐々に難易度を上げていきましょう。
クロッキーを取り入れる
クロッキーとは、短時間で対象の特徴を素早くスケッチする技法です。通常1分から5分程度の制限時間を設けて行います。 クロッキーの練習は、素早い観察力と的確な表現力を養うのに効果的です。短時間で描くため、細部にこだわる余裕はありません。そのため、対象の最も特徴的な部分や全体のバランスを瞬時に捉え、最小限の線で表現する力が身につきます。 人物や動物をモチーフにしたクロッキーがよく行われますが、静物や風景でも構いません。重要なのは、制限時間内に対象の本質を捉えて表現することです。 最初は5分程度の時間から始め、徐々に制限時間を短くしていくのがよいでしょう。また、同じモチーフを異なる角度から描くことで、様々な視点からの表現力も養えます。 これらの練習方法は、どれも特別な道具や環境を必要としません。日常生活の中で少しずつ取り入れることができるので、忙しい方でも無理なく続けられます。大切なのは、毎日少しずつでも継続して練習することです。上達の過程を実感できるよう、描いた絵は日付を記入して保存しておくとよいでしょう。 また、これらの基本的な練習に加えて、美術館や画集で名作のデッサンを鑑賞し、模写してみるのも効果的です。巨匠たちの作品から、線の使い方や明暗の表現方法を学ぶことができます。 鉛筆デッサンの上達には時間がかかりますが、これらの練習を継続することで、確実に技術は向上していきます。自分のペースで楽しみながら、着実にスキルアップを図っていきましょう。
初心者が鉛筆デッサンを始める際の注意点
鉛筆デッサンを始めたばかりの初心者の方は、いくつかの重要な点に注意しながら練習を進めることが大切です。ここでは、スムーズに上達するための主な注意点をご紹介します。
完璧を求めすぎない
初心者がよく陥りがちな罠は、最初から完璧な絵を描こうとすることです。しかし、デッサンの上達には時間がかかります。最初は下手でも構いません。むしろ、たくさん描いて経験を積むことが重要です。
基本から始める
複雑なモチーフに挑戦したくなる気持ちはわかりますが、まずは基本的な形状のモチーフから始めましょう。球体、立方体、円柱などの単純な形を正確に描けるようになることが、上達への近道です。
まず観察する
デッサンの本質は、対象をよく観察し、その特徴を捉えることにあります。描く時間よりも、観察する時間のほうが長くなるぐらいが理想的です。モチーフの形、光の当たり方、陰影のつき方などをじっくりと観察する習慣をつけましょう。 道具にこだわりすぎない 初心者のうちは、高価な道具を揃える必要はありません。むしろ、シンプルな道具で基本をしっかり学ぶことが大切です。基本的な硬さの鉛筆と、普通の画用紙があれば十分です。
鉛筆デッサンをより深く学びたい方は資格取得もおすすめ
鉛筆デッサンの技術をさらに磨き、専門的な知識を身につけたい方には、資格取得という選択肢もあります。特におすすめなのが、日本デザインプランナー協会(JDP)が認定する鉛筆デッサンマスター®資格です。
鉛筆デッサンマスター®資格とは
この資格は、デッサンの理論や技術を体系的に理解し、様々な対象を描く技法をマスターしたことを証明するものです。美術やデザインなどの芸術関係を目指す方はもちろん、デッサンを趣味として深めたい方にも人気があります。 鉛筆デッサンマスター®資格は、趣味の域を超えて、デッサンを専門的に学びたい方や、将来的にデッサンを仕事に活かしたい方にとって、非常に有益な選択肢となるでしょう。資格取得を目指すことで、学習のモチベーションを高め、より計画的にデッサンスキルを向上させることができます。 もちろん、資格取得はあくまでも手段の一つであり、目的ではありません。大切なのは、デッサンを通じて自己表現の幅を広げ、日常生活をより豊かなものにしていくことです。資格取得を目指すかどうかに関わらず、デッサンを楽しみながら、着実にスキルアップを図っていくことが重要です。
