刺繍糸を針に通すコツとは?刺し始めと刺し終わりの処理の仕方! | 通信講座のSARAスクール資格講座
現在位置
通信教育・通信講座SARAトップ > 趣味の資格取得講座一覧 > 刺繍資格取得講座 > 刺繍糸を針に通すコツとは?刺し始めと刺し終わりの処理の仕方!

刺繍糸を針に通すコツとは?刺し始めと刺し終わりの処理の仕方!

刺繍を楽しむためには、糸を針に通すことや刺し始め、刺し終わりの処理が重要です。
特に初心者にとっては、細い糸を針に通すのは難しいことがありますが、コツをつかめば簡単です。
また、刺し始めや刺し終わりの処理をきちんと行うことで、作品がより美しく仕上がります。
刺繍をおこなうときは、刺し始めと刺し終わりもきちんと処理をしなければなりません。最初と最後がいい加減になっていると、たとえきれいに刺繍ができたとしてもほどける原因となってしまいます。刺し始めに関しては、そもそも刺繍糸を針に通すのが難しいと感じている人もいるでしょう。刺し始めと刺し終わりをスムーズにおこなうには、どうしたらいいのでしょうか。
今回は、刺繍の刺し始めと刺し終わりについて押さえておきたいことを紹介します。刺繍糸を針に上手に通す方法からしっかり説明するので、ぜひ参考にしてください。

刺繍糸を針に通すコツとって?刺し始めと刺し終わりの処理の仕方は?

刺繍糸を通すコツとは?

刺繍糸を通すコツとは以下の通りです。 ● ダイソー刺繍糸の特性と選び方 ● 通らない糸の問題とその解決法 ● 初心者向けの簡単な糸通し方法 こちらを順に解説していきます。

ダイソー刺繍糸の特性と選び方

刺繍糸を針に通すコツは、まず糸の先端を少し濡らし、尖らせることです。 これにより、針穴に通しやすくなります。また、針を持つ手の角度を変えると、よりスムーズに通すことができます。 ダイソーの刺繍糸は、色とりどりで手軽に入手できるため、初心者にも最適です。 ダイソー刺繍糸の特性としては、柔らかく扱いやすいことが挙げられますが、少しほつれやすいので、丁寧に扱う必要があります。 選び方のポイントは、使用する刺繍の種類やデザインに合わせて色や太さを選ぶことです。 また、刺繍に必要な本数を確認し、必要に応じて複数本を束ねて使用すると、より豊かな表現が可能になります。 これらのコツを参考に、楽しく刺繍を始めましょう。

通らない糸の問題とその解決法

刺繍糸を針に通すコツは、まず糸先を少し濡らして整えることです。 これにより、糸が細くなり針穴に通しやすくなります。 また、針を持つ手の角度を調整しながら、糸を下から上に通すとスムーズです。 通らない糸の問題としては、糸がほつれたり、太すぎたりすることが考えられます。 この場合、糸の先端をカットして新たに整えるか、必要に応じて糸の本数を減らすことが効果的です。 また、針の穴のサイズも重要です。 細い針を使用している場合は、太めの糸を選ぶと通しにくくなりますので、適切な針と糸の組み合わせを確認しましょう。 これらの解決法を実践することで、ストレスなく刺繍を楽しむことができます。

初心者向けの簡単な糸通し方法

刺繍糸を針に通すコツは、初心者でも簡単にできる方法があります。 まず、糸の先端を少し水で濡らし、尖らせることで、針穴に通しやすくなるでしょう。 次に、針の穴を上から下に向けて通すと、スムーズに糸が通ります。 さらに、糸通し器を使うと便利です。 この小道具を使うと、糸を簡単に針に通すことができます。 糸通し器は手元に置いておくと、急な作業にも対応できます。 もう一つの方法は、糸を少し引っ張りながら針穴に近づけることです。 これにより、糸が自然と針穴に入ることがあります。 これらの簡単な方法を試して、ストレスなく刺繍を楽しみましょう。 慣れてくると、さらにスムーズに糸を通せるようになります。