鉛筆デッサンを勉強する目的
鉛筆デッサンを勉強する目的は、人によってさまざまです。そのため、鉛筆デッサンを勉強しようと思うなら、自分の目的についてしっかりと確認しておいたほうがいいでしょう。目的によっても、どの程度のウエイトを置く必要があるかは大きく異なってきます。鉛筆デッサンを勉強する目的について、よくいわれるものを紹介します。鉛筆デッサンを勉強したいと思っている人は、まずは目的についてしっかり確認してみてください。
進学
鉛筆デッサンを勉強する目的としては、美術・芸術系の大学進学を意識している人も多いです。入学試験で鉛筆デッサンが課されるケースも多いため、進学の夢を実現するには鉛筆デッサンの学習が必要不可欠となります。もちろん、進学後には専門的に鉛筆デッサンについても学ぶことができます。とはいえ、一定のスキルやセンスを見る方法として、鉛筆デッサンが課されることがあるのです。なお、美術・芸術系の大学へ進学する場合でも、鉛筆デッサンの試験がないケースもあります。実際に進学したい大学の試験内容をしっかり確認しましょう。
仕事
鉛筆デッサンは、絵に関わる仕事をするために勉強する人もいます。たとえば、アーティストやデザイナーとして仕事をする場合、鉛筆デッサンのスキルは重要なものとなるでしょう。ほかにも、イラスト、漫画、アニメーション制作などに携わるなら、鉛筆デッサンはとても重要なスキルのひとつとなります。すぐに絵に関わる仕事に携わるわけではなくても、将来の仕事のために勉強しようとする人も少なくありません。もちろん、現在の仕事のスキルアップのために鉛筆デッサンを学び始めるケースもあります。
趣味
鉛筆デッサンは単に趣味として始める人もいます。趣味の絵画の上達のために取り組むといったケースです。特にこれから絵画を本格的に始めたいと思っている人は、鉛筆デッサンから始めることが多いでしょう。ほかにも、すでに美術に関わる趣味をもっていて、さらに知識を深めるために鉛筆デッサンに取り組む始める人もいます。
鉛筆デッサンの勉強で得られる知識
鉛筆デッサンの勉強に取り組む場合、どのような知識が得られるのでしょうか。鉛筆デッサンを始めるなら、あらかじめどのような知識が得られるかについても知っておきたいですよね。ここでは、鉛筆デッサンの勉強で得られる知識について説明するので、これから鉛筆デッサンを始める人はぜひ確認してみてください。
用具についての知識
鉛筆デッサンを始める場合、使用する用具について細かい知識を得られます。たとえば、鉛筆の使い方についての知識やスキルを得られるでしょう。さらに、用紙についてもデッサンについて必要な基礎的な知識を得ることができます。このような用具についての知識は、美術全般について必要な知識として活用できるでしょう。
基礎知識
鉛筆デッサンで得られる知識は、用具についての知識だけではありません。たとえば、絵を描くときに心がけるべき姿勢についての知識が学べます。さらに、絵の構図や調子についても理解を深めることができるでしょう。さらに、絵を描くときにどのようにして立体感を出せばいいのかについても、細かい知識を体得することが可能です。
鉛筆デッサンの勉強方法
鉛筆デッサンを勉強する場合、どのような方法で学んでいけばいいのでしょうか。鉛筆デッサンの勉強方法としては、団体・グループレッスンや個人レッスンに加えて、独学があります。ここでは、それぞれの勉強方法について詳しく説明します。自分に合う鉛筆デッサンの勉強方法を選ぶための参考として活用してください。
団体・グループレッスン