刺し始めに必要な準備とコツ

刺し始めに必要な準備とコツは以下の通りです。 ● 刺し始めの糸の長さと結び方 ● 裏当てシートの使い方と注意点 ● 作品ごとの選ぶ刺し方と説明 こちらを順に解説していきます。

刺し始めの糸の長さと結び方

刺し始めに必要な準備として、まずは糸の長さを適切に決めることが重要です。 一般的には、30〜50センチ程度の長さが目安です。 これくらいの長さであれば、刺しながら糸が絡まりにくく、また途中で糸が足りなくなる心配も少なくなります。 次に、糸の結び方ですが、裏面での処理がポイントです。 まず、糸の先端を2〜3回結んで小さな結び目を作ります。 この結び目は、刺し始めの際にしっかりと固定する役割を果たします。 結び目が大きすぎると、刺繍が表面に影響を与えることがあるため、ほどほどの大きさに留めることが大切です。 刺し始めたら、裏面で結び目を隠すように刺し進め、表面に影響が出ないように注意しましょう。

裏当てシートの使い方と注意点

刺し始めに必要な準備として、裏当てシートを使うと刺繍の仕上がりが美しくなるでしょう。 裏当てシートは、刺繍の裏面を保護し、布がほつれるのを防ぐ役割を果たします。 まず、刺繍する布の裏側にシートを適切なサイズにカットして貼り付け、これにより刺し進める際に布が安定し、糸が滑らかに通ります。 使用する際の注意点として、シートが厚すぎると針が通りにくくなりますので、薄手のものを選ぶと良いでしょう。 また、シートを貼る際は、しっかりと固定されているか確認し、ずれないように注意します。 刺し終わった後は、シートが見えないように糸の結び目や余分な糸を裏面で処理し、仕上げます。 このように、裏当てシートを活用することで、刺繍の見た目が向上し、長持ちする作品を作ることができるでしょう。

作品ごとの選ぶ刺し方と説明

刺し始めに必要な準備として、まずは作品に応じた刺し方を選ぶことが重要です。 例えば、クロスステッチやフレンチノットなど、刺し方によって適切な方法が異なります。 クロスステッチは、正方形のマス目に沿って刺す方法で、平面的なデザインに最適です。 刺し始める際は、中心から外側に向かって進めるとバランスが取りやすくなります。 フレンチノットは、丸いモチーフや花の中心に使われる手法です。 糸を数回巻きつけた後、針を布に刺すことで立体感が生まれます。 刺し始める前に、糸の長さを適切に調整しておくと、作業がスムーズです。 サテンステッチは、滑らかな面を作るための技法で、特に花や葉の表現に使用されます。 刺し始めには、布の裏で結び目を隠すように始めると、仕上がりがきれいになるでしょう。 それぞれの作品に適した刺し方を選ぶことで、より美しい仕上がりが実現します。

刺しの基本ルールと流れ

刺しの基本ルールと流れは以下の通りです。 ● クロスステッチの基本ステッチの方法 ● 様々なモチーフ刺しの紹介 ● 図案に合わせた刺し方のコツ こちらを順に解説していきます。

クロスステッチの基本ステッチの方法

クロスステッチは、刺繍の中でも人気のある技法で、基本的なステッチの方法を理解することで、さまざまなデザインに応用できます。 以下は、クロスステッチの基本ルールと流れです。 ・準備 刺繍布にデザインを写し、適切なサイズの刺繍糸と針を用意します。 布の中央から刺し始めると、バランスが取りやすくなります。 ・刺し方 クロスステッチの形を作る手法です。 まず、左下から右上に針を刺し、次に右下から左上に刺します。 これで一つのクロスが完成します。 ・糸の引き方 糸は均等に引き、布を傷めないように注意します。 糸が絡まないよう、適度な長さを保ちます。 ・刺し進め方 一列ずつ刺すと、効率よく進められます。 刺し終わったら、裏側で結び目を隠し、余分な糸をカットします。 ・確認 仕上がりを確認し、必要に応じて整えます。 この基本をマスターすれば、さまざまなデザインに挑戦できます。

様々なモチーフ刺しの紹介

刺繍には多様なモチーフがあり、それぞれ独自の魅力を持っています。 以下にいくつかの人気モチーフ刺しゅうを紹介します。 ・花モチーフ 花は刺繍の定番で、色とりどりの花を使って華やかなデザインが楽しめます。 フレンチノットやサテンステッチを組み合わせることで、立体感を出すことができます。 ・動物モチーフ 可愛らしい動物の刺繍は、特に子ども向けのアイテムにぴったり。 シンプルなライン刺繍やクロスステッチで、さまざまな動物を表現できます。 ・幾何学模様 シンプルでモダンなデザインとして人気の幾何学模様。 直線や曲線を組み合わせたパターンは、特にインテリアや雑貨に映えます。 ・風景モチーフ 自然や風景をテーマにした刺繍は、特に大作に向いています。 細かいディテールを生かすために、色のグラデーションを使ったり、異なる刺し方を組み合わせると良いでしょう。 これらのモチーフを使って、自分の個性を表現しながら刺繍を楽しむことができます。 各モチーフに合った技法を取り入れて、作品を作り上げてみましょう。

図案に合わせた刺し方のコツ

刺繍を楽しむためには、図案に合わせた刺し方のコツを押さえることが重要です。 以下にいくつかのポイントを紹介します。 ・図案の確認 刺し始める前に、図案をしっかりと確認しましょう。 色やステッチの種類、位置関係を把握することで、効率よく進められます。 ・中心から刺す 多くの図案では、中心から外側に向かって刺すとバランスが取りやすくなります。 特に大きな作品では、中心を目安にすることが大切です。 ・ステッチの種類に応じた準備 各ステッチには特有の技法があります。 例えば、クロスステッチで形を作りながら進め、フレンチノットでは糸を数回巻きつけてから刺します。 ・色の管理 色が多い図案では、使用する色ごとに糸をまとめておくと、作業がスムーズです。 また、色を間違えないように注意しましょう。 ・進め方の工夫 一列ずつ刺す方法や、同じ色をまとめて刺す方法など、自分に合った進め方を見つけると効率が上がります。 これらのコツを実践することで、図案に合わせた美しい刺繍を楽しむことができます。

刺し終わりの処理と糸始末

刺し終わりの処理と糸始末は以下の通りです。 ● きれいな糸始末のためのステップ ● TVを観ながらでもできるサッと始末方法 ● 玉結びとその完成度の違い こちらを順に解説していきます。

きれいな糸始末のためのステップ

刺し終わりの処理や糸始末は、作品を美しく仕上げるために重要です。 以下のステップを参考に、きれいな糸始末を行いましょう。 まず、刺し終わった後は裏面の糸を確認します。 結び目が表に出ないように、裏側に糸を隠すことが大切です。 次に、糸の先端を2〜3回結んで小さな結び目を作り、これにより糸がほつれにくくなります。 結び目はできるだけ小さくし、刺繍布の裏側に隠すようにし、その後、結び目を作ったら糸を少し引っ張り、布にしっかりと固定されているか確認します。 余分な糸は、結び目の近くでカットしますが、あまり短く切りすぎないように注意しましょう。 1〜2ミリ残しておくと、ほつれる心配が少なくなります。 最後に、裏面を確認して、結び目がしっかりと隠れているか、糸が絡んでいないかをチェックします。 これらのステップを踏むことで、刺繍作品がより美しく、長持ちする仕上がりになるでしょう。

TVを観ながらでもできるサッと始末方法

刺し終わりの処理や糸始末は、テレビを観ながらでも簡単に行えます。 以下の手順でサッと始末してみましょう。 まず、刺繍を終えたら、糸の先を裏面に移動させます。 糸を引っ張り、結び目が表に出ないようにしましょう。 次に、裏で糸を2〜3回軽く結びます。 結び目は小さくし、布の裏側にしっかり隠れるようにしましょう。 その後、結び目を作った後は、糸を少し引っ張って、しっかりと固定されているか確認します。 余った糸は、結び目の近くでカットしますが、1〜2ミリ残しておくことで、ほつれを防ぎます。 この方法なら、テレビを観ながらでも手軽に糸始末ができ、時間を有効に使えるでしょう。 刺繍を楽しみながら、簡単に仕上げましょう。