鉛筆デッサンを学ぶ方法として最も一般的なのは、画塾や教室などでおこなう団体・グループレッスンです。このような団体・グループレッスンの場合、指導者による添削を受けられるというメリットがあります。また、それだけでなく、自分以外の受講者という比較対象が存在するというのも重要なポイントといえるでしょう。 周囲と競争することにもなるので、成長スピードが早く、モチベーションも高まりやすいというのがいいところです。さらに、勉強するための環境がしっかりと整っているというのも大きいです。ただし、周囲の人から作品を見られると緊張してしまい、うまく描けないという場合はあまり向いていません。
個人レッスン
鉛筆デッサンの個人レッスンとしては、通信教育や家庭教師などがあります。団体・グループレッスンと同じく指導者による添削がありますが、比較する対象はありません。とはいえ、自分だけのためにレッスンがおこなわれるため、丁寧な指導を受けられるというのが大きなメリットと言えます。体系的かつ効率的に鉛筆デッサンについて学習できるので、独学よりもスムーズに知識やスキルを身につけることができるでしょう。比較的自分のペースで学びやすいので、成長スピードも本人次第ということになります。
独学
鉛筆デッサンは独学で学ぶことも不可能ではありません。本やインターネットの情報を活用すれば、基礎的な知識については十分に習得することができます。費用も最小限で済ませることができるでしょう。ただし、学ぶための道具や環境はすべて自分で整えなければなりません。さらに、指導者はもちろん、自分と比較できる対象も存在しません。第3者の意見をもらう機会が圧倒的に少ないので、迷う部分についても自力で解決する必要があります。 場合によってはモチベーションを長く保つのが難しく、なかなか知識やスキルが増えない可能性もあるでしょう。また、必要な知識についてはすべて自分で探し出す必要があるため、情報を取捨選択するための時間もかかります。特に情報の発信者によって異なる情報が掲載されているような場合には、どれを信じたらいいのか分からずなかなか学習を進められない可能性もあるでしょう。
鉛筆デッサンの勉強方法について理解しておこう
鉛筆デッサンの勉強方法は複数存在します。そのため、鉛筆デッサンを学ぶときは、それぞれの特徴を理解したうえで自分に合うものを選ぶことが大切です。鉛筆デッサンを学ぶ理由は人によっても違うので、それぞれを考慮したうえで方法を選ぶ必要があるでしょう。鉛筆デッサンは美術や絵画の基本となる知識やスキルです。そのため、これから美術や絵画について本格的に学んでいきたいなら、鉛筆デッサンはしっかりと勉強する必要があるといえるでしょう。もちろん、一般的な方法を選ぶのではなく、「自分にはどれが最も適しているか」という視点が重要です。同じ境遇でも、人によって適した方法は異なる可能性があります。鉛筆デッサンの勉強方法についてしっかりと理解して適切なものを選びましょう。
まとめ
鉛筆デッサンは、美術の基礎となる重要なスキルです。本記事では、初心者でも取り組みやすい勉強法やコツ、簡単な練習方法について詳しく解説してきました。デッサンの学習には時間と努力が必要ですが、日々の小さな積み重ねが大きな成長につながります。自分の目的や生活スタイルに合わせて、適切な学習方法を選び、継続的に練習を重ねていくことが上達への近道です。また、上達の過程を楽しむ姿勢も大切です。完璧を求めすぎず、少しずつ成長していく自分を認めながら、デッサンの世界を追求してみてください。今まで気づかなかった日常の美しさや、自分自身の新たな可能性を発見できるかもしれません。今日から鉛筆デッサンの練習を始めてみませんか?
- 通信講座のSARAスクール編集部
-
心理カウンセラー資格やリンパケアセラピスト等の体系資格、食育資格などを扱うSARAスクール編集部が運営するコラムです。主に女性向けのキャリアアップやスキル習得を目的とした講座が多く、家事や育児と両立しながら学べる環境が整っています。資格取得を目的とした講座も充実しており、仕事や日常生活に活かすことが可能です。