玉結びとその完成度の違い

刺し終わりの処理において、玉結びとその完成度の違いは重要です。 玉結びは、糸の先端を結ぶ方法で、簡単に行える一方で、見た目や耐久性に影響を与えることがあります。 まず、玉結びの特徴ですが、これは糸を数回巻きつけて結ぶことで作ります。 この方法は手軽で、特に初心者にとって扱いやすいです。 しかし、糸が太かったり、結び目が大きすぎると、表面に影響を与え、仕上がりが不格好に見えることがあります。 一方、きれいな糸始末をする場合は、裏面で軽く結んだり、糸を隠す方法が有効です。 この方法では、結び目が裏に隠れるため、表面はすっきりとした仕上がりになります。 さらに、糸がほつれる心配も低くなるでしょう。 結論として、玉結びは手軽ですが、見た目の完成度を考えると、裏面での処理をおすすめします。 作品の美しさを保つためには、丁寧な糸始末を心がけましょう。

裏側の仕上がりをキレイにする方法

裏側の仕上がりをキレイにする方法は以下の通りです。 ● 裏面を考慮した刺し方 ● アイロンの使い方と効果 ● 注意が必要な部位の管理 こちらを順に解説していきます。

裏面を考慮した刺し方

裏側の仕上がりをきれいにするためには、刺し方に工夫が必要です。 以下のポイントを押さえて、裏面を考慮した刺し方を実践しましょう。 ・糸の長さに注意 刺し始める際、糸の長さは30〜50センチ程度が理想です。 長すぎると絡まりやすく、短すぎると頻繁に糸を結び直す必要が出てきます。 ・裏での結び方 糸を裏面で結ぶ際は、結び目をできるだけ小さくし、布の裏側に隠します。 結び目が大きいと、表面に影響を与えることがあります。 ・糸を引っ張る方向 刺し進める際、糸を引っ張る方向にも注意が必要です。 糸を均等に引くことで、裏面が平らになり、仕上がりが美しくなります。 ・同じ色をまとめて刺す 同じ色の糸をまとめて刺すと、裏面が整然とし、後々の糸始末が楽になります。 色ごとに刺し終わったら、裏で結び目を処理します。 ・最後の確認 刺し終わったら、裏面を確認し、糸の絡まりや結び目の位置をチェックします。 すっきりとした仕上がりを目指しましょう。 これらの工夫をすることで、裏側も美しい刺繍作品が完成します。

アイロンの使い方と効果

裏側の仕上がりをきれいにするためには、アイロンを使うことが非常に効果的です。 まず、アイロンの温度を適切に設定します。刺繍布の素材に応じた中〜低温が推奨されます。 高温すぎると布を傷める可能性があるため、注意が必要です。 刺繍が完成したら、布を裏返し、平らな面に置きます。 その後、アイロンを使って布全体を軽く押さえながら裏側を整えます。 このとき、刺繍部分に直接アイロンを当てないようにしましょう。 糸が溶けたり、形が崩れたりすることがあります。 スチーム機能を使うと、しわが伸びやすくなります。 スチームを当てながら、慎重にアイロンをかけていくことで、裏面が平らになり、美しい仕上がりになるでしょう。 アイロンがけが終わったら、裏面を再確認します。 糸がしっかりと整っているか、結び目が隠れているかをチェックしましょう。 このようにアイロンを使うことで、裏側の仕上がりがきれいになり、全体の完成度が向上します。 仕上げにアイロンを取り入れて、より美しい刺繍作品を楽しみましょう。

注意が必要な部位の管理

裏側の仕上がりをきれいにするためには、特に注意が必要な部位の管理が重要です。 まず、結び目の位置に気をつけましょう。 結び目は裏面に隠すように処理しますが、刺繍が多く重なる部分では目立つことがあります。 できるだけ結び目を分散させて配置し、厚みが出ないように工夫します。 次に、糸の通り方にも注意が必要です。 糸が交差する部分や重なる部分では、絡まりやすくなります。 このような場所では、糸を引っ張る力に気をつけ、無理に引っ張らないようにします。 細かいデザインや複雑な模様を刺す際は、裏側がごちゃごちゃになりやすいです。 色ごとにまとめて刺すことで、裏面を整然と保てます。 また、同じ色をまとめて刺す、または同じ方向に糸を通すことで、裏面をきれいに保つことができます。 特に直線的なデザインでは、糸が隙間なく収まるように意識しましょう。 最後に、裏面を確認して、糸の絡まりや結び目がしっかり隠れているかをチェックします。 これにより、全体的な仕上がりが美しくなります。 これらのポイントを意識することで、裏側の仕上がりをよりきれいに保つことができるでしょう。

刺繍糸の針の通し方

針に刺繍糸を通すときは、どのようにすればスムーズにいくのでしょうか。刺繍糸は糸が重なっているので、最初の糸通しが難しいと感じている人も少なくないでしょう。刺繍糸を針になかなか通せないでいると、せっかくの時間がもったいないですよね。時間がないと、刺繍を丁寧にできず、満足のいく出来栄えに仕上げることができなくなる可能性もあります。そういった問題を防ぐためにも、刺繍糸は素早く針に通せるようになりたいものです。刺繍糸を針に通すときは、ちょっとしたコツをつかむことでスムーズにおこなうことができます。ここでは、針に刺繍糸を通す方法について確認しましょう。

折りグセをつけて通す

針に刺繍糸を通すときは、さまざまな工夫をすることができます。針に刺繍糸を通しやすくするためには、最初に糸に折りグセをつけておくとよいです。刺繍糸を針の頭のところに当てて折るようにしたら、針を抜いて折り目をしっかりとつけるようにしましょう。その後、刺繍糸の折り山を針穴に通します。そのまま糸の輪を引っ張るようにして短い方の糸の端を引き出すようにすれば、スムーズに糸を針に通すことができます。折りグセをつければ、単に糸の端を針の穴に通そうとするよりも簡単に糸を通すことができるのです。この方法を試したことがない場合は、ぜひ一度試してみるとよいでしょう。慣れてしまえば、折りグセも簡単につけられるようになるので、刺繍糸を針に通す作業もかなりスムーズにおこなえるようになるはずです。

糸通しを使うとより簡単

針に糸を通すのがどうしても苦手な場合は、糸通しを使うという方法もあります。糸通しは小さなものであり、裁縫セットに入っていたり糸を購入したときにおまけでついてきたりすることもあります。糸通し単体でも販売されているので、手芸店などで探してみるとよいでしょう。糸通しを使えば、より簡単に針に糸を通すことができるので便利です。ただし、糸通しの形を見ただけでは使い方が分かりにくいので、最初に使い方をしっかりマスターすることをおすすめします。 なお、糸通しをなくしたり、忘れてしまったりしたときは、糸通しができなくなってしまうので、できれば自力で糸通しをする方法を身につけておくと安心です。とはいえ、糸通しはとても簡単に針に糸を通すことができるアイテムで便利なので、糸通しがうまくできないときは頼ってみるとよいです。

刺繍糸の刺し始め

糸を針に通した後は、刺繍糸を布に刺していきます。刺繍糸の刺し始めは、どのようにしておこなえばいいのでしょうか。刺繍をきれいに仕上げるためには、刺繍糸の刺し始めはとても重要です。刺繍糸の刺し始めをきちんと処理できていないと、最悪の場合、刺繍をしている途中で糸が抜けてしまう恐れもあります。そうなってしまっては、せっかくの作品が台無しになってしまいますよね。ここでは、刺繍糸の刺し始めの処理の仕方について詳しく確認しましょう。

捨て糸を出す方法

糸を刺し始めるときは、最初に捨て糸をおこないます。捨て糸は玉結びの代わりとなるもので、長めに糸を残しておき、最後にその残していた糸を使って固定する方法です。線をステッチする場合で、近い場所に他の刺繍がないのであれば、捨て糸をしたほうがよいでしょう。捨て糸を出す方法を採用する場合は、糸が抜けてしまわないように注意しながら刺繍の作業を進める必要があります。慣れるまでは難しいと感じるかもしれませんが、少しずつできるようにしていきましょう。

玉結びをする場合もある

刺繍するものによっては、玉結びをして糸をしっかり固定することも可能です。たとえば、カバンやポーチなどに玉結びをする場合は、刺繍糸が抜けないようにしっかり固定する必要があります。特に刺繍した部分の後ろが見えないような場合には、玉結びでも特に支障はないでしょう。初心者でどうしても捨て糸が難しい場合は、玉結びをする方法を選んでも大丈夫です。

刺繍糸の刺し終わり

刺繍をし終わり、刺繍糸を刺し終わるときにはどのような処理をする必要があるのでしょうか。刺繍をきれいに完成させるためには、刺繍糸の刺し終わりについてもしっかりと処理する必要があります。刺繍糸の刺し終わりについてもいろいろな方法があるので、刺繍の状況に合わせて方法を選ぶことが大切です。ここでは、刺繍糸の刺し終わりの方法について説明します。

裏側の縫い目に糸を絡める

刺繍糸の後始末の仕方としてよくおこなわれるのは、刺繍の裏側の縫い目に対して糸を絡めるという方法です。糸の絡め方はいくつかありますが、いずれにせよ何回も絡ませるようにすることで糸が抜けにくい状態に整えることができます。

玉結びでもOK

刺繍の後始末においても、玉結びをおこなうことは可能です。玉結びをすれば、しっかりと糸を固定できるので刺繍がほどけてしまう心配がありません。糸の刺し始めに玉結びをしたときは、最後も玉結びでしっかりととめるとよいでしょう。裏が見えない場合も、玉結びをしても問題はないです。刺繍の初心者でほどけてしまうのが心配なら、玉結びをすれば確実に糸を固定することができます。

刺繍の刺し始めや刺し終わりの処理をしっかりおこなおう

刺繍の刺し始めや刺し終わりの処理をしっかりおこなおう

刺繍をきれいに仕上げるためには、刺し始めや刺し終わりの処理がとても重要です。刺し始めや刺し終わりの処理をきちんとおこなえていないと、せっかくの刺繍が台無しになってしまう恐れもあるので注意が必要です。たとえ、きれいに刺繍を完成させることができても、きちんと固定できていないと作品を使用している間に刺繍がとれてしまう恐れもあります。せっかくの刺繍は、なるべくきれいな状態で保ち続けたいですよね。そのためにも、刺繍の刺し始めや刺し終わりの処理の仕方は、きちんと理解しておく必要があります。慣れないうちは難しく感じられる部分もあるかもしれませんが、刺し始めと刺し終わりはどのような刺繍をするときにも必要な工程です。そのため、なるべく早い段階で刺繍の刺し始めと刺し終わりの方法をマスターしておく必要があります。
もちろん、刺繍では絵柄を刺していく工程がとても重要です。丁寧に作業することで、細かくて綿密ながらもしっかりと表現することができます。そのため、刺繍をするときは最初から最後まで丁寧に作業しなければなりません。刺繍をするときは集中力が必要不可欠であり、常に全体の状況をみながら作業を進める必要があります。とはいっても、最初はみんな初めてのことなので、少しずつ慣れていけば問題ありません。刺繍糸を通すのが難しいと感じる場合も、工夫して上手にできるようにして生きましょう。

まとめ

刺繍糸を針に通すコツは、まず糸先を少し濡らして先端を整えることです。 これにより、細くなり針穴に通しやすくなります。 また、針穴を下から上に向けて通すとスムーズです。 刺し始めには、糸を裏側で2〜3回結んで固定し、刺し終わりは裏でしっかり結んで余分な糸をカットします。 これらの処理を行うことで、裏面がきれいに保たれ、仕上がりも美しくなります。 これらのポイントを実践することで、刺繍をもっと楽しむことができるでしょう。

通信講座のSARAスクール編集部
心理カウンセラー資格やリンパケアセラピスト等の体系資格、食育資格などを扱うSARAスクール編集部が運営するコラムです。主に女性向けのキャリアアップやスキル習得を目的とした講座が多く、家事や育児と両立しながら学べる環境が整っています。資格取得を目的とした講座も充実しており、仕事や日常生活に活かすことが可能です。
通信講座のSARAスクール編集部